» 季節の養生法のブログ記事

暑い夏です。暑気払い、蒸し暑いなど、日本の夏のあつさは『暑』で表されます。今年の夏はそれに加えて日差しが『熱』い。肌を刺すような熱い日差しも今年の特徴のようです。

あつさ対策で忘れてはいけないのは、水分と塩分(ビタミンやミネラルなどの電解質)。屋外で働く方はもちろん、屋内で過ごす場合でも水分と塩分補給は大切です。

私が小学生の頃は、熱射病で霍乱しないようにと外出するときには帽子をかぶるよう指導されました。今はあまり熱射病という言葉はきかなくなりましたが、それに代わって毎日のようにきくのが熱中症。高温で体内の水分が汗で消耗され、水分と電解質が不足した上に体温が上昇し、生体機能が低下するこわい症状です。それを予防するためにも、水分と塩分補給は必須。もちろん、温度と日差し対策が必要であるいうまでもありません。

昨日久しぶりに東京に行って感じたのですが、東京はとにかく暑い。ここ栃木とは暑さの質が違うように感じます。土が少なくコンクリートが多いせいなのでしょう。下から湧き上がるような暑さを感じます。吹く風も暑くて心地よくありません。もちろん栃木でも暑いときは相当暑いのですが、どこか爽やかさを感じます。やはり、山や川が近くにあると違うんでしょうね。そこで、中国の南方を旅行したときのことを思い出しました。旅した場所は亜熱帯エリアで相当暑く、湖では人も水牛も一緒になって泳ぐようなところでした。そこでは暑くてもやはり爽やかさがあった。きっと山や平野など、土の部分が多いことが天然の暑さよけになっていたのでしょう。案内してくれた現地の方から、生姜のお菓子など辛くて発汗作用のあるものを食べるようすすめられました。食べると一時的にカッとあつくなり、その後汗が出て心地よく感じたのを覚えています。

よく、暑いときは辛い物を食べてからだを冷まそうといわれますが、それはあつければどこでも通用するのでしょうか?湿度が余りに高いと、逆に汗が蒸発せずに肌に残って、逆に体温を上げてしまうことにはならないでしょうか?昨日の猛烈な暑さを東京で経験して、疑問に思いました。

東京のような高温多湿のところでは、辛い物を食べるよりも、ちょっとアルコールの入った清拭剤や、メンソール配合のローションシートなどで体を拭く方が、効率よく熱がさめるかもしれせん。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

今年の夏は猛暑のせいか、あせものお子様が多く見られます。基本的なあせものケアー方法をお知らせします。

①汗を流し、肌を清潔に保つ ②保湿して肌を整える ③塗り薬 

これが基本になります。決め手になるのは②の保湿。お風呂上りで肌がしっとりしているうちに、保湿剤で水分を閉じ込めることが大切です。保湿剤は、肌の状態に合わせてローション・ジェル・クリームなどを使い分けると良いと思います。

このお手当ては乾燥肌の痒みにも有効。ひどくならない内であれば、続けている内に肌がすべすべになって、おどろくほど痒みが出なくなります。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

食中毒とは・・・食中毒の原因となる微生物(細菌やウィルスなど)が付着した食品や、化学物質(農薬・有害重金属の混入など)、自然毒(フグ毒、貝毒、毒キノコなど)のような有害物質が含まれた食品を食べることによって、嘔吐・腹痛・下痢・発熱・悪寒・頭痛などの健康障害が起こることをいいます。

好発時期は・・・毎年6~9月にかけてが最も多く、年間発生件数の半数以上がこの間に集中しています。これは、高温多湿の気候条件が、食中毒の原因菌の増殖に適しているためと考えられます。

原因は・・・海水中に生息し魚介類と密接に関わりのある腸炎ビブリオ、また、牛・豚・鶏などの大腸菌に由来するサルモネラ菌・ウェルシュ菌・カンピロバクター菌など。

予防法は・・・食品の管理と保存、調理法に注意することが大切です。手洗いの徹底も大切。消毒には逆性石ケンやアルコールなど市販の医薬品も有効です。まな板、包丁などの調理器具、布巾やスポンジ類は、常に熱湯消毒してから使うようにしましょう。食材は流水でよく洗い、生肉・生卵は避けて十分に加熱しましょう。

