冷え性のお話し

冷え性を訴える人が増えています。冷暖房設備が整った環境や過度のダイエットなどが一因と考えられており、女性では過半数の方々が『冷え』で悩んでおられるようです。

『冷え』は血の巡りが良くないことが原因でおこります。

また、体内で『熱をつくる力』が弱いために冷えを感じやすくなることも要因となります。熱(=エネルギー)は主に身体の筋肉で作られるので、筋肉の発育が悪いと熱産生が弱く『冷え』を感じやすくなります。

さらに、特に女性では『自律神経の乱れ』から来る冷えも多くあります。自律神経は内臓・血管・心筋などを支配しているため、自律神経の不調が血管の運動障害を引き起こし『冷え』につながったり、さらには『頭痛・肩こり・めまい・動悸』といった症状を引き起こすことがあります。

男性は、女性に比べて筋肉量が多く、ホルモンバランスや自律神経が比較的安定しているために冷え症で悩む人は少ないといわれますが、近年は環境の変化や高年齢化によって増える傾向にあるようです。

『冷え性』を楽にするためには運動や入浴などで血行を良くすることが効果的ですが、それ以外に食事の改善も必要になります。

漢方では、生薬を『寒・涼・平・温・熱』の5つの性に分けており、身体の『陰と陽』のバランスがとれるように症状や体質に合わせて処方していきます。

これは、食べ物でも同じことです。食べ物の中にも身体を『冷やす食べ物』と『温める食べ物』と、そのどちらでもない『中間の食べ物』があります。暖かい地方や夏に採れる野菜・果物(トマト・きゅうり・ナスなど)は身体を冷やす作用があり、逆に寒い地方や冬に採れる食べ物(生姜・ねぎ・にんにく・唐辛子など)には身体を温める働きをするものが多いものです。

薬膳では、冷え性の改善のためには冷やす食べ物を減らし温める食べ物を多く摂ると良いとされています。ただ、身体を冷やすからといって食べないと栄養バランスが偏ってしまいます。身体を冷やす食べ物でも、生で食べるのではなくスープや温野菜などにして温めて食べることで冷えをなくすことができるものです。栄養を過不足なく摂ることが一番大切です。

☆『冷え』には、漢方薬が支えになります。

血流を良くする、末梢血管を拡張する、身体を温める、自律神経を調えるなど、お身体に合った漢方薬をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。

また、日常生活ではカイロや衣類などで手足などの抹消、お腹、背中、腰などを温かくして、身体を冷やさないことが大事だと思います。

~薬剤師 鳥居英勝~

寒くなる季節、『寒暖差疲労』『血圧と冷え』にご注意ください!

酷暑の夏から一転、気温が下がる11月に気を付けたいのが寒暖差疲労です。症状としては、「倦怠感や頭痛がずっと続く」や「首や肩が凝って辛い」などが良くみられます。

その原因は、私たちの身体には自律神経が張り巡らされており、外気温変化に応じて常に体温を調整していることに由来します。身体は熱いときには血管を弛緩させると同時に汗をかくことで体温を下げます。逆に寒いときは血管を収縮させ身体からの放熱を防ぎます。

ところが、気温差が大きい環境では、体内の自律神経系の体温調節機能が『体温を一定に保とう!』と常に働くことから疲れてしまい、その結果、身体の不調として『寒暖差疲労』が引き起こされてしまいます。

また、これからは寒さに向かっていくため、血圧と冷えに対して気を付けていく必要があります。

寒冷を感じると体温を逃がさないように、血管が収縮して細くなります。すると、血液の通り道が細くなり、血液を送るために大きな力が必要になります。この大きな力がかかることによって血圧が上昇します。また、交感神経も刺激されるので、これも血圧を上げる要因になります。

血管の収縮に加え、血液は身体の中心部へ優先的に送られるため手足などの抹消が冷えやすくなります。血圧の上昇と冷えはセットになって現れます。

☆寒暖差疲労・血圧と冷えには、漢方薬が支えになります。血流を良くする、末梢血管を拡張する、身体を温める、自律神経を調えるなど、お身体に合った漢方薬をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。また、日常生活ではカイロや衣類などで手足などの抹消、お腹、背中、腰などを温かくして、身体を冷やさないことが大事だと思います。

