» 食養生のブログ記事

昨日、「低体重児=先天の精不足(腎精不足)→腎虚であり、この場合後天の精を補う必要がある。そのカギは補脾にある。」ことを述べました。実際には、生まれながらに腎虚であり、あわせて脾虚であることもみられます。子供にみられる腎虚・脾虚の特徴は、

腎虚:発育が遅い、脳の発達が悪い、髪や歯の成長が遅いなど

脾虚:手足が細い、消化器系が弱いなど

この場合の対応としては、まず毎日の栄養を充実させることが大切だと思います。脾虚体質ですと、消化器系が弱くて消化吸収が悪いことが考えられますので、バランスよく吸収が良いことに注意する必要があります。冷たいものの取りすぎは良くありません。小さいうちからこのことに注意しておけば、自然と後天の精が養われ、脾も充実してきます。そして、不足している先天の精(腎精)を支えることにつながります。

また、人参を主にした漢方薬は脾を丈夫にします。アミノ酸製剤も直接栄養になるし、身体を充実させるのに役立ちます。これらを上手に取り入れると良いでしょう。

毎日の養生を続けていけば、生まれたときに腎虚と脾虚があっても、自然に順調に成長してくれるはずです。

~薬剤師 鳥居英勝~

低体重児(未熟児)が増えているようです。食糧難の時代ならともかく、飽食といわれるほど栄養状態がいい現代なのにどうしてなのでしょう?

出産の高齢化、若い時代の内外からの冷えによる身体の虚弱、過度なダイエットによる体力の不足などが、原因として考えられるでしょうか?

東洋医学的には、低体重児は先天の精不足と考えます。(先天の精とは、生まれもって両親から授かり、受け継いだもの)。この先天の精は、生まれた後に高めることはできません。

先天の精が不足していることは=腎精が不足している→腎虚であると考えます。※腎虚には、先天の精が不足している場合と、加齢や栄養失調などによって腎が虚してなる場合とがあります。

腎虚体質の特徴としては、白髪になる・髪が抜ける・歯が弱い・腰が弱い・精力が弱いなどがあります。また、腎虚は腎陽虚・腎陰虚などに分類でき、それぞれに特徴的な症状があります。

先天の精は、生まれた後に補うことはできませんが、この場合ほぼ間違いなく腎虚であるので、日々腎を補っていけば体質的に弱いところをカバーできるかもしれません。黒い色の食べ物には、腎を補う働きがあるとされています。例えば黒ゴマ、黒砂糖など。

また、人間の元気(=生命力)は、先天の精+後天の精によって構成されていると考えるので、先天の精が不足している場合、後天の精を補っていくことが丈夫な身体を造り、元気で過ごすためのカギになります。後天の精を補うとは、すなわち良い栄養を十分に摂ること。そのためには、消化器系を司る脾を強くする必要があります。

ここで、感情とのつながりを考えてみます。腎=恐れですので、真っ正直にとらえると、低体重児=怖がり、臆病になりやすいといえてしまいます。生まれたとき小さかった子は、黒いものを食べるよう心掛けると良いかもしれません。

また、脾=思うです。もともと腎が弱くがために身体を強くしよいと思い、脾を補うよう心掛ければ、結果としてよく考える子に育つかもしれません。脾を補うのに良い食べものとして、第一に山芋があげられます。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

もうすぐ東日本大震災から丸3年経ちます。震災直後はかなり慎重になっていた、食品に含まれる放射性物質による内部被曝。この所すっかり忘れがちだった自分自身へのいましめの意味で、『放射性物質から身を守る栄養』についておさらいしたいと思います。

☆含硫アミノ酸(構造にS硫黄を含むアミノ酸)・・・タウリン・シスチン・システインなど→細胞の損傷を防ぐといわれているので多めに摂るとよい。

☆抗酸化物質・・・生野菜や果物に含まれるフラボノイドや、ビタミンC・E→細胞が酸化されるのを防ぐ。

☆マグネシウム・・・木の実や貝類などに多く含まれる。→MgマグネシウムはDNA修復酵素の核となる物質。壊されたDNAを修復し、ガン化を防ぐといわれている。

先日の地元紙に、おとなりの日光市では子どもの甲状腺の検査が公費でまかなわれるという報道がのっていました。リスクを回避するための努力は、神経質にならない程度に続けていくべきだと考えています。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