食養生は・・・味噌・納豆・漬物などの発酵食品や植物性乳酸菌のサプリメントを使って、腸内の善玉菌を増やし、細菌に感染しにくい環境を整えましょう。食物繊維が豊富なイモ類・豆類をたくさん食べましょう。ニンニクやショウガ、トウガラシなど殺菌作用のある食材や、オリーブ油・亜麻仁油・酢・梅肉などの細菌の増殖を抑える食材を上手く活用しましょう。

      ~薬剤師 鳥居 英勝~

食中毒が気になる時期になりました。何よりも予防が大切ですが、なってしまった場合の対処法をご紹介します。

下痢になったときは、脱水症状にならないことが大切です。毒素を排出するためにも水分補給は必要。良質の水を補給しましょう。回復食は、粥や野菜スープ、すりおろしたリンゴなど、胃腸への負担が少ない物から始めましょう。

細菌や毒素を排泄するのを助けるのに、ビタミンC、免疫力を高めるビタミンE、亜鉛、セレン、抗酸化栄養素(SOD)が助けになります。

食中毒の場合は、速やかに原因菌を排出しなければなりません。腸管の運動を抑制する成分が含まれた下痢止め薬は飲まないようにしましょう。 ☆ムラサキオモトという植物のエキスには、腸内の解毒作用があります。食中毒や食物性蕁麻疹の治りを早めるのに古くから使われています。ミラノンという商品名で市販されています。

通常の食中毒であれば、ほとんどが下痢や嘔吐などの軽症で終わり、適度な水分を補給して安静にしていれば2~3日で回復します。しかし、なかには腸管出血性大腸菌のように、死に至るケースもあります。特に、抵抗力の弱い子供や高齢者は重症化する傾向があるので注意が必要です。長時間下痢が続く、便に血や粘膜が混じる、嘔吐・発熱・激しい腹痛を伴うときは、医師の診断を受けるようにしましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

嘔吐や下痢などを引き起こす、ノロウィルス感染症が流行しています。

感染を予防するためには、入念な手洗いが有効です。また、ウィルス粒子の感染性を奪うには、次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するか、85℃以上で少なくとも1分以上加熱する必要があるとされています。

※次亜塩素酸ナトリウムを成分とする市販の消毒剤には、ピューラックスやミルトンなどがあります。塩素濃度については200から1000ppmが有効とされています。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

間もなく本格的な夏がやってきます。海やキャンプなどのレジャーを予定している方も多いことでしょう。しかし、その前に体調を崩してしまってはせっかくの楽しい夏も台無しに・・・。なんとなく調子が悪いと感じたら、夏バテの可能性があります。普段の生活を見直し、夏バテを予防・改善しましょう。

夏バテの症状とは・・・思考力の低下・全身の疲れがとれない・食欲がない・朝起きるのが辛い・冷たいものばかり飲む・下痢や便秘を起こす…..これらの症状が続いたら、夏バテの可能性があります。

夏バテが起きる原因・・・ミネラル不足(発汗で体温が低下し、自律神経がうまく機能しにくくなる) 栄養バランスの偏り(そうめんやひやむぎを好んで食べることが多くなり、栄養バランスが偏りやすい) 睡眠不足(寝苦しいのでなかなか眠れなかったり、つい夜更かしをしてしまう) 冷房病(屋外と室内の温度差が激しく、体調を崩しやすい)

夏バテを起こさないための対策・・・夏バテの原因は、生活習慣の乱れによるものが多数。規則正しい生活を送れば夏バテを防ぐことが出来ます。

☆夏バテ防止の3大原則:①バランスのとれた食事②適度な運動③十分な睡眠

☆こんな食材がオススメ:ビタミンB群(豆腐・豚肉・レバー・たらこ・ごま・うなぎ・マグロ・のり) ビタミンC(トマト・ブロッコリー・カリフラワー・イチゴ・ピーマン・サツマイモ・ジャガイモ・キウイ) 硫化アリル(にら・ねぎ・たまねぎ・にんにく) クエン酸(梅干・酢・レモン)

ちょっとした生活改善で夏バテは防げます。暑い夏を元気に過ごしましょう!

