身体にとって良い油と悪い油があることをご存知でしょうか?

最近テレビCMで『トランス脂肪酸フリー』という言葉を聞くことがありますが、そのトランス脂肪酸は悪い油の代表格。動脈硬化の原因になったり、知能の発達を妨げるなど、身体に様々な弊害を引き起こすことが分かっています。トランス脂肪酸は、パンやクッキーなどを作るのに使われるショートニングや、マーガリンなどに多く含まれています。

欧米各国では10年以上前から、このトランス脂肪酸の危険性を認識して、積極的に摂取制限を図っており、日本でも昨年、厚生労働省が摂取制限に向けた検討会を発足させています。

トランス脂肪酸の他にも、摂取を控え目にした方が良い油に、サラダ油・コーン油・サフラワー油など、ω6系の油が挙げられます。

一方で良い油、即ち積極的に摂取した方が良い油には、シソ油・亜麻仁油などω3系の油、オリーブ油・キャノーラ油などω9系の油があります。シソ油・亜麻仁油は、和え物・ドレッシングなどで生で摂ることが大切です。オリーブ油・キャノーラ油は、炒め物・揚げ物など過熱して調理する場合に適しています。

トランス脂肪酸がなぜ身体に悪いかというと、この油は代謝排泄に非常に時間がかかり、身体に蓄積する特徴があること。血管にたまれば血管は硬くなりますし、大半が脂質で構成されてる脳にたまれば脳の機能と発育に良いはずがありません。また、たまった油は必ず酸化されて活性酸素を発生させます。そうすると周辺の細胞を犯すことになります。その結果、様々な病気が引き起こされることが分かっています。

先ほど控えめにした方が良い油として記したω6系脂肪酸は、本来は身体にとって必要な物質です。大切なのはω3系とω6系のバランス。飽食の今、日本人はω6系脂肪酸を余りにも過剰に摂取しているため、身体に弊害が出てしまっています。ω6系が過剰になると、アレルギー反応が誘発されやすなったり、炎症性の痛みの物質が増えやすくなります。そこで、ω3系の油を積極的に摂ることが必要になっています。

市販のスナック菓子、揚げ物のほとんどは、このω6系脂肪酸を使って調理されています。スナック菓子が世に出始めたのは約30年前から。近年アレルギーの子供が増えている原因の1つかも知れません。

これらのことをご存じなかった方は、今日から油に注意することをお勧めします。毎日の生活で、料理で使う油に注意する(ω3系とω9系の油を使う)、市販のやわらかいパンやスナック菓子を控えることが大切です。

パンを食べるのであれば全粒粉で天然酵母の素朴なパンを食べると良い。子供がそういった素朴な食べ物に食べ慣れて、おいしいと感じる感覚を養うことは1つの食育で、その感覚は、その子供の将来の食生活に良い影響を及ぼし、悪い物を食べず良い物を好んで食べるようになり、結果として知能アップと健康を保つことに繋がると思います。

可能であればパンを排して米を食べるようにすればなお良く、栄養学的にはご飯の方が優れていることが分かっています。また、米の産地であるここ鹿沼市においては、地産地消になって、地元の経済も発展にも繋がるかもしれません。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

『雨が降ると膝が痛む』、『曇りの日は頭が痛い』などの体の不調は、気圧による自律神経の働きの変化が関係しています。

雨や曇りなど低気圧の時には、副交感神経が優位になります。副交感神経が優位になると、血管はゆるむので血管拡張性の頭痛が起きたり、リンパ球が増えるので炎症反応がアップして膝の痛みが出やすくなります。また、やる気が出ないことも副交感神経優位の時の特徴です。

一方、晴天で高気圧の時には、体は酸素を沢山取り込めてるので、脳はやる気に満ち溢れ、体は活性化します。

では、気圧が低い時に調子を保つためにはどうすれば良いかというと、意外と簡単で効果的な対処法があります。それは、低気圧の日は、朝熱めのシャワーを浴びたり、熱いお風呂にサッと入ること。そうすると、交感神経が優位になるので不調を来たし難くなります。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

健康のために、マグネシウムを多く摂りましょう。

マグネシウムは、ひじき・貝類・アーモンドやクルミなどの木の実・バナナなどに多く含まれています。玄米を中心として、豆・胡麻・海藻・緑黄色野菜・魚・キノコ・芋類を多く摂るよう心がけておくと十分に摂取できるといわれています。

