ヒトにつくシラミには頭ジラミとコロモジラミがありますが、プールの水で直接感染することはありません。
しかし、水泳帽やタオル・水着を貸し借りしたり、直接頭などを接触させるとそれらからシラミがうつることがあります。
脱衣場に置いた衣服から感染することもまずありませんので、貸し借りせず自分専用のものを使うかぎり問題になりません。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

厚生労働省の調査では、ビタミンB6・ビタミンB2・葉酸の摂取量と心筋梗塞などの虚血性心疾患との関係が明らかになりました。
これらの栄養素が足りないと、虚血性心疾患のリスクが高まるということです。

不規則な食生活や食事の多様化。普段の食事からこれらの栄養素を十分にバランスよく摂取するのは非常に難しい状況です。
医薬品の総合保健剤を利用して、日頃から虚血性心疾患の予防を心がけましょう。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

ドライシンドロームという言葉をご存知でしょうか?
様々な原因で『身体の渇き』をきたし、渇きに関わる色々な症状が現れることをいいます。

口の渇き、眼の乾き、のぼせ、ほてり、めまい、寝汗、肌の乾燥、しわ等・・・
特に病気ではないのにこれらの症状が気になる方には、漢方薬が効果的です。

余分な熱をとりながら必要な体液を補うことで、身体全体を潤すことができます。
熱がたまる原因を治すことも大切です。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

 『本当に健康な身体造り』のために大切なことは、毎日の食事・運動・睡眠と休養・適正な生活リズムです。また、身体に悪い影響を及ぼす住環境・ストレスをなくすことも大切です。
分かってはいてもそれを実行しきれないのが現状だと思います。それによって体調を崩したり病気になったり・・・。
 保健堂鳥居薬局では、漢方薬とはり灸治療により、人間が本来持っている自然治癒力を高め、心身のバランスを整えるためのお手伝いをしております。
また、医薬品・サプリメントを取り揃え、生活習慣病の治療や予防のご提案をしております。
 お気軽にご相談ください。

   ~薬剤師 鳥居英勝~

住所:鹿沼市上田町1968
電話:0289-62-3246
施術者:鳥居安奈
資格:はり師、きゅう師、あん摩指圧マッサージ師
開院日:月・火・木・金曜日
時間:午前10時~午後5時
◇完全ご予約制

治療料金
一般の治療(鍼とお灸を中心とした治療です)
 大人:4,000円、中学生以下:2,000円
乳幼児鍼(0歳から受けられる、刺さない・痛くない治療です。)
 0才~12才:1,000円、中学生以上:一般の治療料金

◇初めての方は、初診料1,000円が別途かかります。
◇鹿沼市はり・きゅう・マッサージ施術費助成券ご利用可能です。

      ~とりい鍼灸院~

①乳幼児鍼とは・・・
  軽く皮膚をマサツしたり、鍼を軽く皮膚に接触したり、掻いたりする方法です。全く痛いという感覚がなく、お子様も怖がらずに気持ちよく安心して治療が受けられます。
今出ている症状を和らげるのはもちろんのこと、精神的な落ち着きが保てる、身体に抵抗力がつく、体質改善がはかられるといった効果があります。

②治療効果は・・・
  乳幼児鍼の治療効果は、症状によって反射的と見られる程の即効性があるものもあります。
体質改善を目的として、定期的に長時間行う場合もあります。

③対象となる症状は・・・
  かん虫・夜泣き・おねしょ・落ち着きがない・いらいらしている・キイキイ声をあげる・青筋をたてる・下痢・便秘・乳はき・消化不良・扁桃炎・かぜ・ぜんそく・じんましん・湿疹・脱腸・食欲不振・めまい・吐き気・頭重・チック症・その他

 お気軽にご相談ください。

    とりい鍼灸院鍼灸師 鳥居安奈

     

①血液は約1分で全身を1回りする!
ドクンという拍動で心臓を出た血液は、脳や足先まで張り巡らされた長い血管をたどって全身を回り、いったん心臓を通過。肺で二酸化炭素と酸素を交換して再び心臓に戻ります。この間わずか1分!行きの動脈を通過するほうが帰りの静脈よりも圧倒的に速く、血圧も高くなっています。

②全ての血管をつなぐと地球を2周する
体内の細胞にはいつも新鮮な血液が必要です。全身にくまなく血液を届けるために張り巡らされた血管には、大きく分けて動脈・静脈・毛細血管の3種類がありますが、これらを全て一本につなげると、およそ9万kmにも達します。これは、地球2周分に相当する長さ!血液の旅路は、はるかに長いものなのです。

