『寒けを感じ寒冷を嫌う』ことは、外感・内傷をとわず良くみられる症状です。歴代の文献では、『畏悪風感』や『悪寒』と称されています。
よく風邪の引き始めに寒気を感じることがありますが、これも悪寒の症状です。

悪寒は大きく次の7つに分類されます。
①風寒束表・・・風寒の邪が体表部に進入し、衛陽を欝閉するためにおこる症状です。
②寒中少陰・・・寒邪が虚に乗じて直接身体の深部に侵入するために起こる症状です。
③陽虚陰盛・・・過労や慢性病による消耗で臓腑の機能が衰え、陰寒が生じることによっておこる症状です。
④陽盛格陰・・・邪熱が裏に深く入り込んで陽気が閉じ込められ、陽気が外部に達することができないためにおこる症状です。
⑤痰飲内停・・・痰飲が停滞しておこる症状です。
⑥そう瘍・・・火熱の邪の外感、脂っぽいものや味の濃いものの食べすぎ、外傷などによって、熱邪が停滞して経絡を塞ぐためにおこる症状です。
⑦寒げき・・・元々陽が虚していて湿が溜まりやすい体質の人が、げき邪を受けて、陽気の流れが障害されることによっておこる症状です。

それぞれの特徴は・・・
①悪寒、発熱、無汗、頭痛、身体痛、口渇がない、舌苔が薄白、脈が浮緊
②悪寒、発熱がない、全身倦怠感、四肢が冷える、元気がない、嘔吐、不消化下痢、尿が薄く量が多い、舌苔が淡、舌苔は薄、脈が沈
③悪寒、四肢の冷え、倦怠無力感、話すのがおっくう、味がない、口渇がない、尿色がうすい、泥状~水様便、顔色が白い、舌質が淡、脈が沈遅で無力
④悪寒、四肢の冷え、口渇がつよくよく冷たいものを飲みたがる、胸が熱苦しい、腹部に他覚的な灼熱感がある、咽の乾燥感、口臭、尿が濃い、便秘、舌質が紅、舌苔が黄、脈が沈伏
⑤悪寒、肢体がだるい、胸や腹が張って苦しい、食欲不振、口渇はあるが飲みたくない、舌苔がじ・脈が滑
⑥悪寒、甚だしければ悪寒戦慄、発熱、そう瘍局所の腫脹疼痛と熱感、尿が濃い、便秘、舌苔が黄、脈は弦数あるいは洪数
⑦間歇的な悪寒の発作があり、発熱がないか微熱、疲労倦怠感、胸脇部のひ満感、舌苔は白じ、脈は弦遅

治療方針は・・・
①辛温解表・発散風寒
②扶陽抑陰
③温陽散寒
④清裏しゃ熱
⑤通陽化痰
⑥清熱しゃ火解毒
⑦散寒たいげき

使用する方剤は・・・
①麻黄湯加減
②四逆湯
③右帰飲、理中湯、桂枝甘草湯
④白虎湯、じょう気湯
⑤苓桂じゅつ甘湯、甘遂半夏湯、大青竜湯、小青竜湯、木防己湯
⑥五味消毒飲、仙方活命飲
⑦柴胡桂枝湯加常山・草果

この様に、『寒け』のタイプは色々あります。弁証により正しく証を把握し、適切な方剤を利用して対処することが大切です。

~国際認定中医師 鳥居英勝~

『生理が数ヶ月ない』ことを、中医学では閉経といいます。
ここでは、加齢により生理が来なくなる“閉経”は含みません。また、数ヶ月に1回生理がくることが正常リズムな方もおられるので、それも区別します。

閉経のタイプは、大きく次の5つに分けられます。
①脾虚型・・・消化吸収や水分の代謝にかかわる臓器が弱っているタイプ
②腎虚型・・・先天的あるいは何らかのストレスにより、身体のエネルギーの源である腎が弱ったタイプ
③血虚型・・・血液が不足したタイプ
④気滞血お型・・・気のめぐりが悪くなり、血が滞ったタイプ
⑤寒湿凝滞型・・・冷えと余分な水分が身体の中に溜まっているタイプ

