年々夏が高温になっていましたが今年も猛暑でしたね。お彼岸頃からようやく過ごしやすくなってきた感じがします。
秋はおいしい食べ物が多いですが、胃腸の調子を崩しやすい時期でもありますのでご注意ください。
秋に胃腸の調子が悪くなる原因として、『自律神経の乱れ』『食生活の乱れ』『夏の胃腸の冷え』などが考えられると思います。対策は・・・
自律神経の乱れ:秋になると日中と夜の気温差が大きくなり、身体がこの変化に適応できず自律神経が乱れやすくなります。その乱れを軽くおさえるためには、『適度な運動と、ゆったりと入浴して身体を温めてリラックスししっかり睡眠をとること』が大切だと思います。また、寒暖差に対応できるように体温調節が可能な服装を心掛けることも大事なことです。
食生活の乱れ:暑い時期は夏バテで食欲不振になりやすく、秋になると食欲が増加し食べ過ぎによる胃腸の不調を起こしやすくなります。規則正しい食事を心掛け、くれぐれも食べ過ぎにご注意ください。
夏の胃腸の冷え:熱中症にならないようにと夏に冷たいもので胃を冷やしたために、秋口には胃の機能が低下していることがあります。なるべく温かく、消化が良くて栄養価の高いものを摂りましょう。
秋の胃腸の不調にも、漢方薬が支えになります。冬の寒さに耐えられる身体を造るためにも、胃の調子が悪い方はお気軽にご相談ください。
また、秋は『燥』の季節、空気が乾燥して肺が傷みやすい時期です。呼吸器系がデリケートな方は、マスクを着用するなどお気を付けください。根菜類は身体を潤すと考えられていますので、食事に取り入れると良いと思います。特に蓮根がお勧めです。
~薬剤師 鳥居英勝~