③体内を流れる血液の量は牛乳パック4~5本分
私たち体内の血液量は体重の約8%。50kgの人なら4kg(約4ℓ)60kgの人なら4.8kg(約4.8ℓ)となります。つまり、常に1ℓの牛乳パックを4~5本分もの血液が身体の中を循環しているというわけ。月経(生理)の時や献血した時、おなかを壊した時、汗をかいた時などには一時的に量が減りますが、すぐに元に戻ります。

④涙や母乳も元血液
血液は、ときには意外なものに変身して、身体のあちこちで栄養素や老廃物のやりとりを行っています。たとえば、汗や尿はもともと血液で、老廃物を外に排出しているもの。涙も血液からつくられ、悲しいときに流す涙はストレス成分を排出しているといわれます。また、母乳は血液から必要な栄養素や免疫成分を選んでつくられたものです。

⑤足踏みすると赤血球が壊れる
赤血球はとてもデリケート。足を踏み込むような動作をするとショックで膜が破れ、壊れてしまいます。もちろん赤血球は次々に送り込まれてきますが、踏み続けていると壊れる量が新しく到着する量を上回り、貧血を招きます。
マラソンやサッカーなど、長時間走り続けるスポーツの選手は、こうした理由から『スポーツ貧血』になることもあるそうです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

不眠には色々なタイプがあります
・布団に入ってもなかなか寝付けない
・少しの物音ですぐ目が覚める
・たっぷり寝たのに寝た気がしない
・朝早く目が覚め、まだ眠りたいのに眠れない
・神経が高ぶって眠れない
・気分がふさいで眠れない
など

それぞれのタイプに応じたお薬があります
・寝つきが悪い 眠りが浅い
  →ジフェンヒドラミン塩酸塩製剤
・気分が高ぶっている 神経が高ぶっている
  →抑肝散加芍薬黄連水製乾燥エキス
・心身が疲れ、弱っている
  →酸棗仁湯
その他、タイプに応じて漢方薬を服用することで良い睡眠が得られます。
また、ギャバ(γーアミノ酪酸)などの健康食品も不眠の解消に役立ちます。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

貧血はダイエットの大敵です。
その理由は・・・
鉄が少なくなるとヘモグロビンが減り、酸素を全身に配れなくなり酸欠状態になる。
→細胞に酸素が行き渡らなくなる
 →細胞は酸素がこないので働けなくなり、脂肪細胞は燃えなくなる
  →運動しても動悸・息切れで続かなくなり、代謝が悪くなり脂肪がたまりやすくなる。

貧血にならないためには、『鉄分をきちんと摂取すること』が鉄則です。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

不眠の原因
①生活パターンの変化
②高齢になり体が必要とする睡眠量が減ったり、体内時計の周期が短くなること
③薬やカフェインなどの飲食物の影響
④ストレスなどの心理的な原因
⑤体の痛みなどの身体的な原因
⑥夜間頻尿や睡眠時無呼吸症候群のような不眠の原因になる病気がある場合

睡眠障害対処12の指針
①睡眠時間は人それぞれ。日中の眠気で困らなければ十分
~睡眠の長い人、短い人、季節でも変化する、8時間にこだわらない、歳をとると必要な睡眠時間は短くなる~
②刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法
~就寝前4時間のカフェイン摂取、就床前1時間の喫煙は避ける。軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング~
③眠たくなってから床に就く・・・就床時刻にこだわりすぎない
~眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝付きを悪くする~
④同じ時刻に毎日起床
~早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる。日曜に遅くまで床ですごすと、月曜の朝が辛くなる。~
⑤光の利用でよい睡眠
~目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオンする。夜は明るすぎない照明を~
⑥規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
~朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く。運動習慣は熟睡を促進~
⑦昼寝をするなら、15時前の20~30分
~長い昼寝はかえってぼんやりのもと。夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響~
⑧眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
~寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る~
⑨睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のぴくつき・むずむず感は要注意
~背景に睡眠の病気。専門治療が必要~
⑩十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に
~長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は専門医に相談。車の運転に注意~
⑪睡眠薬代わりの飲酒は不眠のもと
~睡眠薬代わりの寝酒は、深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる~
⑫睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安心
~一定時刻に服用し就床。アルコールとの併用をしない~

 厚生労働省 睡眠障害の診断治療ガイドラインより

       ~薬剤師 鳥居英勝~