それぞれの特徴的な症状は・・・
①食欲がない、お腹が張る、便がゆるい、食べても味を感じにくい、顔色が黄色く白っぽい、気持ちも身体も疲れている、手足が冷える、むくみがある、どきどきする
②初潮が来るべきときに来ない、初潮が来ても量が少なく次第に無月経になる、眩暈、耳鳴り、腰がだるく足に力が入らない、頻尿
③顔色が萎えた黄色、めまい、どきどきする、不眠、大便が乾燥 
ひどくなると:両頬が赤くなる、手のひらと足の裏があつくなる、寝汗、どきどきして眠れない、皮膚が乾燥する、血の混ざる咳が出る、咳が止まらない、唇が紅くなる
④いらいらして怒りっぽい、憂鬱、下腹部に脹痛があって押すと痛い、胸が詰まる感じで脇の方が痛む、
⑤下腹部が冷えて痛む、胸が苦しい、身体と手足が冷える、便が緩い、顔色は青白い、気持ち悪い、白い下り物がたくさん出る

舌の状態は・・・
①淡い、白くて厚い苔がある
②淡い、苔が薄い
③淡い、苔がない
④舌のふちに黒い斑点がある
⑤暗い、白くて厚い苔がある

脈の状態は・・・
①緩弱
②沈細
③細緩ひどくなると細数
④沈弦
⑤沈緊あるいは濡緩

治療方針は・・・
①補脾益気・養血調経・・・消化吸収に関わる臓腑を元気にして、血を増やし血の巡りを整える
②補腎気・調衝任・・・腎を元気にし、血のめぐりを整える
③補血・・・血を補う
④行気活血・去お通経・・・気と血のめぐりをよくして、血の滞りをなくし、血の通りをよくする
⑤温経散寒・和血凝滞(寒に傾く時)・・・血を温め、滞りをなくす。
燥湿化濁・理気行滞(湿に傾く時)・・・湿気をとり、気のめぐりをよくする。

方剤は・・・
①参苓白じゅつ散加当帰川きゅう
②固陰煎加牛膝当帰
③小営煎
④膈下逐お湯
⑤温経湯(寒に傾く時)、丹渓治湿痰方(湿に傾く時)

『数ヶ月生理が来ない状態』。元々そういう体質でない限りこの状態は正常ではありません。放っておくと、不妊症や更年期症状が強く出ることにつながることもあります。漢方薬を上手に使い、必要な場合は『漢方薬による周期療法』も取り入れて、正常なリズムを取り戻すと良いでしょう。

       ~国際認定中医師 鳥居英勝 ~

生理痛で悩む女性は多いようです。
中医学では、生理痛を次の4つの形に分類しています。
①気滞血お型・・・ストレスが主な原因
②寒湿凝滞型・・・冷えが主な原因
③気血両虚型・・・栄養不足が主な原因
④肝腎陰虚型・・・元々の体質と、ストレスが主な原因

それぞれの特徴は・・・
痛みの程度
①生理前や生理中に下腹部に脹痛があって、押すと痛い。
②生理前や生理中に下腹部に冷痛があって、温めると痛みは軽減する。
③生理中や生理後に下腹部に連綿とした痛みがあって、押すと楽になる。
④生理後に下腹部が痛む。

経血
①量は少ない。色は紫暗。血の塊が混じることがある。
②量は少ない。色は暗い。血の塊が混じるか、黒豆の煮汁のような感じ。
③量は少ない。色は淡い。性状は希薄。
④量は少ない。色は淡い。性状は希薄。

舌の状態
①色は紫暗で、黒っぽい斑点があることがある。
②色は黒っぽい。白くて厚い苔がある。
③質感は淡い。薄く苔がはっている。
④質感は淡い。薄く苔がはっている。


