人はだれでも老化します。ただ、毎日の工夫で老化を緩やかにすることもできます。老化を防ぐ大切な要素として、中医学では、腎精(=生命エネルギーのようなもの)を維持することが大切だと考えられています。
腎精とは、生まれたときに両親から授かった先天の精というものが基本となります。この先天の精には個人差があり、簡単にいってしまえば、先天の精が充分な人は元気で長生き、そうでない人はその逆ということになります。
では、寿命は生まれたときに決まってしまうのかというと、そんなことはありません。せっかく良い先天の精をもって生まれたとしても、不養生であれば早く消耗してしまいます。逆に生まれもった先天の精が少ない場合でも、養生によってそれをたすけることができます。
先天の精と合わせて、中医学には後天の精という考え方があります。後天の精は食べ物を消化吸収することで得られる栄養によって養われるもので、先天の精を支えると考えられています。
この大切な後天の精を養うためには、食べ物をきちんと消化吸収することが大切です。そのために大事なのが、漢方でいう『脾(=胃腸)』の働きです。脾が健やかであれば消化吸収が上手くいきます。すなわち、脾を大事にすることが、腎精をたすけ抗老化につながります。
脾を労わるためには、冷たい物を摂り過ぎず、胃腸を温め、お腹に負担のかからない食事を心掛けることが大切です。どなたにも、冷たい物や脂っぽいものを食べ過ぎてお腹の調子を崩した経験がおありかと思います。特に暑い夏は、冷たい飲み物を飲み過ぎて胃腸の調子が悪いという方が多いのではないでしょうか? 脾が消耗して消化不良が続くと、栄養が身体に取り込めず、気血が虚してしまい、後天の精が作られず、腎精を養うことができません。逆に、胃腸を温めながら、消化吸収が良く栄養バランスの取れた食事を摂っていれば、気血がしっかりと作られて、腎精をたすけ、老化を緩やかにすることも可能になります。
暑い夏が過ぎれば食欲の秋、その先の冬は人間の身体は寒い時期を乗り越えられるように栄養を蓄える収蔵の時期に入ります。今年の夏、胃腸を冷やしてしまいお腹の調子が良くないな~とお感じの方は、ちょっと気が早いようですが元気に来年の春を迎えられます様、お腹を温かくして、休ませて、胃腸を調えておかれるとよろしいと思います。
~薬剤師 鳥居英勝~