女の子の初潮が早くなっていることが知られています。

その原因は、“昔に比べて日本人の食事が高カロリー食、高脂肪食になったために成長が早まっているから”といわれています。

この他に、牛乳が一因ではの指摘もあります。というのは、一部の乳牛には成長を早めるために成長ホルモン剤が投与されるらしく、それが牛乳を通して人間の体にも入り、その結果人間の成長にも寄与してしまっているのでは?という説です。※欧米の研究では、そのホルモン剤には発がん性があるとの研究発表もあります。

この説が正しいとすれば、怖いことです。治療目的でもなく、人工的なホルモン剤を、知らない内に取り込んで、その結果不自然に成長が早くなってしまう。単に成長が早くなるだけなら良いですが、例えば初潮が早くなることが将来的に不妊症の原因に関わってくる可能性があることも否定できません。

牛乳は、多くの子どもが大好きな飲み物です。おいしいし、栄養の補給にもなるし、飲むと気持ちが落ち着くともいわれています。しかし、長期間・大量に飲み続けると、体質がアレルギーに偏ったり、骨がもろくなる可能性があることが知られています。

決して牛乳を目の仇にするわけではありませんが、“長い目で健康”を考えた場合、自分なりの牛乳の飲み方を検討する必要があるように思います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

昨夜何気なく大食いの番組をみてしまった。

ギャル曽根の食いっぷりはすごい。その秘訣は特異体質。彼女は極端な胃拡張らしく、さらにたくさん食べると胃がグーッと下に下がって、ちょうど子持ちシシャモのようになるらしい。これまでに満腹になったことがないとのこと。

他にも大食いで有名な人たちが紹介されていたが、彼らの多くは線が細い。まさに痩せの大食いである。

テレビに出るような人は特別にしても、たくさん食べる割には太らないタイプの人は結構いる。

このような方たちにいえるのは、おそらく消化と吸収が悪いということ。(※ホルモンの異常などで代謝が亢進していてエネルギーの消費が多い場合もあるが。)

決して、食べても太らないとよろこんでいてはいけない。そのままの食生活を続けていると、寿命を縮めることになりかねない。

 というのは、人間は一生のうちで、産生できる酵素の量が決まっている。

消化吸収が悪い人でも、よほどのことがない限り食べたものがそのままの形でおしりから出てくることはなく、消化されて出てくる。つまり、消化酵素が使われている。即ちたくさん食べても太らない人は、無駄に酵素を消費してしまっているということができる。

 酵素が消化のために無駄に使われてしまうと、細胞の代謝に必要な酵素が早く枯渇する。人が生きるということは、細胞が酵素の力を借りて代謝し続けることということができるが、大食はまさに生きるための糧を浪費していることになる。

相撲取りやスポーツ選手など、若いうちから体を大きくしたり、エネルギーを消耗する生活をしてきた方たちは、一般的に短命な方が多い。スポーツ心臓など循環器系の問題もあるだろうが、酵素のことも関係していることは間違いない。

太く長く生きるか、細く短く生きるかは、一人ひとりの人生観である。ただ、無駄食いで命を縮めてしまうのは惜しい気がする。

 酵素の点から長生きのコツを考えてみる。

もともと胃腸が弱く、消化力・吸収力が弱い人は、あたりまえのことだが消化・吸収の良いもの摂るとよい。食べたらすぐには入浴しない、良く噛んで食べる、体温が低い人は上げる工夫をするなど、平素から心がけるとよい。こうすることで、効率よく栄養が体内に取り込まれるので食事量が適正に保たれ、酵素の浪費を減らすことができる。

また、直接酵素を補うのも良い。また、酵素の働きを助けるビタミンミネラルをとること、酵素の原料になるアミノ酸やタンパク質をバランスよく吸収されやす形で摂取することも大事である。

