昨日、日本歯科大学准教授・原先生の講演をきき、色々なことを知ることができました。

テーマは日本人の味覚。要旨を抜粋します。

・日本人は、米粒を主食としているため奥歯の使い方が上手い。奥歯で穀類をすりつぶすように食べることが出来る(パンなどのやわらかいものを噛むときは切るように噛んでいる)。そして、すりつぶされた食べ物と唾液が舌の奥の脇にたくさん触れ、うまみを感じることができる。東京には世界一多くの国のレストランがあり経営が成り立っているが、それは日本人が味覚を感じる力が高いためである。

・正しく噛むためには正しい姿勢が大切。椅子に座ったら足は地に着け、出来れば指で床をつかむようにする。背筋を伸ばす。背もたれに寄りかからない。頭はやや前加減で、顎は首のやや前に出る位置に(食器を手で持って食べることがそのためには必要)。足が地に着いたほうが良いのはその方が力が入るため。正座でも良い。

・やわらかいものでもよいので、とにかく何度も噛むことが大切。子供の頃から硬い物をバシバシ食べさせるのはすすめられない。奥歯が摩り減ったり、筋肉が硬くなって頭痛や肩こりにつながる。

・こってりしてうまいと感じるのは、脂肪・糖分・アミノ酸によるもの。牛丼はこの条件を満たす。ある意味習慣性(中毒)のようになってしまう。

・ミライ(舌の味を感じるみらい器官)は、成人で1000~2000個。胎児と乳幼児では10000個もあり、舌だけでなく外皮にまで存在している。胎児は母体の中で羊水を味わっている。その味の多くはアミノ酸でうまみである。胎児はうまみを感じている。

※妊娠中に甘い物を沢山食べていた母親の子供は、糖尿病になる確立が高いという論文を読んだことがある。その原因の1つには、胎児のときの味覚が関係しているのではないだろうか。羊水の糖度が高ければ、甘いという味覚を強く受けていたがために産まれた後にもその味を欲しがり多く食べてしまう。その結果、糖尿病になる確率が高くなるのではないかと推測される。

・現在の食育は、栄養素のことばかりいうが、正しい姿勢で正しく噛むことが実は大切である。そうすることが、栄養素を良く吸収できる体内環境を造るのである。

※正しい食事(栄養素)と、正しい食べ方(姿勢と噛み方)の両方が大切であろう。

・ベットや布団に横になったままで食べると、しっかりかめないし嚥下も上手くいかない。状態を起こして、座位でもよいので上記のようにして食べると良い。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

12月8日 23/12/8

| 未分類 |

12月8日は、色々なキネン日である。

ジョンレノンが暗殺された日、力道山が亡くなった日、大東亜戦争開戦の日、お釈迦様が悟りを開いた日・・・良いこと悪いこと様々である。

今日は娘の誕生日である。良い記念日を気づく人になって欲しい。親バカといわれようがそう考えた。

親バカはよいにしても、バカ親は困ったものである。

このところのニュースでは、殺人の話題が毎日のように報道される。私が子供の頃は、殺人事件は大事件であった。それがここ数年は、また起きたかという程度にトーンダウンしている。そしてここ数日は連日連夜報道されるので、気分が悪くなる。いよいよ日本人もどうにかなってしまったかと思えてしまう。

ゆとり教育世代の大人になりきれていない青年が犯罪者のこともあれば、50前後のいい大人が起こすこともある。青年の場合、バーチャルゲームと現実の見境がつかないことも一因らしい。大人の場合は不景気で金が欲しいせいだろうか。背景や事情がどうであれ、人を殺すことを許して良いはずはない。苦しくても歯を食いしばってしのぎ、前向きに生きていける根気と、人としての当たり前の倫理観が必要である。

そんなあたり前の事をどう子供にしつけていこうかと考える。

考える必要はない。親が当たり前の正しい行いをしていれば子供はそれを見て自然と体得するはずである。そういえば、小さい頃は家族が社会の全てであった。人としてどうあるべきか、何が大切かは、親の背中をみて育つ中で自然に身についたように思う。

親になった今、自分の考えと行いが子供の成長に大きく影響する。身が引き締まる思いである。子供に恥ずかしくない生き方をしよう。子は親の鏡という。

自分は偉そうなことをいえるような大人ではない。日々反省が耐えない。まずは身を律することを心掛けよう。雨にも負けずの達観ともいえる心持ちと論語の精神が必要である。

論語といえば、息子が合気道に通っている。非常に素晴らしい先生で、稽古の始めには論語を暗唱させてくれる。武道で動きを体得し、論語で精神を養う。またそれぞれがお互いに良い効果を及ぼすのだろう。

そういえば買ったままの論語の白文があった。読み返してみよう。

      ~鳥居 英勝~

待ちに待った坂の上の雲第三弾が始まった。冒頭の渡辺謙のナレーションがまた良い。その中で、印象に残った言葉がある。『明治維新後の日本。少しの記憶力と向上心と学問に対する努力があれば、一般階級の誰でもが大きくなれた時代である』との言葉。