マグネシウムは、体内で次のような重要な役割を果たしています。

・Caと協働して、筋肉を収縮・弛緩させる。・・・ここで大切なのはカルシウムとマグネシウムの比率。日本ではカルシウムを多く摂るよう推奨されており、マグネシウムには無頓着。その結果、2:1が理想とされるカルシウムとマグネシウムの比率が偏り、カルシウム過剰傾向になっています。カルシウムが過剰になると、筋肉は弛緩することが難しくなり硬直しやすくなります。それは、引いては高血圧、こむらがえり、肩こりなど、筋肉が柔軟性を失うことにより生じる様々な障害に繋がっていきます。

・細胞が代謝するときの酵素の主要な構成成分であり、細胞の代謝に必要。・・・全ての細胞は、酵素の力を借りて代謝をしています。すなわち生命活動には酵素は不可欠。マグネシウムが不足すると、その代謝が十分に行われなくなってしまいます。また、マグネシウムは放射性物質によるDNA損傷の際の、DNA修復酵素の主要な成分でもあり、体を内部被曝から守ってくれるとも言われています。

分子矯正医学の分野では、マグネシウムの重要性が以前より訴えられております。10年後の健康を守るために、マグネシウムをこれまでより多く摂ることをお勧めします。

※成人の場合、1日当たりマグネシウム300mg、カルシウム600mgを摂取することが望ましいとされております。さらにマグネシウム1に対してカルシウム2の比率で摂ると吸収が良く、この2つが体内で正しく働いて細胞が正常に機能するためにも、1:2での摂取が望ましいとされています。 当店では、マグネシウム:カルシウム=1:2の比率で配合された医薬品の栄養剤(カタセマグ錠)を取り扱っております。1回4錠・1日3回服用することで、1日の必要量を摂取することができます。また、お子様でも噛んでおいしく食べられるマグネシウムとカルシウムのサプリメント(マグマイト)も取り扱っております。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

我が家から3kmの所に、先日熊が出没しました。冬眠前の熊は凶暴だと聞いたことがあり、警戒しています。

昨年は、うちから歩いて3分の黒川を猪が泳いで渡る姿が確認されました。さらに歩いて4分の公民館の庭に猪が出没し、その時は人が体当たりされて骨折する被害を受けました。被害を受けた人は、現れた猪に対して『なんだおめ』と話しかけてしまったとのこと。その直後に猪突猛進を受けたようです。

野生動物に対しては、目を見たり話しかけたりしてはいけません。

一昨年はうちの庭にハクビシンが頻繁に出没したのですが、かわいそうなことに寒い冬の朝、庭の隅で凍死しているのを発見しました。処分に困り市役所に相談したところ、民家の庭で見つかった分についてはその地主が処分するようにとのこと。やむなく市の清掃センターに運び、野生動物供養塔の前に葬ったことを覚えています。

ハクビシンはともかく、熊や猪に運悪く遭遇してしまった場合、どのように対応したらよいか、ここに住む以上考えておかなければいけません。以前大正生まれの祖父から、『凶暴な犬にほえられた時に、持っていた傘をバッと開いたら尻尾を巻いて逃げていった』ことがあったと聞いたことがあります。

人間が野生動物を怖いと思うのと同じく、野生動物も人間を怖いと思っていると聞いたことがあります。動物が遠くにいる場合は、注意して遠ざかれば良いでしょうが、近くにいて安全に回避することが難しかったり、向かってこられた場合には、勇気を持って立ち向かうことが必要かもしれません。

ちなみに、海でサメに襲われた時には、目を突くと逃げていくそうです。

      ~鳥居英勝~

9月中旬になってから、暑さがぶり返しています。昨日はここ鹿沼市のある小中学校で、集団での熱中症がおきてしまいました。運動会の練習中になったそうです。新聞によると、この小中学校では、練習中こまめに休憩と給水をとっていたとのこと。

8月の猛暑の時期にならずに、気温もその時ほど高くならないこの時期に熱中症になってしまったのには、2つの理由がありそうです。

上記の小中学校の件は別として、ひとつは油断。一番暑い時期を過ぎた今、日に当たらない、水分とミネラルを十分にとるなどの対応が多少おろそかになっていること。

もう1つは体の対応の問題。夏休み中、家でクーラーのかかった涼しいところで過ごしたことで、汗腺の開きが悪くなっていて、汗の排出による体温の低下機能が十分に果たせていないこと。特に、夏の盛りのあつい時期に運動して汗をかく習慣があった人が、その後運動を怠った中でクーラーを使ったり気温が下がるなどして過ごし易い環境下で何日も過ごした場合には注意が必要。再度暑くなった時に、前と同じような感覚で運動をすると、汗腺が十分に開かずに汗が排泄されず、体内に熱がこもることが考えられます。