酵素を直接とるには、大高酵素など非加熱の発酵食品がよい。ビタミン・ミネラル・アミノ酸をとる場合は、できるだけ天然型で配合バランスの良いものが良い。医薬品やサプリメントを利用する場合には、良いものを選ぶ必要がある。

 一生のうちで食べる量は誰でも同じらしい。そういえば、腹八分目医者いらずなんて言葉もある。昔から、長生きの秘訣の一つは少食であるという。

酵素を消化によって無駄に消費せず、必要であれば補いながら、細胞の代謝に使われる酵素を十分に保って、太く長く生きることが出れば最高だと思う。

 

      ~薬剤師 鳥居英勝~

酒さ皮 ご存知の方も多いと思います。?鼻の頭の血管が太くなって透けて見える状態。丁度、鼻だけがお酒を飲んだときのように赤くみえるのが名前の由来。治り難いことが知られています。

原因は、動脈硬化・高血圧など内的な要因もあれば、ステロイドによる副作用など様々。ーザーで血管を焼いたり、免疫抑制剤を内服したりと治療法も色々ありますが、治るのには根気が要ります。

漢方的には、体内の熱が上に登って(内熱上蒸)、その状態で外から冷やされて(外寒風寒)起きると考えます。さらに、ストレスなどによる気滞血オも原因。治療法は、タイプに合わせた清熱・キョ風寒・活血化オを主体として、全身のバランスを整える事を行うと良いとされています。

また、体内にこもった熱が主な内因になるので、酒・辛い物・脂っこい物・甘い物を控えて、余分な熱を溜めないようにすることも大切です。合わせて外部からの冷えを和らげるため、寒い時期はマスク着用、時間があったら蒸しタオルで鼻を温めるなどの工夫をすると良いでしょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

肺炎が流行っているようです。肺炎にまで至らなくとも、咳が長引いたり、一度治っても繰り返す方も多く見られます。乳幼児や高齢者の方は特に注意が必要です。

以前このブログでも載せましたが、夏暑かった年は、必ず秋冬に肺の病気が多くなります。それは、暑い時期に汗を沢山いたために乾燥する秋口に肺が乾いてしまい、感染症が起こりやすくなるため。逆に、本来汗をかかなければならない暑い時期にクーラーを使いすぎて汗を十分にかかなかったために熱を身体に溜め込んでいて、それが元となって秋の乾燥する時期に肺が乾いて、感染症を起こしやすくなっている場合もあります。

対策としては、マスクや加湿器などで肺に取り込む空気の湿気を保つこと。また、キクラゲやクコの実などは肺を丈夫にするので、食事に取り入れると良いでしょう。漢方薬も証に合わせて服用すると予防と治療に役立ちます。

肺と皮膚は表裏一体。肺が乾くということは皮膚も乾くということ。今年の秋冬は、例年よりも入念に肌の保湿をすると良いでしょう。乾燥肌の方やアトピーの方は、特に注意が必要です。保湿のケアーを、怠らずに、十分に行いましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

『3日前の食事が今日の体調に影響する』という学説をご存知でしょうか。すなわち、今日体調が良いな、悪いなというのは、3日前に摂った食事が良かったか悪かったかが関係しているというもの。

発明王として知られるドクター中松さんが、何年か前にイグノーベル賞を受賞した研究です。

もしこれが本当だとすれば、例えば日曜日に野球の試合がある場合や、大事な試験がある時などは、木曜日の食事に注意した方が良いということになります。

ほかの栄養学者の話で、『食べ物は3日で考えると良い』ということを聞いたことがあります。例えば今日おかしを食べ過ぎてしまったら、後の2日で節制してバランスを取れば良いというもの。

両方とも3日という日数が一致するところが、それぞれの信憑性を高めています。

私は、『健康は正しい食事から得られるもの』だと考えています。毎日正しい食事を摂り続けることができればそれが一番ですし、そうするよう心がけています。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

『じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れ難い』と聞いたことがあります。どうしてか調べてみました。

