» 漢方情報のブログ記事

入梅前、そろそろ食中毒に注意しないといけません。今朝もニュースで、給食の牛乳をのんだ子供たちが気分を悪くしたという報道がありました。場所は千葉県、3400人中800人が発症したとのことです。

同じものを食べても、食中毒にかかる人とかからない人がいるのはどうしてでしょうか?

そのカギは、『胃酸と善玉菌』にあるようです。胃酸が十分出ている人は、たとえ悪いものが入ってきても胃で菌をやっつけることができる。また、腸内に善玉菌が多い人は、悪い菌が入ってきても善玉菌が優位を保って発症しないとのこと。これがいわゆる抵抗力が高いということのようです。

食中毒にかからないためには、普段から乳酸菌などの善玉菌をたっぷり摂って腸内環境を良くしておくことが大事。また、ストレスをためないようにして消化器系の働きを良好に保つことも大切です。我が家では、食中毒や感染性胃腸炎がはやる時期には、子供たちに梅肉エキスを飲ませて、たとえ腸に悪いものが入ってきてもやっつけられるようにしています。

もしもかかってしまった場合には、下痢止めで止めるのではなく、水分をたっぷち摂って悪いものを早く出してあげないといけません。水分を摂ることは脱水症の予防にもなります。胃苓湯などの漢方薬を服用すると、悪いものが早くさばけるし、吐き気も和らぎます。

~薬剤師 鳥居英勝~

黄斑変性症が増えているそうです。増えている原因は『高脂肪食とブルーライト』とのこと。

高脂肪食は動脈硬化につながりますし、ブルーライトは眼を酸化させます。動脈硬化に酸化が加わると、肥厚した血管はより固くなり血が通りにくくなる。そもそも高脂血症で血がどろどろになっているところで血管が閉塞してくると、そこから血が漏れ出したり、バイパスを作るように新しい血管が生まれる。これが網膜の中の、ものを見る上でとても大事な黄斑というところで起きると、眼が見えにくくなっていく。以上が、高脂肪食とブルーライトにより黄斑変性症が増える大雑把なメカニズムといえると思います。

パソコンはともかく、ブルーライトはテレビからも出ているらしいので、子供のうちから見ていれば相当受けているはずです。飽食とテレビ・パソコンには若いうちから注意しなければいけないようです。

さて、原因がはっきりしていれば予防策も考えられます。『まごわやさしい』に配慮した和食中心の食事を心がけて、血液をサラサラにしておくこと。『抗酸化物質』を早い時点から摂取して細胞や血液の酸化を防ぐこと。この二つがカギになるのではないでしょうか?

抗酸化物質には色々なものがあります。ビタミンC・Eや、各種フラボノイド、ブルーベリーに含まれるアントシアニンなどが良く知られています。果物や野菜にも含まれています。

これら抗酸化物質には当然強弱があります。折角なら安全で効果の優れたものが良いことはいうまでもありません。調べたところ、イチョウ葉エキス由来のフラボノイドの抗酸化力は抜きん出ているようです。

イチョウ葉エキス製剤には多くの製品ありますが、玉石混交なのが現状のようです。原料として使われているイチョウ葉の品種・採取時期・成分の抽出技術によって、抗酸化力はまちまちです。また、イチョウ葉に含まれている有害物質がちゃんとカットされているかも確認しなければなりません。☆当店では、ドイツシュワーベ社製のイチョウ葉エキスを選定し、推奨しております。☆

※『まごわやさしい』とは・・・まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ(キノコ)・いもの頭文字。

※中医学では、黄斑変性症の対応として、主に『活血化お=血の滞りを解消する』をとります。

~薬剤師 鳥居英勝~

先日の亀の甲羅に続き、ちょっとおもしろい補腎の小薬をご紹介します。

生物由来の補腎剤としてよく知られたものに、鹿の角があります。鹿の角は『鹿茸(ろくじょう)』と呼ばれ、補腎陽剤として用いられます。補腎の漢方薬はもちろんのこと、精力剤など強壮をうたった栄養剤にも広く使われているので、ご存知の方も多いかもしれません。

