» 健康ニュースのブログ記事

栃木県では、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が解除されました。

新規感染者の人数は、はっきりと少なくなっています。とはいえ、栃木県医療危機管理警報の警戒度レベルは『特定警戒』と高いレベルです。リバウンドすることが無いよう、気を引き締めて参りましょう。

私事ですが、最近腰痛に悩んでいます。明らかに老化と運動不足です。CMなんかでお年寄りが腰が痛いポーズをとっているのを他人事のように眺めていましたが、このことなんだな~としみじみ思っています。

加齢によって腰が弱った場合の対応として、漢方では『補腎』といって腎を強くすることを大事にします。補腎は、免疫を向上させるとも考えられています。腰痛と感染症の両方に役立つようにと、今朝から補腎剤をのみ始めました。

何か月か前に腰痛になった時には、3日位で楽になりそこでやめてしまったのですが、今はコロナ禍。腰痛の再発予防と免疫のことも考えて、長めに飲もうと思っています。

~薬剤師 鳥居英勝~

栃木県に発令されている緊急事態宣言は、今月7日で解除されることとなりました。とはいえ再拡大する心配がないわけではありません。

気を緩めることなく、マスク・手洗い・消毒・三密を避けるなど、感染防止対策は徹底していく必要があると思います。

コロナのことで頭がいっぱいで忘れがちですが、花粉症シーズンは始まっています。

私も今朝、今シーズン一発目のくしゃみが出ました。

まだ小さい息子も、『(目と目の間を指さして)ここがくすぐったいからメガネ買って~』と。

くしゃみも出ているのできっと花粉症です。

早速、葛根湯に石膏を混ぜたものを飲ませてあげました。

花粉症は、症状がひどくなってしまうと落ち着くのに時間がかかります。早めに対応することが大事です。

~薬剤師 鳥居英勝~

鳥居薬局は、本年も皆様のご健康を応援し、『コロナに打ち勝つ身体づくり』のお手伝いをさせていただきたいと思っております。

私たちは、病気を治すために❝免疫力❞という機能を備えています。免疫細胞の約7割は腸内細胞が作り出しています。すなわち、腸は免疫の司令塔といえるのです。

そこで、発酵食品などを積極的にとり、腸内環境を整えることがとても大事になります。

ヨーグルト、漬物など、色々な発酵食品がありますが、毎日食べていて快便が続くものがご自身に合った発酵食品といえます。

私は永く植物エキス発酵飲料を飲んでいて、快腸です。私にはこれが合っています。

毎日の“腸活”で、新型コロナウイルスから身を守りましょう!!

~薬剤師 鳥居英勝~

以前ここで、「歳を重ねると子供の時の様に眠れなくなるのは自然なこと」であることを記しました。

~子供は代謝が盛んで脳も活発に働くので、脳も休む時間が必要です。一方で大人になると代謝はゆっくりになり脳も子供の時ほど働かないので、脳が休む時間は短くて良いのです。だから、大人は子供ほど睡眠を必要としていません。よって、歳を重ねると寝つきが悪くなったり夜中に目が覚めてしまうのは自然なことなのです。~このような内容でした。

大人にとって睡眠が十分か不十分かの指標は、睡眠時間ではなくて、「朝起きた時に爽快感があるかないか」だと私は思っています。朝起きた時にスッキリしていれば、たとえ睡眠時間が短くても、深く眠れていて睡眠は足りているといえるでしょう。歳を重ねたら、この睡眠の深さ=「睡眠の質」を大事にすると良いのではないでしょうか。睡眠時間が短くても気にすることはありません。

この「睡眠の質」は、睡眠薬(治療薬)ではなかなか上がるものではなく、むしろ漢方薬やサプリメントが効を奏することが多いものです。

当店には、「眠活のすすめ」というサプリメントがあります。ラフマ葉抽出物 クロセチン ネムノキ樹皮抽出物 GABA(ɤ-アミノ酪酸)が配合されています。医薬品ではないので効能効果をうたうことはできませんが、脳をリラックスさせ、体内時計を調整し、深い眠りを支えることが期待されています。様々な角度から、良い睡眠をサポートする製剤です。

朝の目覚めがスッキリするかも知れませんよ!

~薬剤師 鳥居英勝~

息子がソフトテニス部に入った。

大事なポイントを教ようと、朝登校前にボールを打って見せる。ラケットを握るのは何年かぶりだがそこそこ打てるもので、ポンと良い音がなって満足感。

数日後、これまでに出たことがない部分に筋肉痛が残る。あれっぽっちの運動で筋肉痛とは、明らかに運動不足。とりあえず筋肉が切れなくてよかった。

歳を重ねて間違いなく筋肉は固くなっている。怪我予防に、マグネシウムローションを塗ってケアーしようと思う。

~薬剤師 鳥居英勝~

「摂取したDHAが、海馬と小脳に到達することが証明された」との記事があります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0825bb4a2e05070ef8ba073787279b243c18e2

DHAは、以前から「脳を構成する成分で、頭が良くなる栄養素」として知られています。海馬と小脳は、脳の中でも記憶や認知機能を司る大事な部分です。

記事では、摂取を開始して2日目にはDHAが海馬と小脳に届いていて、8日目にはその量が増加していることが、画像で示されています。

DHAは、EPA・亜麻仁油・シソ油と同じくω3系脂肪酸の一つです。ω3系脂肪酸には、頭の栄養素としてだけではなく、血液の粘度を下げたり免疫の機能を調整する働きもあり、積極的に摂ることが推奨されています。

