» 2008 » 8 月のブログ記事

水は潤す働きがあるので、適度な量なら身体を潤してくれますが、同時に冷やす働きもあるので、多く飲み過ぎると身体を冷やしてしまいます。
特に冷たい飲み物は体温まで温度を上げないと吸収できないので、「胃がチャポチャポするのにのどが乾く」といった様なことが起こります。

暑い夏こそ温かいものを摂りましょう。
また、水分は少しずつ摂るよう心がけましょう。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

私たちは食物からエネルギーを取り出し生命を維持していますが、そのエネルギーを取り出すために、胃では食べた物を消化する時に、またエネルギーを消費します。
一度に多く食べると消化する時のエネルギー消費も多くなり、一時的にエネルギー不足が起こります。
すると不消化が起こり、からだに必要なたんぱく質やミネラルの吸収が悪くなって、エネルギー源の糖や脂肪ばかり吸収されてしまいます。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

ひとの胃の中は、ほぼ38℃に保たれています。
冷えると血液が集まってきて温度を上げ、熱くなり過ぎると汗をかいて放熱し、温度調節しています。
また、食べ物が入ってくると、消化するために血液が集まってきます。
この時に生ものや果物など体温以下の物が多く入ってくると、温度の低下を防がなければならないので、皮膚から血液が胃に集まってきます。
すると皮膚の血液が少なくなり、循環も悪くなるので、トラブルを起こし易くなります。

このように、胃腸を冷やす食べ物が多いと、皮膚のトラブルを起こす原因になります。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

身体が冷えるのは、寒いときだけだと思っていませんか?実は暖かい時の方が身体の中は逆に冷えるのです。
暖かくなってくると、冬の寒い間身体の中に入り込んでいた血液が身体の表面に出てきます。
「春は発陳」と表現されるように、草木が新しく芽を出すように、身体も発散力を高めるため、血液をどんどん体表に移動させます。
このように胃腸など内臓に流れる血液は温かくなると少なくなり、春や夏の方が冷え易くなるのです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

ヒトにつくシラミには頭ジラミとコロモジラミがありますが、プールの水で直接感染することはありません。
しかし、水泳帽やタオル・水着を貸し借りしたり、直接頭などを接触させるとそれらからシラミがうつることがあります。
脱衣場に置いた衣服から感染することもまずありませんので、貸し借りせず自分専用のものを使うかぎり問題になりません。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

厚生労働省の調査では、ビタミンB6・ビタミンB2・葉酸の摂取量と心筋梗塞などの虚血性心疾患との関係が明らかになりました。
これらの栄養素が足りないと、虚血性心疾患のリスクが高まるということです。

不規則な食生活や食事の多様化。普段の食事からこれらの栄養素を十分にバランスよく摂取するのは非常に難しい状況です。
医薬品の総合保健剤を利用して、日頃から虚血性心疾患の予防を心がけましょう。

       ~薬剤師 鳥居英勝~