今の時期は、夏の盛りに比べて湿度は下がり、熱中症のリスクは下がってはいます。しかし、高温になる日は未だ注意が必要。暑い日は、熱中症にならないように、日に当たらないよう心がける、水分とミネラルをしっかり摂る、休憩を十分取るなど、真夏と同じように注意して過ごしましょう。もちろん日常生活での栄養、休養の管理も大切です。先にも記しましたように、真夏の時点よりも汗をかく頻度が少なくなった人は、より注意した方が良いでしょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

先日このブログにて、今年の秋~冬にかけては肺と肌の乾燥に注意が必要であると記しました。夏の盛りもすぎ、刺すような日差しが和らいだ今、肺の乾きによる乾咳と、皮膚の乾燥による肌荒れ・カユミでのご相談が多くなってきたように感じます。

乾咳のケアーで重要なことは、とにかく潤すこと。マスク着用、加湿器で部屋の湿度を保つと良いようです。麦門冬湯という漢方薬も、肺を潤してくれるので乾咳を和らげるのに有効です。

皮膚の乾燥に対しては、とにかく保湿が大切です。お風呂上り直後の体が潤っている時に、ローションやクリームで保湿をしましょう。これを続けていくだけでも皮膚は整い、カユミも出なくなってきます。お風呂では、あかすりなどでごしごし洗うことは禁物です。石ケンを良く泡立てて、その泡でやさしく洗いましょう。漢方薬では当帰飲子というお薬が肌を潤す代表的な方剤です。乾燥していてカユミがあり、どんな薬を塗っても一時的な効果しかなく、カユミを繰り返す皮膚炎が、この漢方薬ですっかり良くなった方もいらっしゃいます。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

家庭用血圧計には色々なタイプがあります。上腕部で測るもの、手首で測るもの、最近では指で測るものも出ています。この中では、上腕部で測るものが最も正確だと言われています。

上腕部で測るものにもは、腕帯が全部布タイプ、半分板が入ったタイプ、全部板が入っていて腕をスポッと入れ込むタイプがあります。腕の自由が利かない方はどうしても腕に軟らかい腕帯を巻くのは大変なので、板が入ったタイプが使いやすいようです。

測定法としては、医師と同じ測定法(コロトコフ法)を採用している機種が精度が高いといわれています。最近では、それと合わせてダブルカフ法(腕帯に内臓されたカフを二重構造にするダブルカフで血管音をより正確にキャッチする。※二重構造:加圧して血流を止める大カフと血管音をキャッチする小カフによる二重構造)も併用する機種が出ています。

家で正確な血圧を測ることができる血圧計を選ぶ際には、前かがみにならずゆったりした姿勢で測れるようチューブが長い機種、加圧による腕の締め付けが過ぎないような機種を選ぶことも大切です。また、機種によって腕帯の長さが決まっているので、腕が極端に細いかたや太い方は、使用可能な腕帯かどうかを確認しておく必要があります。

最近の血圧計は、血圧と脈拍を測ることができるのが一般的ですが、数値を記憶したり、期間を区切って平均値を出す機種や、測定した数値を印字する機能がある機種もあります。

測定は朝と夜、朝は起きてからあまり動かない状態で、夜は夕食やお風呂の後であれば30分くらい経って落ちついた状態で測定すると良いようです。測定した血圧は、血圧手帳に記録しておくと管理に便利です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)という薬があります。このお薬が、精子に影響をあたえ受精しにくくなる、即ち男性不妊の一因になる可能性があることが報告されています。

これらの薬剤についている添付文書には、『海外で実施された臨床試験において、精子特性を変化させ、受精率に影響を与える可能性が報告されている。』とのみ記載されており、確率など詳細な情報を知ることは出来ませんが、詳しい解説書によると、『この薬剤を服用すると、DNA断片化率が高くなる。投与4週目の時点で、薬剤開始前(13.8%)に比べ、30.3%と有意な増加が見られた。』とのこと。

一般に精子のDNA断片化率が30%を上回ると、不妊になる傾向が強まるとされていますが、薬剤服用前にDNA断片化率が30%以上であった被験者は全体の9.7%であったのが、投与後4週間後には50%に増加したとのこと。即ちこの原因で不妊になる確率が5倍以上に増えたということです。

※この薬剤によるDNA断片化の不具合は、薬剤の服用を中止すると元に戻るという報告もあります。

※この薬剤服用による精子のDNA断片化の理由として、化学的な作用による直接的な障害、セロトニンを介した射精能の低下に伴う劣化、ホルモンバランスの変化から造精機能が影響を受けるためなど、様々な可能性が示唆されております。今後詳細な検討が待たれるところです。

現在このお薬を服用されていて挙児を希望されている方は、主治医にその旨をお伝えになることをお勧めします。ただし、それまでの間に勝手に服薬を中断しないようになさってください。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