それは、『じゃがいもの中のビタミンCは、周りを囲んでいるデンプン質に守られるため』だそうです。ちょっと物足りない説明ですが、丸ごとゆでた場合で80%、揚げた場合で90%残存するとのこと。また、電子レンジで加熱した場合には、ビタミンCはマイクロウェーブを受けても振動せず温度が上がらないのでさらに壊れ難いとのこと。

じゃがいもに含まれるビタミンCの量は結構多く、g当たりで比較するとみかんと同じか少し多いくらい。レモンと比べるとグッと下がりますが、リンゴの何倍も含んでいます。

また、じゃがいもはビタミンCの他にも,ビタミンB2・B6も沢山含んでいます。ビタミンC、B2・B6は、粘膜を正常に保つのに必要な栄養素。口内炎など粘膜が荒れているときには積極的に摂ると良いようです。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

身体にとって良い油と悪い油があることをご存知でしょうか?

最近テレビCMで『トランス脂肪酸フリー』という言葉を聞くことがありますが、そのトランス脂肪酸は悪い油の代表格。動脈硬化の原因になったり、知能の発達を妨げるなど、身体に様々な弊害を引き起こすことが分かっています。トランス脂肪酸は、パンやクッキーなどを作るのに使われるショートニングや、マーガリンなどに多く含まれています。

欧米各国では10年以上前から、このトランス脂肪酸の危険性を認識して、積極的に摂取制限を図っており、日本でも昨年、厚生労働省が摂取制限に向けた検討会を発足させています。

トランス脂肪酸の他にも、摂取を控え目にした方が良い油に、サラダ油・コーン油・サフラワー油など、ω6系の油が挙げられます。

一方で良い油、即ち積極的に摂取した方が良い油には、シソ油・亜麻仁油などω3系の油、オリーブ油・キャノーラ油などω9系の油があります。シソ油・亜麻仁油は、和え物・ドレッシングなどで生で摂ることが大切です。オリーブ油・キャノーラ油は、炒め物・揚げ物など過熱して調理する場合に適しています。

トランス脂肪酸がなぜ身体に悪いかというと、この油は代謝排泄に非常に時間がかかり、身体に蓄積する特徴があること。血管にたまれば血管は硬くなりますし、大半が脂質で構成されてる脳にたまれば脳の機能と発育に良いはずがありません。また、たまった油は必ず酸化されて活性酸素を発生させます。そうすると周辺の細胞を犯すことになります。その結果、様々な病気が引き起こされることが分かっています。

先ほど控えめにした方が良い油として記したω6系脂肪酸は、本来は身体にとって必要な物質です。大切なのはω3系とω6系のバランス。飽食の今、日本人はω6系脂肪酸を余りにも過剰に摂取しているため、身体に弊害が出てしまっています。ω6系が過剰になると、アレルギー反応が誘発されやすなったり、炎症性の痛みの物質が増えやすくなります。そこで、ω3系の油を積極的に摂ることが必要になっています。

市販のスナック菓子、揚げ物のほとんどは、このω6系脂肪酸を使って調理されています。スナック菓子が世に出始めたのは約30年前から。近年アレルギーの子供が増えている原因の1つかも知れません。

これらのことをご存じなかった方は、今日から油に注意することをお勧めします。毎日の生活で、料理で使う油に注意する(ω3系とω9系の油を使う)、市販のやわらかいパンやスナック菓子を控えることが大切です。

パンを食べるのであれば全粒粉で天然酵母の素朴なパンを食べると良い。子供がそういった素朴な食べ物に食べ慣れて、おいしいと感じる感覚を養うことは1つの食育で、その感覚は、その子供の将来の食生活に良い影響を及ぼし、悪い物を食べず良い物を好んで食べるようになり、結果として知能アップと健康を保つことに繋がると思います。

可能であればパンを排して米を食べるようにすればなお良く、栄養学的にはご飯の方が優れていることが分かっています。また、米の産地であるここ鹿沼市においては、地産地消になって、地元の経済も発展にも繋がるかもしれません。

      ~薬剤師 鳥居英勝~