この中で何が印象に残ったかというと、『記憶力は少しあれば何とかなる』ということ。子供の頃から学校の勉強、ことに暗記物についてはてんで自信がなかった私にとっては頼もしい言葉である。

記憶力といえば、ある御仁から『記憶力は年とともに悪くなるが、その分理解力は増していく』と聞いたことがある。これも嬉しくなる言葉である。

これを聞いたのは15歳のときで、その時はそんなものかな~くらいの印象だった。それから四半世紀を経た今、その言葉を体感として実感できる。おそらく経験力という若い頃にはない力が、理解力を高まらせるのだろう。

自分なりに、記憶力を高めるためには、とにかく興味を持つことだと考えている。年と共に記憶力が減少するのはやむを得ないが、興味力でそれをカバーしていきたいと思う。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

若い女性のダイエット、食べずに体重を減らすのが良くないことは周知の事実です。食べずに痩せると、筋肉が落ちてしまうので基礎代謝量が減少してしまい、減食終了後のリバウンドの原因になります。良く動き、適切な量を食べることが大切。1ヵ月に落としていい目安は1.5kgとのこと。

外から何も摂らずに内側だけで何とかしようとすると、いずれ体力は消耗して健康を害してしまいます。

昨今の不況のニュースを見ていて、経済も一緒だなと感じます。増税によって国の中でお金をまわしても、それだけでは日本の経済は良くなりません。資源が乏しく、エネルギー・食糧などを外国から買わないと生きていけない日本は、とにかく外貨を稼ぐ以外に発展する道はない。

外貨を稼いで、内需も活性化させることの二本立てが、日本の景気回復には必要。

ダイエットは痩せようとして一苦労、日本は豊かさを失わないようにと一苦労。次元が違い、目的も真逆ですが、大事にしなければならない原則は人も国も一緒だなと感じます。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

今朝子ども達を保育園に送る車中で考えた。この所仕事でもプライベートでもかなりハードなのだか疲れを感じない。朝は気持ちよく目覚めて早くから良く動けるし、ご飯もおいしく食べられる。多少のストレスは日常的にあるが溜まるともなく、それが原因で体調を崩すこともない。若い頃のような筋力はないが、動作時に非力を感じることもなくすぐに疲れることもない。ハードに動けば多少力が入らないこともあるが少し休めば元に戻る。そして夜は早目の決まった時間に、短い時間で眠ることが出来、朝は早く目覚める。まさに、子供のときの状態である。

即ち元気な状態とは、子供のときと同じ感覚で生活できることではないか。病気がないことが元気なことでは決してない。

仕事柄健康には気を使っている。玄米食を中心とした食養生、暴飲暴食はしない、早寝早起き。足りないのは運動くらいである。そして、疲れる前の栄養剤服用。

それらが子供のときのような感覚の源であると感じている。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

お店のホームページはこちらからhttp://www.toriiyakkyoku.jp

昨日、近くの市民情報センターにおいて開催された『健康のつどい』に参加してきました。

5階建てのセンターの1階から3階を利用して、血流測定、肌年齢測定、ストレス度チェック、骨年齢測定、足の温浴とマッサージ器、獣医さんの相談、地元の野菜の販売、栄養士を目指す学生さんによるカレーの販売、リラックス運動セミナーなど、健康に関する様々な催しがあり、行楽日和にも関わらず多くの方にご来場いただき終始盛況。

私が参加したのは薬剤師会のブース。おくすりの相談、簡単なクイズ、健康茶の試飲、パンフレットの配布などを行いました。相談については時間の制約もあり、とても満足して頂くには不十分だったように思いますが、そこは開催場所・プライバシー保護の観点からやむを得なかったことを鑑みてご容赦いただきたいと思います。多くの方にお越しいただきましたが、趣旨が健康ということでどうしても内容が硬めだったため、お子様にとっては退屈なブースだったんじゃないかなと感じています。

来年度は、化学天秤で目方でドンなど、大人が相談中に子供も楽しめるような場所を提供させていただこうかと、同士と相談したところです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

酒さ皮 ご存知の方も多いと思います。?鼻の頭の血管が太くなって透けて見える状態。丁度、鼻だけがお酒を飲んだときのように赤くみえるのが名前の由来。治り難いことが知られています。

原因は、動脈硬化・高血圧など内的な要因もあれば、ステロイドによる副作用など様々。ーザーで血管を焼いたり、免疫抑制剤を内服したりと治療法も色々ありますが、治るのには根気が要ります。

漢方的には、体内の熱が上に登って(内熱上蒸)、その状態で外から冷やされて(外寒風寒)起きると考えます。さらに、ストレスなどによる気滞血オも原因。治療法は、タイプに合わせた清熱・キョ風寒・活血化オを主体として、全身のバランスを整える事を行うと良いとされています。