この鹿茸は、焼酎につけて何年も置いておくと結構な強壮酒ができあがります。もしかすると、マムシ酒やスズメバチ酒よりも強力かも。

そういえば昔裕福な家には、壁から鹿の首が突き出ていたり、玄関に巨大な海亀が丸ごと飾ってあったのを覚えています。それらの角や甲羅は薬としての価値があるのでしょうか?・・・

残念ながらないようです。生薬の原料となる鹿の角は『角化する前の幼角』で、亀板は『主にクサガメの甲羅』を原料としています。

~薬剤師 鳥居英勝~

ここ数日、『補腎』のことを紹介しています。ざっくり分類すると、腎には腎陽と腎陰があり、それぞれ機能と器質を担っています。例えば、高齢者に多く見られる夜間頻尿は機能的なトラブルということができますが、これは腎気虚や腎陽虚によるものと考えます。また、髪が抜ける・歯が弱い・骨がもろい・脳が弱いなど器質的なトラブルは腎陰虚によるものと考えます。☆腎に限らず気血陰陽は密接に絡み合っているので、臨床では程度の差こそあれ陰陽両方に問題があることが多いものです。

ふと、『亀板(きばん)の一件』を思いだしました。亀板とは、亀の甲羅を煮詰めて固めたもので、代表的な補腎陰剤です。色は真っ黒。独特の方法で煎じて服用します。先日、『黒い食べ物は腎を補う』と記しましたが、この亀板はまさにその通りです。

今から20年以上も前のことですが、この亀板を中国南部の南寧市というところにある生薬市場で見つけ、お土産に持って帰ってきたことがあります。帰国後さっそく薄毛を気にしている知人に差し上げたところ、いそぎ箱から出してそのままくわえだしてしまいました。どうなるかしばらくみていたら、亀板は一向に溶ける気配がなく表面が少し滑らかになる程度。そんな飲み方をしても意味がないんだけどなと思いながらも、しばし見守っていたのを思い出します。数か月後に会ったところ、やはり効き目はなかったようです。

☆実際に、十分な栄養をとりながら身体に合わせた補腎を行うと髪がしっかりしてきます。新しい毛が生えるかどうかはわかりませんが、とにかく髪が強くなって元気になることは間違いありません。強くなるんということは毛根もしっかりするということ。きっと抜けにくくもなるだろうと思います。☆

~薬剤師 鳥居英勝~

先日ここで、『東洋医学的には、補腎することがアンチエイジングにつながる』ことを説明しました。そこで今日は、具体的な『補腎策』について述べたいと思います。

腎を補うには、何といっても第一に、漢方薬の補腎剤を服用することがてっとり早い方法です。補腎剤としては、八味地黄丸・六味地黄丸などがよく知られていますが、他にもいくつもあります。身体に合ったものを、じっくりと続けることが大切です。また、強壮生薬といわれるものには補腎剤が多く、それらが配合された栄養剤も助けになると思います。

そして忘れちゃいけないのは毎日の養生です。精根尽き果てるなどといいますが疲れすぎは腎精を消耗してしまうので要注意。栄養不足もよくありません。房事過多(性生活のし過ぎ)も腎を傷めるので用心する必要があります。腰を冷やすのもよくありません。要するに、頑張り過ぎず・あたたかくして・ちゃんと栄養を摂っていれば大丈夫ということです。

また、薬膳では黒い食べもの(黒ゴマ・黒豆・木耳など)は腎を補うと言われています。それらを積極的に摂ると良いでしょう。

☆腎は生殖器を司るところですので、これが虚すると男性女性を問わず不妊症の原因になります。特に若いころに不摂生をした人などは、腎が消耗し生殖機能が落ちていることも考えられます。子宝相談でも、腎虚のケアーは重要な要素になります。☆

~薬剤師 鳥居英勝~

今朝のNHKのニュース番組で気になる報道がありました。それは、『学生の女性スポーツ選手にアンケートを取ったところ、無月経から疲労骨折に至るケースが多い。原因として、過度なダイエットが考えられる』というもの。陸上の長距離選手など、激しい減量を要するスポーツ選手には多く見られる一方で、バレーボールなどダイエットの必要がない競技に取り組む選手では割合が少なかったと解説されていました。