DHAは青魚の油に多く含まれています。サバの缶詰にはDHAとEPAが多く入っており、このことがテレビで報道された直後はサバ缶が手に入り難くなるほど人気になりました。サプリメントでも色々なメーカーから市販されていますが、ピンキリなので原料と成分量を確認して選ぶ必要があります。

ω3系脂肪酸としては、我が家では毎日ニューサイエンス製の亜麻仁油を食べています。

~薬剤師 鳥居英勝~

東北医科薬科大学から、新型コロナウィルス感染症の予防方法や、感染が疑われる家族が自宅療養する際に気をつけるべきことについてまとめた家庭向けハンドブックがネット上で公開されています。

このハンドブックは全19ページのPDFファイルで、これまでに判明した新型コロナウィルス感染症の症状や感染経路を解説しています。また、感染が疑われる際に気をつけるべきことや、手洗いやアルコール消毒などの家庭できる感染対策の基本について具体的に書かれています。

「新型コロナウィルス感染症~市民向け感染予防ハンドブック」=東北医科薬科大学ホームページからダウンロードすることができます。とてもわかりやすくまとめられていますので、きっと役に立つと思いますよ。

~薬剤師 鳥居英勝~

子供からもらったのか、先日お腹の風邪にかかってしまいました。症状は、便が出渋る感じ。そこで、かなりひどい便秘でも楽になるよと聞いていた方法を試してみました。

それは、朝起きてお腹が空っぽのときに、酵素飲料を飲むというもの。乳酸菌とオリゴ糖が生きたまま腸まで届いて、腸内環境が良くなるという説明で、理にかなっていると感じていました。寒い時期でもあり、お腹を温めようと温かくしてのんでみました。

するとその日から、形の良い便が、ヌルッと出るようになりました。色も薄茶色で理想的に。

うんちの色は腸内細菌のバロメーターになります。善玉菌が多いとうんちは黄色っぽく、悪玉菌が多いと黒っぽくなります。ちなみに、善玉菌が増えている状況では腸内は酸性に傾き、悪玉菌が増えている状況ではアルカリ性に傾いています。

肉ばかり食べていると、うんちは黒くなっておならは臭くなります。こういうときは、発酵食品やオリゴ糖・食物繊維を多く摂ると、善玉菌が増えて、うんちは茶色っぽくなりおならは臭わなくなってきます。

理想的なうんちは、薄茶色~黄色。この状態であれば、腸内免疫も良好で風邪も引きにくいはずです。便の色は、健康のバロメーターにもなります。

~薬剤師 鳥居英勝~

今月ももう月末。水害、即位礼正殿の儀、大変なことおめでたいこと色々なことがあって、10月はあっという間に過ぎてしまいました。

あと3日で11月、気付けば受験シーズンです。

受験と言えば、小さい頃はよく「頭が良くなる薬はないの?」と友達から聞かれたものです。薬屋の倅の宿命です。

そんなものあるわけないよな~とその頃は思っていました。が、今は状況が違います。

良質のイチョウ葉エキスは、脳の血流を良くして頭を活性化させることが分かっています。

生薬の遠志は、中年期以降の記憶力の改善で効能を取っています。

レイヨウカク・ジンコウ・オンジ配合の漢方製剤は、脳のシナプスの伸展を良くして脳の働きを良くすることが分かっています。

どれも、自分が学生の頃に分かっていれば飲みたかったな~と思うものばかりです。

受験生にとっては、大事な時期に風邪を引かないことも大切です。

バンランコンは、飲んだりうがいに使うことで、インフルエンザの予防に良いことが分かっています。当店では、キャラメル風味で飲みやすいエキス製剤が人気です。

このバンランコン製剤には、のど飴もあります。喉が乾燥すると菌やウィルスに感染しやすくなりますが、バンランコンのど飴はイチゴ味で甘酸っぱいので、唾液が出て喉を乾燥させないことにも役立ちます。

どれも、受験生の強い味方です。

~薬剤師 鳥居英勝~

子供の頃は1年がすごく長くありませんでしたか? それが大人になると、1年があっという間に過ぎてしまうように感じます。

生物学的にこの現象は、「子供の頃は脳の代謝がものすごく盛んで、大人になると鈍くなるから」だと説明できるそうです。

脳の代謝が盛んだと、興味があっちこっちに向いて好奇心旺盛で、1日のうちにたくさんのことを経験するものです。短い時間にも色々なことを考えられるので、時間が長く感じる。

それが大人になると、脳の代謝が鈍くなり、余り多くのことを考えなくなる。そうすると、脳がさぼっている間に時間だけ過ぎてしまい、月日が経つのが早く感じる。

なるほどな~と思います。

この脳の働きは、睡眠にも関係しています。

子供の頃は、夜になると自然に眠くなって、朝までグッスリ眠れたものです。これは、脳が朝から晩まで活発に代謝したために、脳が休みを必要としていたから。

それが年を重ねると、夜の寝つきが悪くなったり眠りが浅くなる。これは、日中に脳がそれほど活発に代謝しておらず、脳が疲れていないので休みを必要としていないから。

そもそも年を取ると脳を休める必要がないのだから、眠りが悪くなるのは当たり前のことなんですね。つまり、子供の頃と同じ様に眠る必要がないといえるようです。

私も睡眠は浅い方です。トイレに行くわけでもないのに夜中に何度も目が覚めます。でも、こういう寝方を繰り返している内に、こういうもんだな~と思うようになり、何も不具合を感じません。朝の目覚めも極めて良好です。もっと寝たいと感じることもありません。

良く寝られないと辛い気持ちで過ごされている方はとても多くいらっしゃると思います。これを辛いと思わずに、歳を取ったら寝られないのは当たり前だと割り切ると、意外と楽に過ごせるかも知れませんよ。

~薬剤師 鳥居英勝~