       ~薬剤師 鳥居英勝~

夏場に流行をみせたインフルエンザですが、本格的な冬を迎えさらに流行することが予想されます。インフルエンザの予防には、風邪と同様うがいと手洗いが大切です。外から帰ったら手洗いとうがいを習慣づけましょう。

ポイント1 マスクの着用で感染拡大を予防!

かぜもインフルエンザも初期症状に大きな違いはありません。風邪かな?と感じたら“せきエチケット”を心がけ、マスクをするようにしましょう。マスクの着用については、隙間なく顔を覆うことが出来なければ感染予防にはあまり効果がないといわれていますが、感染拡大の予防・のど粘膜の乾燥防止には効果があります。マスクは、鼻・顎・頬に隙間が出来ないように着用しましょう。

ポイント2 栄養バランスのある食事で抵抗力を!

風邪の予防には、抵抗力を付けておくことも大切です。抵抗力を高めるには栄養バランスのとれた食事、規則正しい生活、適度な運動が基本。過度のストレスは免疫力を低下させますのでストレスはためない工夫も必要です。また、体温が36.5℃以上だと免疫力が高まるといわれています。

ポイント3 正しい手洗いを!

指の間、爪、手首までしっかり洗いましょう。できれば顔も洗い、うがいも忘れずに。

ポイント4 室温と湿度に注意しましょう!

室温を20~30℃、湿度を55~65%にすると、ウイルスの感染力が弱くなります。1㎥あたり11g以上の絶対水分量が必要です。

ポイント5 甘草で免疫力のアップを!

インフルエンザ対策として注目されているのが甘草。有効成分のグリチルリチンがインターフェロンγの産生を誘導し、インフルエンザウィルスに対する免疫力が高くなるというマウスでの実験結果もあります。またNK細胞も活性化することが分かっています。免疫力を高めるために甘草エキスも活用しましょう。また、腸内環境を良くして腸管免疫を高めることも大切です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

夏に最も問題となるアレルゲンはダニです。ダニそのものだけでなく、ダニのフンや死骸などは、アレルギー性鼻炎や喘息の原因になります。また、ツメダニと呼ばれる刺咬性のあるダニが刺したときの分泌物(唾液)は、アレルギー性皮膚炎を発症させることもあります。

【主な原因はヒョウダニ】世界に何万種類もいるといわれているダニの中で、アレルギーの原因になる主なものは、ハウスダストの中にいるチリダニ科の「ヤケヒョウダニ」と「コナヒョウダニ」という種類です。このダニは人を刺したりはしませんが、死骸やフンの中に含まれるダニのタンパク質がアレルゲンになり、喘息や鼻炎などのアレルギー症状を引き起こします。主に畳やじゅうたんなどの床表面近くやベッド、布団などの寝具に生息し高温多湿を好み、梅雨時から秋口にかけてよく繁殖しますので、アレルゲンもその時期に多くなります。

【温度・湿度対策】ダニは体内の水分が失われやすい構造になっていて、増殖には湿度が絶対条件です。ダニの増殖は気温25~30℃、湿度60~85%が適し、湿度50%以下になると激減します。そのため、夏場は冷房で室内の温度を下げるよりも除湿が効果的といえます。

【冬布団のしまい方】冬布団が押入れにしまわれている夏場はダニにとって繁殖の時期です。きちんとしまわないと付着した人のフケや垢をエサにして繁殖し、何度も世代交代を繰り返します。そして、ダニの繁殖時期を過ぎた冬に押入れから布団を出すと、溜まっていた大量のダニの死骸や排泄物がアレルゲンとなり、ダニの少ない冬場でもアレルギー反応を起こすことになります。天日干しではダニを直接殺すことはできませんが、布団から水分を取り、ダニの生育を抑え数を減少することができます。冬布団をしまう前には良く干し、掃除機をかけましょう。

【ダニを減らすチェックポイント】ダニを繁殖させない室内環境を心がけ、アレルゲンを除去する掃除の対策など下記のことに気をつけましょう。●掃除/排気循環式や目の細かいフィルター付き掃除機などを使用し、1回20秒/㎡の時間をかけ、週2回以上掃除をする。●喚起/冷暖房中でも時々窓をあけて通気をよくする。●寝具類/ダニを通さないように布団やマット、枕にはカバーをし、カバーやシーツの洗濯はまめにする。