これを東洋医学的に分析すると、次のようになります。過度なダイエット=気血を消耗する⇒さらに激しいトレーニング⇒さらに気血が消耗・・・ここで栄養と休息をとって養生しなければいけないところで無理を重ねると⇒気血が回復せずむしろ陽気陰液を損耗⇒腎精が虚してしまう。

腎はホルモン、生殖器、骨を司ると考えます。無月経はまさにホルモンバランスの崩れからの生殖器のトラブルですし、疲労骨折は女性ホルモンによる骨を守る力が弱まることによる骨密度低下によるものです。共に腎虚で起きる症状です。

このように、『過度なダイエット+激しい運動をする選手が、無月経から疲労骨折に至ること』は、東洋医学的にはきれいに説明がついてしまいます。さて、問題はこのような症状に至った方たちが、今後どのような経過を辿るかということです。

月経のトラブルがあるわけですから不妊症に至ること、骨密度低下があるわけですから骨粗しょう症になりやすいこと、このことは容易に想像がつきます。さらに怖いのは、頭の働きの低下です。腎精不足で現れる症状には段階があります。最初はホルモンバランスの崩れによる月経の異常など機能的トラブル、次の段階では骨密度低下など器質的トラブル、そして器質的トラブルの最後には脳の働きの低下がまっています。すなわち、放っておくと集中力低下や学習能力の低下、ゆくゆくは認知機能の低下になりかねません。

若いスポーツ選手は、今が大事で結果を求める。これは当然のことです。若さゆえ怖いもの知らず、何年もあとの体のことは、気になっても今を優先してしまう。それはわかります。ただ、『後々の健康のために、栄養と休息がとても大切である』ことは認識してもらいたいと思います。このことは、選手を指導する立場の人が着目して、指導すべきことかも知れません。

無理をしてひどくなってからでは、手遅れになる場合もあります。生理機能の不具合や骨密度低下は、ホルモン剤や骨粗しょう症薬を飲んでもなかなか正常にはもどらないことも多いようです。早い時点での養生が何よりも大切です。

☆スポーツ選手に限らず、過度なダイエットをすることは同じ経過を辿ることになりかねません。注意が必要です。☆

☆☆☆不具合を起こさないための予防、起こしてしまった後のケアーには、東洋医学的治療が功を奏すると考えられます。消耗しそうな、あるいは消耗してしまったもの(気血陰陽)を補い、栄養素をしっかりとる。もちろん毎日の食事と休息も大事。これらが基礎となります。必要な場合には、そこに治療薬が合わされば相乗効果が得られるでしょう。何度も言いますが、早い時点からの養生が大切です。☆☆☆

~薬剤師 鳥居英勝~

年を取ると老化するのは当然のことで、どうやったって止めることはできません。ただ、遅らせることは可能かもしれません。アンチエイジングについて、東洋医学的な解釈をしてみたいと思います。

東洋医学では『老化=腎の虚衰』であると考えます。例えば認知機能の低下・腰の弱りなど、加齢や老化に伴って起こる症状は、腎虚によるものと考えます。実際そのような症状に対して適切に補腎を行うと、改善することが多いのも事実です。

以前ここで、『人間には先天の精と後天の精がある。先天の精は生まれ持ったもので両親から授かったもの。後天の精は生まれてから飲食によって得た栄養などによるもの。』と紹介したことがあります。その先天の精は、=腎精と言い表すこともできます。東洋医学でいうところの腎とは、生命活動の基礎になるとても重要なものです。アンチエイジングの基本は、補腎することであるということができます。

☆臨床では、腎は大きく腎陽(機能)と腎陰(実質)に分けて考えます(この他に腎気という概念もあります)。腎虚に基づく症状がある場合には、必要に応じて補腎陽・補腎陰など補腎を施します。具体的にいうと、体温が低く腰が弱い・夜何度もおしっこに起きるなど・・・、このような方は腎陽を補うと功を奏することが多くみられます。また、髪が抜けたり白髪になったり・歯が抜けたり・目や口が乾いたり、このような方には腎陰を補うと整うことが多くあります。※東洋医学でいうところの腎と西洋医学的にいう腎臓とは、ちょっと意味合いが異なります。☆

~薬剤師 鳥居英勝~

2月に、アロパノール内服液という漢方薬のことをご紹介しました。アロパノール内服液は『日本初の液体の抑肝散』で、吸収率が抜群。『あがり症』の方に功を奏するといわれています。

