» 健康ニュースのブログ記事

国立がんセンターによる「がん予防12カ条」に対する簡単な説明をいたします。

①バランスのとれた栄養を摂る
=食品の中にも細胞の遺伝子(DNA)に作用し突然変異を起こす物質があり、反対に変異原性を抑える物質もあります。偏食を慎むことにより両作用の相殺が期待できます。

②毎日、変化のある食生活を
=食品の中にはワラビなどのように、微量ですが発がん性のあるものも存在します。毎日継続的に食べないことが大切です。

③食べすぎを避け、脂肪は控えめに
=食べ過ぎはがんが多く、高脂肪食品(動物性)の過剰摂取は乳がん、前立腺がん、大腸がんに罹る人が多いとされています。

④お酒はほどほどに
=過度の飲酒は肝臓への負担を増大させます。またアルコール濃度の高い酒(ブランデー等)を飲む習慣のある人には食道がんが多いとされています。

⑤たばこは吸わないように
=たばこには発がん物質が含まれており、吸い始める年齢が低いほど肺がんにかかりやすくなります。

⑥食べ物から適量のビタミンと食物繊維を多く摂る
=ビタミンには発がんを防ぐ働きが、繊維質には特に大腸がんを防ぐ働きがあります。

⑦塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから
=塩は胃がんにとってプロモーターのようです。また極端に熱いものは口腔粘膜、並びに消化管の粘膜を傷つけます。毎日熱いお粥を食べる習慣のある中国の一部の地方では、舌がんや食道がんが多いというデータもあるそうです。

⑧焦げた部分は避ける
=トリプトファンのこげ食品には発がん性があります。

⑨かびの生えたものに注意
=カビ毒のアフラトキシンには肝臓がんへの関与の可能性があるそうです。

⑩日光にあたり過ぎない
=紫外線は皮膚がんとの関連が強く示唆されています。

⑪適度にスポーツをする
=ストレス解消と血流改善等に役立ちます

⑫体を清潔に
=体を洗う設備が不十分な地域の住民に子宮頸がんが多いというデータがあります。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

最近の研究で、腸は従来考えられていた以上に高い能力を持つ臓器であることが分かってきました。

例えば腸内に入った異物を感知して排除するといった働きは、脳だけがそれをキャッチして腸に指令を出す物と考えられていましたが、腸はこうした働きを脳からの指令なしに独自の判断で行う能力を持っているといいます。

腸には神経伝達物質のセロトニンなど脳内と同じ物質が存在することも、この説を裏付けるものです。

腸はこの賢い機能のために「第2の脳」とも呼ばれています。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

①栄養補給
バランスがとれた栄養をシッカリ摂って、体力を強化しておきましょう。

②睡眠
睡眠不足は万病の元です。
十分な睡眠を心がけて、体力を維持しましょう。

③生活上の注意
人ごみや繁華街への外出はなるべく控え、帰宅時には手洗いとうがいの習慣を。
外出時のマスク、室内の加湿の利用を心がけましょう。

④予防接種
高齢者や、小児、慢性病をお持ちの方、もともと体力が弱い方へは事前の予防接種が有効です。
例年流行し始める1ヵ月前に接種しておくと良いでしょう。
なお、予防接種は必要な注意事項がありますから、医師に相談しましょう。

※基本的には、かぜの予防と同じですが、予防接種をしておくことも大切です。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

『かぜ』
のどの痛み、鼻水、くしゃみ、せきが中心。
全身症状はあまり見られず、熱も重症化することはほとんどありません。

『インフルエンザ』
かぜの諸症状に加え、38℃以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛などの全身症状が強い。
さらに悪化すると気管支炎・肺炎のほか、小児では中耳炎・熱性けいれんなどを併発することがあります。

※こんな方は要注意!
高齢者や呼吸器・心臓などに慢性の病気を持つ方は、重症化することが多く、最悪死に至ることもあります。
近年、小児が急性脳症を起こして死亡することもあります。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

①早めの受診と治療を
②安静休養と十分な睡眠を
③水分の十分な補給を
④解熱剤の併用は医師や薬剤師に相談しましょう
⑤症状が出てから3~7日間は他人にうつす可能性が高くなります。周囲への人への配慮が必要です。
⑥部屋の空気の入れ換えや、適度な湿度維持を心がけましょう。
⑦着用した衣類は洗濯時に日干しやアイロンがけを心がけましょう

       ~薬剤師 鳥居英勝~

目に対する紫外線の有害な影響を防ぐためには、サングラスが効果的です。
しかし、形状や特性に気をつけないと紫外線をうまく防ぐことは出来ません。

色の濃いサングラスをかけていると視界が暗くなるために瞳孔が開き、紫外線が横から入り込んでしまい、結局目を傷つけてしまうこともあります。

サングラスを選ぶときにはUVカット機能があり、色の薄い物を選ぶようにしましょう。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

「甘いものは別腹」とよく言われますが、本当にそうかも知れません。

ラットの実験で、オレキシンが実際に、ラットの胃の収縮を活発にして、食道に近い部分が緩み、食べ物を受け入れる準備をすることがわかりました。

別腹とは「実際はまだ満腹でなかった」というだけでなく、おいしいデザートを見て、脳内でエンドルフィンやドーパミン、オレキシンが分泌され、満腹の胃に新たな空間が作られるのかも知れません。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

唾液には多くの酵素やホルモンが含まれています。

デンプン・脂肪の消化酵素、活性酸素を除去する酵素、抗菌作用のある酵素や、老化を防止するホルモン、卵胞ホルモン、黄体ホルモン、男性ホルモン、副腎皮質ホルモンなど・・・。

また、糖の代謝に必要なインスリンも唾液腺と相互作用をしています。
インスリンの分泌が少ない方は、よく噛むことで唾液が分泌されインスリンが分泌されることが分かっています。
インスリンが十分に出てもインスリンの効き目が悪いタイプの糖尿の方には、唾液腺ホルモンを服用すると効果的であるという臨床結果が出ています。

咀嚼の習慣をつけることは、安全性の高い糖尿病発生予防策になりますし、糖尿病予防だけでなく健康を保つための生活でのひと工夫になるでしょう。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

ハーブを主な目的別(効果別)に紹介します。

〔リラックス〕
オレンジピール・オレンジブロッサム・ラベンダー等

〔疲労回復・リフレッシュ〕
ローズマリー・ハイビスカス・レモンバーム(メリッサ)等

〔集中力を高める〕
セージ・タイム・ローズマリー等

〔不眠〕
カモミール・バレリアン(※薬効が強いので大量に飲んだり長期にわたって飲んだりするのはNG)・ラベンダー・リンデンフラワー等

〔炎症を抑える〕
リコリス・ルイボス等

〔解毒〕
ドクダミ・マジョラム等

〔風邪〕
エキナセア・ユーカリ・レモンバーベナ・ローズヒップ等

       ~薬剤師 鳥居英勝~

最近、ホモシステインというアミノ酸が注目されています。
このアミノ酸が増加すると、動脈硬化やアルツハイマーになりやすくなるといわれています。

ホモシステインは、葉酸を摂取することで減らすことが出来ます。

葉酸を多く含む食材として、ほうれん草や豆類などが挙げられます。
・・・詳細は以下参照のこと

毎日の食生活で注意していくと良いようです。

☆葉酸を多く含む食材☆
・レンズ豆・ひよこ豆などの豆類
・ほうれん草・モロヘイヤ・ブロッコリーなどの緑黄 色野菜
・オレンジ・夏みかんなどの柑橘系の果物

       ~薬剤師 鳥居英勝~