また、体内にこもった熱が主な内因になるので、酒・辛い物・脂っこい物・甘い物を控えて、余分な熱を溜めないようにすることも大切です。合わせて外部からの冷えを和らげるため、寒い時期はマスク着用、時間があったら蒸しタオルで鼻を温めるなどの工夫をすると良いでしょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

糖尿病、こわい病気です。

何が怖いかというと、自覚症状がないうちに進行すること。知らないうちに、神経障害・網膜障害・腎障害にいたることがあり、検査を受けたら即人工透析なんてこともあるようです。

平素からお医者さんにかかって、薬物療法、食事療法・運動療法などの生活療法に取り組んでいる方は大丈夫でしょうが、心配なのは忙しくて受診できず、徐々に進行してしまう方。

医者の不養生なんて言葉がありますが、患者さんを診ることを優先して自分の身体のケアーを後回しにし、その結果自身の糖尿病が進行してしまうお医者さんがいる話を良く聞きます。そもそも、おいしいものを食べる機会が多い、忙しさと仕事上動かないことが多いための運動不足、過重なストレス、そのような糖尿病になり易い環境にあって、自分の身体をケアーする時間が取りにくい。そのような方は本当に大変だと思います。

糖尿病の代表的な自覚症状は、口渇・多飲・多尿。浮腫みがある場合には腎臓にまで問題が及んでいる可能性もあります。親兄弟に糖尿病の方がいて、先ほどの自覚症状が気になる方は、早く検査を受ける必要があります。

重い糖尿病の方でさらに怖いのが、感染症。糖尿病が重くなると免疫が弱くなることが知られていますが、キズができた場合は要注意。感染が進行して手足を切断しなければならない場合もあります。肺血症を起こしたら命取りです。

また、高血糖、糖利用能低下によるケトアシドーシス、高K血症による心臓の異常、意識障害。心筋梗塞、脳梗塞など致命的な事態に発展する場合もあります。

糖尿病を甘くみずに、適切な対応が必要です。心配だなと思ったらまず検査を受けて状態を把握し、必要であればお薬の服用。服薬が必要なければ食事・運動での生活療法、さらに定期的な検査。このことをしっかり行いましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

小さいお子さんをお持ちの方、こどもが風邪を引いたらどうしますか?高熱ならともかく、ちょっと鼻や咳が気になるときなど。

ご存知の方も多いと思いますが、『2歳未満のお子さんの風邪(熱・鼻・咳)のときは、基本的にはお医者さんにかかるように。どうしてもそれが無理な場合には薬局で求めると良い。』というのが現在の国の方針。風邪の症状の裏に潜む重大な疾患を見逃さないための対応だと思います。

私には1歳と4歳の娘がいますが、鼻水や咳が気になるときには、早めに市販のシロップの風邪薬を服用させます。それと合わせて、必ず体力を高めるためにアミノ酸の栄養剤(レバコール)やタウリンなどを服用させます。そのように手当てをすると、とにかく治りが早い。

咳や鼻水を甘く見て放っておくと、体力を消耗して風邪をこじらせることがあります。場合によっては肺炎になったり高熱を出したり。そうならないためにも、風邪は早めの対応が大切です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

大正12年建造の我が家に、今日エアコンが入る。建築当初はもちろんエアコンなんてものは存在せず、設置する想定などされていなかった。なので、ひと口にエアコンを入れるといってもそう簡単にはいかない。

まず、設置する場所を決めたら配管を通す場所を考える。外壁(土壁部分)に太い穴を開ける。次に廊下に管を通して、部屋の壁に穴を開ける。そしていよいよ部屋にエアコンを設置する。リフォームならともかく、古い家に穴を開けるのはかなり気が引ける。

それだけでは済まず、更に室外機を設置する場所を確保する必要がある。大抵古い日本家屋は、建物と庭の調和がはかられている。今回も室外機を設置したい場所には大きな石が置かれている。それを動かさないといけない。動かす先も、建物と庭、全体の調和を考えて決めなければならない。

これまで、いわゆる日本庭園とは、建物の周りの庭のスペースに、上手に木や池を配置して自然を表現するものかと思っていた。が、それだけではないように思う。

まず、周りの環境があって、その中の敷地があり、その中に建物と庭がある。当たり前のことであるが、周りの環境を無視して造作することは出来ない。さらに、住居であるから生活しやすい建物の大きさ、部屋などの配置を考慮し、合わせて家の周りの飾り、庭の造形を考える。当然、日当たり、方角など、自然環境などを考慮することが基礎となる。

そのように色々考えられて造られた庭の造作に手を入れるのは気が引ける部分もあるが、夏は暑い・冬は寒い部屋の中で過ごす家族の事を考えると、健康を守るためにはいたしかたない。

ところで、庭には、もちのき・もっこく・せっこくを植えると良いらしい。常緑樹であり、庭に常に精気がみなぎるせいだろうか。こう考えると、日本家屋と庭は奥が深い。

今回のことで、40を前にして、日本家屋と庭に興味が湧いてきた。

      ~薬剤師 鳥居英勝~