抑肝散は元々、『神経が高ぶって怒りっぽい方の、神経症・不眠・歯ぎしり』などに使われる漢方薬です。ここ数年は、『認知症の方のイライラを和らげる』ことに多く使われています。※あくまでも認知症の随伴症状であるイライラを改善するのが働きであって、認知症自体を改善する効果がわかっているわけではありません。また、『原因が不明の手足の振るえ』にも効果があることがわかっています。

さて、抑肝散とあがり症の関係です。あがり方にも色々あると思います。人前で話すときに、顔が赤くなってしまう、汗をかいてしまう、言葉が出ない、声がふるえてしまう、手足がふるえる、大事な試合の時に緊張してしまい実力が発揮できないなど、人によっても違うし状況によっても異なるでしょう。

では、どんなあがり方に対して効果が高いと考えられるでしょうか? 抑肝散は元々、気持ちの高ぶりを和らげるお薬であること、そして近年では原因不明の振るえを和らげる効果がわかっていること。この二つから、私は『緊張して、声や手足が震えるタイプのあがり』に効果が期待できるのではないかと考え、そのような方に試して頂きました。症例数は多くないのですが、結果は予想通り効果大でした。

緊張して、スピーチの時に声が震えたり、大事な時に手や足が震える方には、是非お試しいただきたいお薬です。

~薬剤師 鳥居英勝~

昨日、「低体重児=先天の精不足(腎精不足)→腎虚であり、この場合後天の精を補う必要がある。そのカギは補脾にある。」ことを述べました。実際には、生まれながらに腎虚であり、あわせて脾虚であることもみられます。子供にみられる腎虚・脾虚の特徴は、

腎虚:発育が遅い、脳の発達が悪い、髪や歯の成長が遅いなど

脾虚:手足が細い、消化器系が弱いなど

この場合の対応としては、まず毎日の栄養を充実させることが大切だと思います。脾虚体質ですと、消化器系が弱くて消化吸収が悪いことが考えられますので、バランスよく吸収が良いことに注意する必要があります。冷たいものの取りすぎは良くありません。小さいうちからこのことに注意しておけば、自然と後天の精が養われ、脾も充実してきます。そして、不足している先天の精(腎精)を支えることにつながります。

また、人参を主にした漢方薬は脾を丈夫にします。アミノ酸製剤も直接栄養になるし、身体を充実させるのに役立ちます。これらを上手に取り入れると良いでしょう。

毎日の養生を続けていけば、生まれたときに腎虚と脾虚があっても、自然に順調に成長してくれるはずです。

~薬剤師 鳥居英勝~

昨日は夜泣きの対応について述べましたが、それに続けて『あがり』について考えてみます。『人前で話すときにあがってしまう』や『大事なときにあがって緊張しすぎてしまう』などが、悩みとまではなっていなくても何とかしたいと思っている方は結構多く、当店でもたまに相談をお受けします。

あがることへの対応として、漢方的には証に合せて肝を通したり、心を整えたり、それと合せて脾や腎を補ったりということが基本の対応になると考えています。それとは別に、感情で何とかコントロールする方法はないでしょうか?

私は、『あがること=考えて恐れてしまうこと』といえると思います。そういえば以前読んだ本に、『不安を感じる前に動け!』と書いてあって、なるほどと思ったことがあります。確か、アラブの商人の伝記だったと記憶しています。

とはいっても、感情はそう単純なものではありません。準備の段階から色々考えているうちに、不安になって、それが過ぎるとあがりになる。

ここで気付いたことがあります。あがりのメカニズムが、考え(思う)て不安(恐れ)になることであれば、それらと関わる臓腑すなわち“思う=脾、恐れ=腎”を強めれば何とかなるのではないでしょうか?

大事なことを前にして、無心でいるなんて凡人にはできません。よっぽど場慣れしていたり、達観していない限り無理でしょう。そのような境地に至るまでの支えとして、日頃から大事なときにそなえて脾と腎を強くしておくと良いと考えられます。

脾・腎を補う漢方の方剤は、日本にも何種類かあります。また、漢方以外の基礎薬といわれるものも、脾と腎を強める支えになるでしょう。

       ~薬剤師 鳥居英勝~