薬膳のお話し 腎臓から出るホルモンに「レニン・アンジオテンシン」という血圧を上げる物質があります。実は薬膳的に腎を助ける食材に、このホルモンを抑えるものがあります。ごま、豆乳、山芋、さつまいも、ぶどう、栗、くるみ、海苔などです。血圧の上昇は腎だけでなく、心にも負担がかかります。心を補う『苦味』の食材、例えば春菊や緑茶、レタスなどを合わせて摂るのもお勧めです。

~薬剤師 鳥居英勝~

心から思うことがあります。不妊治療の前に、是非お身体を調えて卵子の質、着床しやすい子宮環境、孕くむ力を養ってください。

子宝相談に来てくださった方々で、高度な不妊治療で功を奏さなかった方が、漢方とはり灸で身体を調えられた後に妊娠に至るケースが多くみられます。

どなたにも授かる力はあるはずです。自然に授かるためにも不妊治療をおこなう場合でも、その先にある妊娠中と出産後の体力のためにも、漢方とはり灸で身体を調えることを心からおすすめいたします。

~薬剤師:鳥居英勝 鍼灸師:鳥居安奈~

年々夏が高温になっていましたが今年も猛暑でしたね。お彼岸頃からようやく過ごしやすくなってきた感じがします。

秋はおいしい食べ物が多いですが、胃腸の調子を崩しやすい時期でもありますのでご注意ください。

秋に胃腸の調子が悪くなる原因として、『自律神経の乱れ』『食生活の乱れ』『夏の胃腸の冷え』などが考えられると思います。対策は・・・

自律神経の乱れ:秋になると日中と夜の気温差が大きくなり、身体がこの変化に適応できず自律神経が乱れやすくなります。その乱れを軽くおさえるためには、『適度な運動と、ゆったりと入浴して身体を温めてリラックスししっかり睡眠をとること』が大切だと思います。また、寒暖差に対応できるように体温調節が可能な服装を心掛けることも大事なことです。

食生活の乱れ:暑い時期は夏バテで食欲不振になりやすく、秋になると食欲が増加し食べ過ぎによる胃腸の不調を起こしやすくなります。規則正しい食事を心掛け、くれぐれも食べ過ぎにご注意ください。

夏の胃腸の冷え:熱中症にならないようにと夏に冷たいもので胃を冷やしたために、秋口には胃の機能が低下していることがあります。なるべく温かく、消化が良くて栄養価の高いものを摂りましょう。

秋の胃腸の不調にも、漢方薬が支えになります。冬の寒さに耐えられる身体を造るためにも、胃の調子が悪い方はお気軽にご相談ください。

また、秋は『燥』の季節、空気が乾燥して肺が傷みやすい時期です。呼吸器系がデリケートな方は、マスクを着用するなどお気を付けください。根菜類は身体を潤すと考えられていますので、食事に取り入れると良いと思います。特に蓮根がお勧めです。

~薬剤師 鳥居英勝~

人はだれでも老化します。ただ、毎日の工夫で老化を緩やかにすることもできます。老化を防ぐ大切な要素として、中医学では、腎精(=生命エネルギーのようなもの)を維持することが大切だと考えられています。

腎精とは、生まれたときに両親から授かった先天の精というものが基本となります。この先天の精には個人差があり、簡単にいってしまえば、先天の精が充分な人は元気で長生き、そうでない人はその逆ということになります。

では、寿命は生まれたときに決まってしまうのかというと、そんなことはありません。せっかく良い先天の精をもって生まれたとしても、不養生であれば早く消耗してしまいます。逆に生まれもった先天の精が少ない場合でも、養生によってそれをたすけることができます。

先天の精と合わせて、中医学には後天の精という考え方があります。後天の精は食べ物を消化吸収することで得られる栄養によって養われるもので、先天の精を支えると考えられています。

この大切な後天の精を養うためには、食べ物をきちんと消化吸収することが大切です。そのために大事なのが、漢方でいう『脾(=胃腸)』の働きです。脾が健やかであれば消化吸収が上手くいきます。すなわち、脾を大事にすることが、腎精をたすけ抗老化につながります。

