» 健康ニュースのブログ記事

胃のトラブルの多くは、物を食べると胃から出る胃酸やペプシン(攻撃因子)と、その攻撃因子から胃壁を守る粘液や粘膜流(防御因子)のバランスが崩れたときに起こるといわれています。

胃酸が胃壁を攻撃すると、胃痛・胸やけ、むかつき、もたれといった症状が出現します。粘膜表面がただれた状態になるびらん、さらに粘膜の下のほうまで傷つくと潰瘍といってますが、胃粘膜表面には神経がないので本来びらんの状態でとまっていれば痛みは起こらないはず。ところが、今まで症状が全くなくても、医者が「あなたの胃は潰瘍の一歩手前ですね」と言ったとたん、痛みを感じ始める患者さんもいます。痛みは心理的要素が大きいのです。

胸やけは、食べ過ぎや飲み過ぎたときによく経験する症状ですが、これは胃酸が食道内に逆流して食道が刺激されたために起こる症状です。食道は通常、下部食道括約部(LES)が胃の内容物の逆流を防止していますが、LESの機能不全があったり食後一過性にLES弛緩が起こると胃の内容物と共に胃酸が逆流し、胸やけが起こると説明されています。

上腹部に感じられる不快なもたれ感は、食べ過ぎ・飲み過ぎで起こり、多くの場合は胃排泄能が正常の人より低下しています。胃排泄能の低下は器質的には異常のない萎縮性胃炎で起こることが多いのですが、酸によって胃粘膜が傷ついた場合にも起こります。

むかつきもやはり食べすぎ・飲みすぎなどで起こるほか、胃腸の器質的な病気でも起こります。

胃腸は、食べ物を消化し栄養素を吸収することで、私たちの毎日の暮らしを支えています。胃腸が正常で健全であれば、体全体に必要な栄養素が行きわたり、病気に対する抵抗力が上昇し、その結果体が本来持っている回復力が高まります。ですから、胃腸の機能を正常に保つことが健康への第一歩といえます。以上のようなトラブルが起こる原因は、40歳を過ぎると増加します。40歳からは胃に不安がない方も胃腸をいたわりましょう。

胃酸の出すぎ⇒胃炎・胃潰瘍。胃酸の不足⇒消化不良。胃酸の逆流(LESの機能不全)や胃排泄能の低下⇒胸やけ・もたれ感・むかつき

      ~薬剤師 鳥居英勝~

漢方薬「抑肝散」に、アルツハイマー症状の原因と考えられる脳の神経細胞死を抑える効果があることが、大阪大学の研究でわかったとのことです。

抑肝散は子供の夜泣きや疳の虫、神経が高ぶっての不眠などに使われてきた漢方薬。近頃では「認知症の方のイライラ解消」にも使われています。

これまでも、抑肝散は幻覚や妄想などのアルツハイマー周辺症状に効果があるとして使われていました。今回の研究報告で抑肝散には「アルツハイマー自体の予防効果がある」ことがわかったことは、アルツハイマーで悩む方には不安解消の一助になるかも知れません。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

骨の栄養といえば「カルシウム」が思い浮かびますが、もうひとつ大事なものがコラーゲンです。

コラーゲンは皮膚に弾力を与え、骨に粘りと強度をもたらす線維状のタンパク質。骨を鉄筋コンクリートに例えると、鉄筋にあたる部分がコラーゲン、コンクリートにあたる部分がカルシウムです。

しっかり食事をしていれば、お肉や魚から取ったタンパク質が消化吸収されてアミノ酸となり、このアミノ酸を材料に体内でコラーゲンが作られます。ところが、最近はきちんと食事を摂らない人が多くなったこともあり、若くても骨折する人が増えています。お肌にはりをもたらし骨も同時に強化するために、タンパク質をしっかり摂りましょう。

食事の量が少ない方には、効率よくコラーゲンを摂取できる発酵コラーゲンペプチドがお勧めです。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

感染症の治療に使われる抗生物質などの抗菌薬を処方された患者の4割が、途中で治ったと思い込んで服用をやめた経験があることが、製薬会社ファイザーの調査で分かりました。

抗生物質はむやみに服用べきではありませんが、一度使ったら必要量を集中的に飲まないと、生き残った病原菌が耐性化して治療が難しくなる恐れがあります。自己判断で服用を中断することは決してせず、処方された用法用量、服用日数を守りましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

断食にはダイエット効果、デトックス(体内の毒素排出)効果、心身のリセット効果があるが、それ以上に大きいのが脳への効果。

断食した人はみな「頭がさえる」「記憶力や理解力が高まる」「物事にどうじなくなる」「疲れ難くなる」といった変化を実感するが、それは脳の仕事力が飛躍的にアップするからとの事。

そのメカニズムは次のとおり。断食を始めて5~7日間経つと脂肪が燃焼して脂肪酸からケトン体が作られる。それで血中にケトン体が増えると、α波が発生し脳は集中し適切な判断がくだせる状態になる。つまり、脳が一段高いレベルの成功脳に作りかえられる。

適切な栄養バランスとエネルギーを考えた正しいデトックスを行うことは、脳と身体の健康の助けになるかもしれません。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

①朝一番と寝る前に体重計に乗って、記録する。

②食事日記を書く。(ほめ日記)