※資料:日本新薬、日本アレルギー協会

      ~薬剤師 鳥居英勝~

夏バテは日本のような高温多湿の環境における適応障害のことで、熱っぽい・だるくなって胃腸の働きが弱まり食欲もない・疲れがとれない・・・といった症状が出てきます。そうした状態を繰り返していると無理も限界に近づき、体がバテた状態に。それが『夏バテ』です。

夏バテ対策としては、エアコンを上手に利用することや、食事のとり方の工夫、こまめな水分補給などがありますが、今回は水分補給の方法について説明します。水分補給の方法は激しい運動時と普段の生活時で異なります。

激しい運動時:運動時の水分補給の目的は、脱水を防ぐことと競技能力を低下させないことがあります。運動前の体重を測定しておき、その体重が維持されるように水分をとることが必要です。体重が3%減少し水分が3%減少すると、運動能力や体温調節機能が低下するので、体重減少が2%を超えないようにします。塩分も汗とともに失われるので補給が必要です。また同時に糖分をとると、甘味で飲みやすくなるのとエネルギーの補給にもなります。

運動時の水分補給について 飲むタイミング:運動前、中、後にのどが乾いたなと思う前にこまめに 飲み物の温度:涼しければ常温くらい、暑ければ5~15℃くらいの少し冷たいものが飲みやすい 適した飲み物:塩分濃度0.1~0.2%(市販の飲料水の表示としては100ml中ナトリウムとして40~80mgが目安。長時間にわたり運動する時はエネルギー源の糖分も摂取する)

普段の生活時:特に激しい運動をしない場合でもこまめに水分補給することが大切で、少しの量をゆっくり飲みます。

普段の生活での水分補給について 飲むタイミング:特に寝る前や起きた時、入浴の前後(長湯の場合は入浴中も) 注意の必要な飲み物清涼飲料水→種類によってはカロリーの取りすぎになる カフェイン含有飲料→コーヒーやお茶などはカフェインが含まれていて利尿作用があるので、取りすぎに注意 お酒→アルコールには利尿作用があるので、水分が尿として排出されてしまう スポーツ飲料→あまり汗をかいていないのにスポーツ飲料を多飲すると、血圧が高くなる場合があるので要注意

      ~薬剤師 鳥居英勝~

熱中症は、急に気温が上がる梅雨明けの頃から多くなります。症状が重くなると命に関わることもあります。適切な予防法について理解を深めましょう。

熱中症とは?・・・私たちの身体には、体温をほぼ一定に保つように調節する機能が備わっています。熱中症は、体温の調節機能がうまく働かなくなって、暑さに対してうまく対応できずに身体に熱がこもるなどして発症します。

どんな症状が現れる?・・・めまい・たちくらみ・大量の汗・筋肉痛・こむらがえり・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・突然意識を失う・けいれん・体に触れると熱い、など

熱中症が疑われる場合の対処法は?・・・涼しいところに移動し、体を冷やして水分を補給します。症状が回復しない場合やけいれんなど症状が重い場合は救急車を呼び、病院で処置してもらう必要があります。

熱中症が起こりやすい場所は?・・・強い日差し、湿度が高い、風がない所。このような場所で激しい運動などをすると危険です。高温多湿の環境下では、汗が蒸発しにくく体の熱を放出しにくいので要注意。また、暑くなり始め、急に蒸し暑くなった日は要注意!屋外だけでなく、体育館やお風呂場でも熱中症は起こります。

こんな人は特に注意が必要!・・・ 朝食を食べていない人、寝不足の人、体調が良くない人、子どもや高齢者。このような人は、暑い所での活動を控えめにしましょう。

予防のポイント

①暑さを避け、服装を工夫する。外出時は日陰を選んで歩き、日傘をさす、帽子をかぶるなどの工夫をする。熱を吸収しにくい白っぽい色の服や、風通しがよく汗が乾きやすい服を着る。

②こまめに水分・塩分を補給する。のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をする。→脱水状態になってものどの渇きを感じないこともあります。水分補給はお茶や水、スポーツドリンクで行う。→アルコールは尿の量を増やし、水分を排泄してしまうので、お酒で水分補給はできません。

最近では、家の中での熱中症発生が増加していると言われています。風通しを良くして、室内の温度が上がり過ぎないようにすることも大切です。適切な予防法を知り、熱中症を防ぎましょう!

      ~薬剤師 鳥居英勝~