脾を労わるためには、冷たい物を摂り過ぎず、胃腸を温め、お腹に負担のかからない食事を心掛けることが大切です。どなたにも、冷たい物や脂っぽいものを食べ過ぎてお腹の調子を崩した経験がおありかと思います。特に暑い夏は、冷たい飲み物を飲み過ぎて胃腸の調子が悪いという方が多いのではないでしょうか? 脾が消耗して消化不良が続くと、栄養が身体に取り込めず、気血が虚してしまい、後天の精が作られず、腎精を養うことができません。逆に、胃腸を温めながら、消化吸収が良く栄養バランスの取れた食事を摂っていれば、気血がしっかりと作られて、腎精をたすけ、老化を緩やかにすることも可能になります。

暑い夏が過ぎれば食欲の秋、その先の冬は人間の身体は寒い時期を乗り越えられるように栄養を蓄える収蔵の時期に入ります。今年の夏、胃腸を冷やしてしまいお腹の調子が良くないな~とお感じの方は、ちょっと気が早いようですが元気に来年の春を迎えられます様、お腹を温かくして、休ませて、胃腸を調えておかれるとよろしいと思います。

~薬剤師 鳥居英勝~

真夏、紫外線が気になる季節です。

紫外線の中で皮膚への問題となるのがUV-AとUV-B。UV-Aはシワ・たるみの「光老化」、UV-Bは日焼け・シミ・皮膚がんの原因になります。

紫外線の影響を軽減するための対策として、日焼け止めを塗る、日傘を差す、ビタミンCを内服するなどがあります。これらの良く知られている対策と並行してお勧めしたいのが、「オメガ3の摂取」です。

紫外線(特にUV-B)を浴びると、皮膚細胞が損傷を受け、炎症反応が誘発されます。その際、体内のアラキドン酸(オメガ6)からプロスタグランジンE2などの炎症物質が生成され、これが日焼けによる炎症(赤み・痛みなど)を引き起こします。このアラキドン酸カスケードと拮抗するのがオメガ3です。

UV-Bが皮膚に与える影響と、オメガ3がそのダメージをどの程度抑えるかを、マウスで調べた研究があります。

UV-Bを繰り返し浴びせたマウスの皮膚では、水分が逃げやすくなるバリア機能の低下や、皮膚を構成する細胞の並びが乱れるといった構造異常が観察されました。しかし、オメガ3を適切に摂取していたマウスでは、UV-Bを浴びても皮膚からの水分損失が優位に抑えられ、また表皮の構造も比較的健全に保たれていました。

これは、オメガ3が皮膚のバリア機能を維持し、紫外線による細胞レベルのダメージを軽減する可能性を示唆しています。この研究結果は、日焼け止めなどの外側からの対策だけでなく、オメガ3を摂取することで体の内側からも紫外線のダメージから皮膚を守る「インナーケア」も重要であることを示唆しています。

炎症を抑えて、体の内側から皮膚のバリア機能を保つことが分かっているオメガ3。年々強くなっている紫外線からお肌を守るための次の一手として、「オメガ3の摂取」を心掛けることをお勧めします。

☆オメガ3はとても酸化されやすい油で、サプリメントとして製品化するのにはとても技術を要することが知られています。また、原料が魚油の場合には不純物への配慮が必要ですし、亜麻仁を原料とする場合には残留農薬の問題があります。私どもでは、原料と製法、保存にまでこだわった最高品質のオメガ3脂肪酸の健康食品を取り揃えております。

10000022442 1000002245

~薬剤師 鳥居英勝~

温病という漢方の用語を聞いたことがおありでしょうか?

温病とは、簡単にいうと「外から身体に熱が入り込んでおきる不調」のことです。今心配されている熱中症もこれにあたります。

このような場合、漢方薬が支えになります。身体にこもった熱を「清熱」しながら、熱で消耗した「津液=体液」を回復させてあげることで、回復が早まります。

猛暑の折り、暑さにふれて頭が痛い、ぼーっとする、身体の中が熱い。このような場合は、少しでも早く対応することがとても大切です。

~薬剤師 鳥居英勝~

漢方では、夏は「暑邪」と呼ばれる熱の邪気が、身体にこもりやすい季節と考えられています。夏の食養生では、この暑気を払い、身体に必要な潤いを補う食材を積極的に摂ることが大切です。

摂るべきもの

①水分を補い、身体を冷ます食材

スイカ、キュウリ、トマトなどの瓜類・夏野菜:これらの食材は水分が豊富で、身体を穏やかに冷ます作用があります。利尿作用もあり、体内の余分な熱を排泄するのを助けます。

