» 2025 » 10 月のブログ記事

寒くなる季節、『寒暖差疲労』『血圧と冷え』にご注意ください!

酷暑の夏から一転、気温が下がる11月に気を付けたいのが寒暖差疲労です。症状としては、「倦怠感や頭痛がずっと続く」や「首や肩が凝って辛い」などが良くみられます。

その原因は、私たちの身体には自律神経が張り巡らされており、外気温変化に応じて常に体温を調整していることに由来します。身体は熱いときには血管を弛緩させると同時に汗をかくことで体温を下げます。逆に寒いときは血管を収縮させ身体からの放熱を防ぎます。

ところが、気温差が大きい環境では、体内の自律神経系の体温調節機能が『体温を一定に保とう!』と常に働くことから疲れてしまい、その結果、身体の不調として『寒暖差疲労』が引き起こされてしまいます。

また、これからは寒さに向かっていくため、血圧と冷えに対して気を付けていく必要があります。

寒冷を感じると体温を逃がさないように、血管が収縮して細くなります。すると、血液の通り道が細くなり、血液を送るために大きな力が必要になります。この大きな力がかかることによって血圧が上昇します。また、交感神経も刺激されるので、これも血圧を上げる要因になります。

血管の収縮に加え、血液は身体の中心部へ優先的に送られるため手足などの抹消が冷えやすくなります。血圧の上昇と冷えはセットになって現れます。

☆寒暖差疲労・血圧と冷えには、漢方薬が支えになります。血流を良くする、末梢血管を拡張する、身体を温める、自律神経を調えるなど、お身体に合った漢方薬をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。また、日常生活ではカイロや衣類などで手足などの抹消、お腹、背中、腰などを温かくして、身体を冷やさないことが大事だと思います。

薬膳のお話し 腎臓から出るホルモンに「レニン・アンジオテンシン」という血圧を上げる物質があります。実は薬膳的に腎を助ける食材に、このホルモンを抑えるものがあります。ごま、豆乳、山芋、さつまいも、ぶどう、栗、くるみ、海苔などです。血圧の上昇は腎だけでなく、心にも負担がかかります。心を補う『苦味』の食材、例えば春菊や緑茶、レタスなどを合わせて摂るのもお勧めです。

~薬剤師 鳥居英勝~

心から思うことがあります。不妊治療の前に、是非お身体を調えて卵子の質、着床しやすい子宮環境、孕くむ力を養ってください。

子宝相談に来てくださった方々で、高度な不妊治療で功を奏さなかった方が、漢方とはり灸で身体を調えられた後に妊娠に至るケースが多くみられます。

どなたにも授かる力はあるはずです。自然に授かるためにも不妊治療をおこなう場合でも、その先にある妊娠中と出産後の体力のためにも、漢方とはり灸で身体を調えることを心からおすすめいたします。

~薬剤師:鳥居英勝 鍼灸師:鳥居安奈~

年々夏が高温になっていましたが今年も猛暑でしたね。お彼岸頃からようやく過ごしやすくなってきた感じがします。

秋はおいしい食べ物が多いですが、胃腸の調子を崩しやすい時期でもありますのでご注意ください。

秋に胃腸の調子が悪くなる原因として、『自律神経の乱れ』『食生活の乱れ』『夏の胃腸の冷え』などが考えられると思います。対策は・・・

自律神経の乱れ:秋になると日中と夜の気温差が大きくなり、身体がこの変化に適応できず自律神経が乱れやすくなります。その乱れを軽くおさえるためには、『適度な運動と、ゆったりと入浴して身体を温めてリラックスししっかり睡眠をとること』が大切だと思います。また、寒暖差に対応できるように体温調節が可能な服装を心掛けることも大事なことです。

食生活の乱れ:暑い時期は夏バテで食欲不振になりやすく、秋になると食欲が増加し食べ過ぎによる胃腸の不調を起こしやすくなります。規則正しい食事を心掛け、くれぐれも食べ過ぎにご注意ください。

夏の胃腸の冷え:熱中症にならないようにと夏に冷たいもので胃を冷やしたために、秋口には胃の機能が低下していることがあります。なるべく温かく、消化が良くて栄養価の高いものを摂りましょう。

秋の胃腸の不調にも、漢方薬が支えになります。冬の寒さに耐えられる身体を造るためにも、胃の調子が悪い方はお気軽にご相談ください。

また、秋は『燥』の季節、空気が乾燥して肺が傷みやすい時期です。呼吸器系がデリケートな方は、マスクを着用するなどお気を付けください。根菜類は身体を潤すと考えられていますので、食事に取り入れると良いと思います。特に蓮根がお勧めです。

~薬剤師 鳥居英勝~