①弦渋有力。
②沈緊。
③細弱
④沈弦細

その他の特徴
①胸が張って痛い。
③顔色は蒼白。精神倦怠。
④腰がだるく足に脱力感。眩暈耳鳴り。顔色が暗い。

治療方針は・・・
①行気活血・去お止痛・・・気と血のめぐりをよくする
②温経去湿・活血止痛・・・血を温めて、余分な水分をとる。同時に血のめぐりをよくする
③補気養血・和中止痛・・・気と血を増やす
④調補肝腎・・・肝と腎の陰を補い、からだのバランスを整える

使用する方剤は・・・
①八物湯
②少腹逐お湯加蒼じゅつ・ぶく苓
③黄ぎ建中湯加党参・当帰
④調肝煎             など

最近の若い女性をみると、寒い時期でも短いスカートをはいていたり、朝食を摂らなかったり、また仕事でのストレスなど、身体に負担のかかる生活を送っている方が多いようです。このような生活スタイルが続くと、生理痛だけではなく、生理不順・子宮内膜症・子宮筋腫・不妊症など、もっと深刻な症状に発展する心配があります。
生理痛があってもなくても、また生理痛がある場合どのタイプの生理痛であっても、『ストレスをためない、身体を冷やさない、バランスの取れた栄養を摂る』ことが大切です。
毎日の生活の中で注意すると良いでしょう。

       ~国際認定中医師 鳥居英勝~

 

細胞内の小器官である“小胞体”は、虚血・アルツハイマー病・パーキンソン病などの神経変性疾患の病態生理上重要な役割を担っていることが分かってきました。
小胞体環境の維持は、神経細胞の生存だけでなく神経細胞としての機能維持にとってきわめて重要であるといわれています。

小胞体に虚血などの環境ストレスが加わった場合、小胞体内には多くのストレス蛋白が誘導され、その機能を守ろうとします。神経疾患だけでなく、小胞体環境の悪化に伴う細胞死が、糖尿病や動脈硬化、心臓虚血など多くの生活習慣病でもその病態に深く関わることが分かってきました。

神経系だけでなく疾患における小胞体環境維持の重要性を示し、代替医療による小胞体環境制御法についても議論されています。
      2004年度 日本補完代替医療学会学術集会発表

       ~薬剤師 鳥居英勝~

最近マスコミでも取り上げられているメタボリックシンドローム。高脂血症・高血圧・糖尿病・肥満を
放っておくと、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなるので要注意です。

脳梗塞や心筋梗塞など、虚血性疾患のリスクを高める主役的な原因は、動脈硬化です。
その動脈硬化を予防するには、活性酸素除去が大切だということが分かってきました。

ビタミンC・E、カロテノイド、ポリフェノールなどの抗酸化物質は、悪玉コレステロールLDLの酸化を抑制し、動脈硬化の予防に働きます。
これにより、動脈硬化性心疾患の発症率が有意に低下したとの結果が出ています。

赤ワイン・ココア・緑茶などから1日30mg以上のポリフェノールを摂取することでこの効果が期待できるようです。
『トマトが赤くなると医者が青くなる』などといわれるのも、トマトに含まれるリコピンが活性酸素を除去
し、様々な病気を予防するからだと考えられています。

日本の食文化は、元々活性酸素除去成分を多く摂取できるするようにできています。緑茶などはその代表的な食品です。
毎日の食生活に『抗酸化物質』を積極的に摂り入れる
と良いでしょう。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

肝炎から肝臓がんにおいて、肝炎の進展とその後の肝がん発生を、瀉血および鉄制限食が有意に抑制するという報告があります。

鉄はそれ自体がフリーラジカルであり、周囲の過酸化水素と反応して細胞障害性の高いOHラジカルを放出し、細胞とDNA障害を引き起こすと考えれています。
また、鉄自体が癌のDNA増殖に関わっている可能性もあるとのことです。