ハトムギ:利水作用があり、体内の余分な水分を排出し、むくみを改善する効果が期待できます。お茶やスープとして取り入れるのも良いでしょう。

シソ:爽やかな香りが食欲を増進させ、清涼感をもたらします。薬味や料理のアクセントとして活用できます。そして、人体に必須のミネラルも多く含まれています。毎日少しずつ食べるのがオススメです。

②気を補い、消化を助ける食材

米:消化しやすく、身体のエネルギー源となります。夏はそうめんなど、のどごしの良いものに偏りやすいですが、「気=氣」と書くように、やはり基本はお米です。白米だと栄養価が低く、玄米だと消化に力が必要なので、五部づきや七分づき米が良いでしょう。

山芋:滋養強壮作用があるのはご存じの通り。実は大根の3倍のジアスターゼを含んでおり、消化を助け、夏の疲れた胃腸をサポートしてくれます。

鶏肉(ささみなど)、魚介類(白身魚など):良質なタンパク質は、身体の組織の修復や免疫力維持に不可欠です。脂質の少ないものを選ぶと、消化の負担を軽減できます。

摂り過ぎに注意するべきもの

冷たい飲み物や食べ物は、一時的に身体を冷やしてくれますが、摂り過ぎると胃腸の働きを弱め、消化不良や食欲不振の原因になることがあります。また、夏場は汗をかくために血液が外側に偏り、内臓は冷えている可能性が高く、その上にアイスやビールなどをたくさん摂った場合に内臓が受けるダメージはうかがい知れません。夏こそ、常温に近いものや、温かいものを摂るのが良いですね。

~薬剤師 鳥居英勝~

温度差、冷たい物のとり過ぎに要注意 夏は屋外は蒸し暑く、屋内は冷房で冷えて、体調を崩しやすい季節です。暑い時の水分補給は大変重要ですが、冷たい物のとり過ぎや過度な冷房は冷えを増長し、体調を崩します。場合によっては夏の冷えが原因で冬に関節痛・喘息・胃腸の不調がひどくなることもあるので十分注意しましょう。体の中に冷えを溜めないように、夏こそ温めることが大切です。

温める食材 冷たい飲み物やクーラーでの❝夏の冷え❞を体から追い出すために、鶏肉・羊肉・カボチャなどの温める食材を取り入れると良いでしょう。特に味噌は栄養豊富で夏に不足しがちな栄養を補います。体を温める働きもあり、夏にはもってこいの食材です。晩夏から初秋にかけては胃腸の働きが落ちやすく、味噌には整腸作用もあるので欠かさず取りたい食材です。

夏に良い食材 漢方では、夏は火の季節であり、五臓では心の養生が大切といわれています。心を養う食材は、ゆり根・牡蠣・あん肝・ひじき・アーモンドなどです。また、暑さで体に熱がこもってしまったときには、すいか・緑豆・キュウリ・トマト・セロリ・トウモロコシなどがお勧め。薬膳では体の熱を取る食材として知られています。これらは、汗で消耗するミネラルの補給にもなります。

急な温度変化で調子を崩したり、雨が降る前に頭が痛くなったり・・・。これらは気象病と呼ばれ、自律神経が大きく関係しています。漢方薬で楽になりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。

~薬剤師 鳥居英勝~

春は肝のトラブル 新生活が始まる4月、ゴールデンウィークがある5月、生活の変化で体調を崩しやすい時期です。東洋医学では春は「肝」が乱れやすい時期として捉えます。「肝」は自律神経、血液、筋腱、目と密接に関わっています。イライラ、不安、落ち込み、不眠、生理不順、生理痛、貧血、頭痛、こむら返り、筋肉の強ばり、眼精疲労、かすみ目などは、漢方でいうところの肝が関係している症状です。

春、肝を守るためには 食養生で肝の働きを補うものとして「酸味」があります。同時に解毒力を助け、気の高ぶりを鎮める「苦味」を少し取り入れるのがおすすめです。柑橘類やキウイ等のフルーツや酢、梅干し等の酸味を取り入れつつ、菜の花やフキ等の苦味を程よく添えると良いでしょう。また、肝は良質の血で満たすことも重要です。血肉の素はタンパク質ですが、効率良く補うのにアミノ酸製剤が支えになります。☆カツオの肝臓を原料とした良質のアミノ酸製剤、レバコールがおすすめです☆

~薬剤師 鳥居英勝~