» 2007 » 6 月のブログ記事

子供たちにとっては、楽しみな海水浴ですが、毎年水の事故が減りません。
日本ライフセービング協会によると、海やプールでの死亡者は年間約1300人。土日の事故が半数を占め、正午から1時までに集中、約4割が小中学生だそうです。

水の事故を防ぐには、『準備体操と、身体を水に濡らす・・・だけではだめ』と言われています。
海水浴などの際、水筒に氷水を入れて持参することが勧められています。
『子供たちの死亡事故で最も多い原因は、急に冷たい海水を飲み込んだときにおこるノドのショックにより、大きな呼吸をしてしまい、大量の水を吸い込むこと』にあります。
これを防止するためには、海水の温度よりはるかに低い冷水で、泳ぐ前に少なくとも1分以上のうがいを実行することです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

今年は猛暑の予報です。
夏バテしないよう次のことにご注意下さい。

①室温・湿度などの生活環境を改善する。
②気候や気温などの変化をチェックする。
③温度調節のできる服装で過ごす。
④睡眠リズムをつくり安眠の工夫をする。
⑤状況に応じた水分、ミネラルを補給する。
⑥普段から徐々に『暑さ』に体を慣らすようにする。
⑦肉体疲労、食欲不振などによる体力低下、胃弱などに効能のある医薬品を服用する。
⑧栄養バランスのよい食事を摂る、健康食品、栄養剤などで栄養を補う。
⑨汗をかいたらスポーツドリンクで水分を補給する。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

今年は猛暑の予報です。
夏バテしないよう次のことにご注意下さい。

①室温・湿度などの生活環境を改善する。
②気候や気温などの変化をチェックする。
③温度調節のできる服装で過ごす。
④睡眠リズムをつくり安眠の工夫をする。
⑤状況に応じた水分、ミネラルを補給する。
⑥普段から徐々に『暑さ』に体を慣らすようにする。
⑦肉体疲労、食欲不振などによる体力低下、胃弱などに効能のある医薬品を服用する。
⑧栄養バランスのよい食事を摂る、健康食品、栄養剤などで栄養を補う。
⑨汗をかいたらスポーツドリンクで水分を補給する。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

梅雨~盛夏の身体症状とは・・・
①うつ病になりやすい
②慢性的に頭・頚・肩・腰・関節に痛みやコリのある人は悪化しやすい
③倦怠感増加
④水虫、喘息、アトピーの悪化
天候の悪条件が重なると身体の弱いところに症状が出ます。湿度、気圧、気温の変化に注意しましょう。

雨になるような時や台風が接近してくると湿度が高くなり気圧が下がります。こういう時は関節に要注意です。
また、気圧や湿度の変化で体内水分、自律神経のアンバランスが発生することで様々な症状が発症します。

この時期には次のことに注意しましょう。
・関節のトラブルがある方は天気予報の確認を。
・除湿、水分代謝、筋力アップ、栄養補給を忘れずに。
・関節と骨の老化予防にコラーゲン、コンドロイチン、グルコサミン、カルシウムなどの補給を充分に。

       ~薬剤師 鳥居英勝~