» 2011 » 11 月 » 05のブログ記事

日光市の公式HPを見ていたら、放射線量マップという項目がありました。開くと、日光市内500以上の地点で地上50cmで線量を測定し、数値によって地域を色分けした地図をみることができました。

既に文部科学省が発表した福島~北関東地方の放射線量マップと合わせてみると、より詳細に地元の線量が分かります。とても便利です。

さらに、可能であれば自分で線量計を用意し、自分や家族が過ごす場所で気になる地点を細かく見ていくと、より生活もしやすくなるでしょう。

顧みて鹿沼市のホームページをみると、水道水・保育園・幼稚園・小中学校の測定値がこまかく表示されています。市庁舎前での地上50cmと8m付近の線量は毎日更新されているようで、とても参考になります。(これをみると、50cmのところの数値は8m付近に比べて約2倍。これから新聞やテレビで報道される、地域の線量が、地上どれくらいの高さで測られたものかは良く確認しなければいけません。)

ただ、残念なことに日光で公表しているような、市内の線量マップを見ることは出来ません。数に限りがある測定器を市民に貸し出していたり、限られた職員でやらなければならないところで大変かとは思いますが、日光同様に市内の放射線量マップを作ってもらえると生活に活かせるだろうな~と思います。定期的に更新してもらえるとさらに助かります。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

不育症をご存知でしょうか?妊娠後に、流産や死産を繰り返すこと。全国に約140万人いらっしゃるとのこと。昨夜夜9時のNHKニュースでも取り上げられました。

不育症の原因は、子宮の奇形・遺伝子の問題・高リン脂質抗体陽性・血液凝固系の問題(凝固能亢進)など。原因を特定して治療をすれば、85%が克服できることがわかってきたようです。

昨夜のニュースでは、胎盤に血栓ができて赤ちゃんに栄養が通わないために死産を繰り返すタイプの女性が、腹部にヘパリンという血流を良くする薬剤を注射することで良好な妊娠を保っているケースが紹介されました。

先ほど原因に挙げた中で、高リン脂質抗体陽性・血液凝固系の問題については、ともに血流が悪くなることが流産・死産に至る要因となります。そこで、漢方での対応としては、「血栓を生じさせないことと、血流を良くすること」がカギとなります。

血栓を生じさせないために有効なのは、田七人参。この生薬は、血栓を防ぐことが臨床的にわかっており、脳こうそくの予防にも使われています。また、血管内では血液が固まるのを防いで血流を良くし、同時に血管外への出血は抑えるという作用を有しています。

また、血流を良くするのには活血剤を用います。ただし、活血剤には理気剤といって気の流れを良くする生薬が入ったものや、便秘に利く牡丹皮など、上から下へさがる作用をもつ生薬が入ったものが多く、それらの生薬はおなかの中の子供を下に下げる、即ち流産を引き起こす可能性があるといわれており、妊娠中の服用には注意が必要です。体質に合わせて、安全な方剤を選ぶ必要があります。女性の妙薬である当帰芍薬散は、妊娠中のつわりに使うこと子もある漢方薬ですが、血液をやわらかく通す働きがあるので、安全な軽い活血剤として多くの方がお使いになれると思います。

流産・死産予防のためには、妊娠中は、補腎安胎といって、腎を補うことが大切。そうすると、流産しやすい方がおなかの赤ちゃんを保持する支えになります。脾を補うことも同様な作用があるといわれています。

不育症でお悩みの方が漢方で体造りをされる際は、腎や脾が虚していないかを見極め、必要であれば不足を補いながら、田七人参や安全な活血剤を服用することが有効であることが期待できます。

漢方薬は、どんなものであっても体質に合わせて服用することが大切です。主観的に自分の体を判断するのは難しいことで、客観的な判断が必要。気になる方はお気軽にご相談ください。 

      ~薬剤師 鳥居英勝~