③目標体重を決め、達成したら何をするか決める。

④1回の食事時間を30分以上かける。

⑤1口ずつ残して食べ終える

⑥「私はモデル」と言い聞かせる。(モデルウォーキング・姿勢・イスには浅く座る)

⑦夕食は眠る4時間前までにする。

⑧うす味、動物性のものは控える、和食を基本とする。

⑨これらを3ヶ月以上続けて、習慣にする。

⑩リンゴポリフェノール(アップルフェノンSW)や紅麹(リポエンド、GBE-EXプラス)を服用して中性脂肪とコレステロールを下げ、イチョウの葉(GBE24)を服用して血管の柔軟性を高めておく。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

糖尿病の診断で使われている血糖値や食事は運動の影響を受け易く、検査前の一時的な節制や過食でも簡単に数値が変わる。このため、日本糖尿病学会は、過去1~2カ月の平均的な血糖の状態を示す血液検査値「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の導入を検討する。

現在の診断基準は、空腹時血糖値が血液1dlあたり126mg以上または食後血糖値(ブドウ糖負荷後2時間血糖値)が同200mg以上の場合、糖尿病と診断される。だが、血糖値は検査前数日の食事や運動の影響が強く表れるため、変動が大きい。

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できる。このため、世界保健機構(WHO)や米国糖尿病学会もHbA1cを診断基準に導入する検討を進めていている。

ただ、ヘモグロビンに異常があると正しい血糖状態が分からなかったり、検査費用が割高になるなどの課題がある。日本糖尿病学会理事長は「血糖値とHbA1cは、長所短所がある。日本にあった新しい診断基準を検討したい」と話す。21・2・20毎日新聞より

      ~薬剤師 鳥居英勝~

たかが便秘、されど便秘!

便秘をすると残留便がたまり、有害物質(硫化水素・スカトール・アミン・アンモニアなど)が大腸内壁から吸収され、肌荒れ・肥満・糖尿病・肝臓病・動脈硬化・心臓病・癌などの病気を引き起こす原因になったり、老化を早めます。

便秘はアレルギーにも関係します。便秘をすると腸内の悪玉菌の作る毒素で腸内の粘膜が荒れ、アレルギーの原因になるタンパク質を過剰に吸収し、花粉症などのアレルギー症状を悪化させます。                                   また、骨盤は大腸壁の隣にあり、骨盤の中には子宮、卵巣、膀胱がありますが、便秘をすることにより大腸壁から悪玉菌の毒素がもれ炎症の原因になり、婦人病・膀胱炎等につながることもあります。

便秘の解消に最も大切なのは、規則正しい排便のリズム・適度な水分摂取・食物繊維をたっぷり摂る・運動により腹筋を強くすること。また、必要に応じて便秘薬や整腸剤、浣腸も利用すると良いでしょう。

便秘薬は正しく使わないと体調を崩すことになりかねません。腸の運動を強力に促すだけの便秘薬や、身体を冷やすタイプの便秘薬を長期間飲み続けると、薬の量が増えてしまったり余計便秘体質になることがあります。                       身体に合った、身体に優しい便秘薬を、正しい用法で服用しましょう。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

花粉症のお薬を服用すると「眠気」や「集中力の低下」が生じることがあります。これは、花粉の刺激による鼻炎を和らげるためのマレイン酸クロルフェニラミンという成分の働きによるもの。

マレイン酸クロルフェニラミンは多くの総合感冒薬にも含まれている成分。風邪薬を飲んで眠くなる方は要注意です。服用後は、自動車の運転等危険を伴うことは避けたほうが良いでしょう。また、アルコールが重なると眠気や集中力が強く出ることがありますので、花粉症のお薬を服用するときはアルコールは控えましょう。

眠気や集中力の低下の心配がないお薬に、漢方薬があります。証に合わせて服用することで、辛い鼻炎や目のかゆみが楽になります。

※眠気や集中力低下の程度には個人差があり、全く感じない方もいます。また多くの花粉症薬には、それらの副作用を緩和するためにカフェインが配合されています。

※マレイン酸クロルフェニラミンは、前立腺肥大に伴う排尿障害や緑内障の方は服用できません。また、甲状腺や血圧のお薬を飲んでいる方の場合は注意して服用する必要があります。購入の際は薬剤師に相談することをお勧めします。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

日本薬剤師会は新年度から、認知症の疑いのある人を、街中の薬局窓口で見つけ出し、地域の支援センターに紹介する事業を始める。患者数が200万人を超す認知症の早期発見・治療につなげるのが狙い。地域の薬剤師会が協力薬局を募り、市町村との協力体制ができたところから実施する。

薬剤師会は、一部地域で、介護予防のチェックも行っているが、今回は増加している認知症の発見を全国で行うことにした。

窓口では「今日が何月何日か分からない時があるか」「周りの人から物忘れがあると言われるか」などを聞く。薬の影響で認知症の似た症状が出たり、認知症が悪化したりすることもあるので、服用薬もチェック。認知症の疑いがある場合、本人や家族への同意を得たうえで、各市町村の包括支援センターに情報提供する。介護についての相談業務などを行う支援センターでは、現在、認知症連携担当者の配置が進む。この担当者が中心となり、認知症の専門医がいる認知症疾患医療センターに紹介して正確な診断や進行を遅らせる治療などを行う。国は、全国150ヶ所に医療センターの設置を計画している。~2009・2・15読売新聞1面より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~