その鉄を少なくすることにより、細胞の損傷が抑えられるということです。

ちなみに、保険適応のウルソ(胆石症・原発性胆汁性肝硬変・慢性肝炎の治療薬)は、フリーラジカル消去能を持つことが明らかになっています。

慢性肝炎から肝硬変、さらには肝細胞癌発症にかけての肝細胞障害にフリーラジカルが関与している可能性が強く示唆されてます。
瀉血は自分でするのは危険ですし、鉄制限食は貧血につながるリスクを伴います。

毎日できる工夫として、食事やサプリメントを上手に利用して、『活性酸素を除去』し『体のサビをとっていく』事が大切なようです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

①不眠と睡眠不足は別のもの。睡眠時間にとらわれないことが大切です。
②加齢やストレス、運動不足などが不眠の原因として挙げられます。
③睡眠時間は日が長くなると短く日が短くなると長くなります。
④『眠らなければ』と頑張らず、眠くなるまで楽しむ気持ちで。
⑤カフェインは就寝の4~5時間前に。半身浴はリラックス効果があります。
⑥朝の光を浴び、運動不足の解消など生活全般を見直すことが必要。
⑦一時的な不眠には市販薬も有効。改善しない場合は受診を。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

『診断項目』と『病気の疑いがある異常な状態の目安』

①量
ふだんより多いと、糖尿病・高血糖の疑いがあります。逆に少ない場合は、腎臓の機能低下や尿管結石、ガンなどの恐れがあります。

②回数
ふだんより多いと膀胱炎や尿道炎、前立腺炎の疑いがあります。逆に少ないと、危険な尿毒症などの恐れがあります。

③排尿状態
ふだんより尿が出にくいといった状態が続くと、前立腺肥大の疑いがあります。又、排尿時に痛みや不快感があり、それが何日も続けば膀胱炎の恐れもあります。

④尿の色
無色透明の尿が何日も出て、のどが異常に渇くとき、糖尿病の疑いがあります。又、ふだんより極端に赤い尿が続けば、膀胱炎、膀胱ガン、膀胱結石、尿道結石、尿道炎が疑われ、赤褐色・茶褐色の尿が続けば、急性腎炎や腎臓ガン、腎結石、尿管結石、溶血性貧血などの恐れがあります。なお、紅茶、ないしはビールビンのような濃い褐色の尿で、泡まで色がついている時は、肝臓病や胆道系の病気も考えられます。

⑤におい
においの強い食品を食べたり、アルコール飲料を飲んだりした時以外のにおいは要注意。ツーンとくる刺激臭があるときは尿道炎や膀胱炎、腎盂腎炎などの疑いがあります。逆に、甘酸っぱいにおいのときは、糖尿病の恐れ大。

⑥泡
尿をした時に盛り上がるように泡が立つとか、泡がなかなか消えないときは腎臓病の疑いがあります。

⑦混濁
濁っている場合は、膀胱炎や腎盂腎炎、前立腺炎、尿道炎などの疑いがあります。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

大豆に含まれるゲニスチンという成分に、『卵子に到達しようとする精子の衰弱を早める』作用があることが、ロンドン大学フレーザー教授によって発表されました。

大豆は、良質なたんぱく質を多く含み、ミネラルを豊富に含む食品であり、日本においては食材や調味料として多く消費されています。
今回の発表が、『大豆=不妊につながる』と決め付けるのは時期尚早と思います。
どれだけの量を、どのように調理された形で、どれだけの期間摂取した場合に精子の衰弱が早まるのが、今後の研究結果を確認したいところです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

女性ホルモンには動脈硬化の予防効果があると考えられています。

骨粗鬆症と診断され女性ホルモン補充療法を行っている患者では、動脈硬化性疾患の発症率が低下することが分かっています。
これは、女性ホルモンにより内皮依存性血管拡張能が
改善するためであると考えられています。また、ホルモン補充療法による治療期間中にその効果の減弱は認められなかったとのことです。

同じように、赤ワインに含まれるポリフェノールなどの抗酸化物質も動脈硬化を予防することが報告されています。

大豆イソフラボンや、抗酸化に働くポリフェノールを積極的に摂取することは、動脈硬化の予防に役立ちそうです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~