学校給食からトランス脂肪酸を排していただきたい。ご存知の方も多いと思いますが、トランス脂肪酸(言い換えれば悪い油)は、学力向上の妨げになるし、動脈硬化を誘発することが知られています。

我が家では、極力トランス脂肪酸を摂らないようにしています。そのために、使う油に注意し、ショートニングやマーガリンが入ったパンやお菓子は食べないように注意しています。確かにショートニングを使ったパンはやわらかくて食べ易いし、外で買ってきた揚げ物はカラッと揚がっていておいしく感じます。でも、それらを常に食べていると頭の働きは鈍るし、動脈硬化が引き起こされます。若いうちは良いにしても、動脈効果は生活習慣病の原因になります。

私の住む鹿沼市では、今のところ学校給食にトランス脂肪酸を使わないようにしようという動きは無い様子です。学校での1食は、たかが1食ですがされど1食。仮にその1食に良いものを食べさせると、子供の食の嗜好性に影響し、良いものをおいしいと感じ悪いものをおいしくないと感じるようになります。そしてその嗜好性が家庭でも当然発揮され、良い食事だけを摂るように習慣づくようです。ある自治体で、1日1食の給食に良いものだけを出すようにしたところ、全体的に学力が上がったというデータがあります。良い食事が良い効果をもたらした分かり易い1例だと思います。

では、どうすれば学校給食からトランス脂肪酸を排することが出来るか。効果的な1例として、パンと油を変えれば良い。すなわちパンを出すのであればマーガリンとショートニングを使わないパン(出来れば全粒粉)にすれば良いし、いっそパンをやめてご飯に変えてしまっても良いでしょう。また、油もこれまで使っている油からオリーブオイルに変えれば良い。その2点に注意するだけでも、かなりのトランス脂肪酸を排することが出来るはずです。

我が家には4歳と1歳の子供がいますが、お米は玄米、パンはショートニングとマーガリンフリーなものと決めています。小さいうちから始めたせいか、玄米も固いパンも抵抗無く食べてくれます。また、熱を加える料理にはオリーブオイル、生で使う料理には亜麻仁油を使うように決めています。

学力向上、動脈硬化を起因とする生活習慣病の予防のためにも、また、子供の食の嗜好性を良くするためにも、是非とも学校給食からトランス脂肪酸を排すること私は望んでいます。それは、間違いなく一人ひとりのより良い生活、より良い人生に寄与するものと考えています。

折りしも鹿沼市では市議会議員選挙運動の最中。経済発展のために鹿沼市に若い世帯を流入させようと訴える若い候補者もいるようです。人口を増やすために、既に色々な施策をとられていることと思いますが、私は是非、市として学校給食からトランス脂肪酸を配することを掲げて頂きたい。それは恐らく、健康志向の高い若い世帯の鹿沼への流入にも繋がっていくのではないかと思います。また、生活習慣病が減ることで医療費の削減にも繋がることになることと思います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

原発事故からもうすぐ半年経ちます。このところ、内部被曝の危険性について、新聞などの論調が変わってきたことにお気づきの方も多いと思います。

事故直後は、『ただちに健康への影響はない』や、レントゲンやCTの線量を比較にあげて『人体への影響が出ることは考えられない』などの説明がされていました。それが今では、『レンドゲンやCTなどの外部被曝と、内部被曝は別物であって、低用量であっても内部被曝は危険である』との論調が主流になってきています。

放射線は、たとえ低用量であってもかならず遺伝子や細胞を損傷します。放射性物質が体内にとどまった場合には、それが継続的に生じるわけですから、健康に害が生じる危険性がないわけがありません。特に子供や妊婦は危険。

仮に放射性物質を等しく体内に取り込んだ場合、健康に障害が生じるか否かは、個人の栄養摂取状態に関わってくると思います。以前このブログでもご紹介したとおり、まめ・ごま・海藻・野菜・魚・キノコ・芋をしっかりとって、ビタミン・ミネラル・アミノ酸を体に十分補っていけば、放射性物質による害を低減することができます。玄米や柑橘類も有効。もちろん、放射性物質を出来るだけ体内に取り込まないよう食材・水・空気・雨・ホットスポットなどの環境に注意することも大切です。

 ※DNA修復酵素をはじめとして、細胞が反応するのに必要な生体内酵素を十分に働かせるために、Mgが必要です。当店では、日本で唯一のマグネシウム配合(1日量300mg配合の製剤を取り扱っております。マグネシウムも食事で摂るのが基本ですが、それを補うのに私は毎日摂取しております。商品名:カタセマグ。1日当たり600mgのカルシウムも配合しています。

      ~薬剤師 鳥居英勝~