ちょっと早いのですが、今年の『すだち酵素』のご予約を始めました。
特選酵素(植物エキス発酵液)大瓶2本に、旬のすだち1kgを漬け込みます。
酵素液に柑橘系の風味が加わり、よりおいしくお飲みいただけると思います。
ご予約は8月25日まで、お渡しは9月下旬以降になる見込みです。
夏の疲れを残さないように、お役立ていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
~薬剤師 鳥居英勝~
ちょっと早いのですが、今年の『すだち酵素』のご予約を始めました。
特選酵素(植物エキス発酵液)大瓶2本に、旬のすだち1kgを漬け込みます。
酵素液に柑橘系の風味が加わり、よりおいしくお飲みいただけると思います。
ご予約は8月25日まで、お渡しは9月下旬以降になる見込みです。
夏の疲れを残さないように、お役立ていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
~薬剤師 鳥居英勝~
今朝まで降り続いていた雨で、たびたび氾濫する近くの川がかなり増水しました。こういうことがあると、改めて備えを確認するものです。
『これだけあれば大丈夫』という備蓄食が私にはあります。いつもご紹介している植物エキス発酵液(=酵素)がそうです。
理由は二つあります。一つは、完全食といわれるほど栄養素が十分なこと。これがあればとりあえず生きていけます。
もう一つは、賞味期限がないこと。むしろ、古ければ古いほど発酵による代謝生成物が増すので、かえって中身が良くなっていきます。
忙しい中でも、短時間でサーッと飲むことができるのも、酵素の良いところです。大変なときには、強い味方になると思います。
~薬剤師 鳥居英勝~
腸内フローラは良く知られていますが、子宮の中にもフローラがあります。
初めて聞いたときにはビックリしましたが、腸も子宮も外とつながっているところ。このようなところには、微生物がいるのが自然なことなのかも知れません。
この子宮内フローラは、妊娠のしやすさとも関係があります。
米国の大学の研究者らが、『妊娠したグループと妊娠しなかったグループの子宮内の善玉菌の量を調べたところ、妊娠しなかったグループには善玉菌が少ない傾向にある』ことを見つけています。
また、『子宮の中にラクトバチルス属の乳酸菌(善玉菌)が十分あると、産生する乳酸が悪い菌を抑えて、着床率が向上する』こともわかっています。
自然な形で子宮内フローラをケアーするにはどうすれば良いかというと、腸内環境を調えることが第一歩です。子宮内フローラは腸内フローラと関係していると考えられています。
腸内環境を調えるためには、やはり発酵食品と食物繊維をとることが効果的。日本人が昔から慣れ親しんでいるみそ汁や漬物などを毎日食べることは、やっぱりいいんだろうなと思います。
免疫力のことで腸内環境を調えることの大切さが注目されていますが、このことは授かりやすい身体を調えるためにも大切です。
☆当店でお勧めしております特選酵素(植物エキス発酵液)には、様々な植物由来の乳酸菌、発酵代謝生成物としての乳酸・酢酸・オリゴ糖、水溶性食物繊維がたっぷり含まれています。腸内環境を調えるのには最適な食品だと思います。
※医療機関によっては、子宮内フローラの検査と必要に応じて抗生剤や膣坐剤などでの治療を行っています。
~薬剤師 鳥居英勝~
昔から良いとされていたことが、後になって科学的に裏付けられることは良くあります。
納豆といえば朝食の定番ですが、納豆は夜よりも朝食べた方が、おなかの中の環境が良くなるようです。
いつ、なにを、どのように摂ると良いかを考える『時間栄養学』の研究の中で、『水溶性植物繊維を2週間、朝と夕のどちらかに食べさせたところ、朝食べさせた方が、腸内細菌叢に大きく影響する可能性が示唆された。』という結果があります。
※非消化性の水溶性食物繊維やオリゴ糖などは、プレバイオティクスと呼ばれていて、腸内細菌の栄養源となり、腸内細菌叢を改善することがわかっています。納豆の原料である大豆の難消化性タンパク質も、腸内細菌叢に影響を与えると考えられており、同じことがいえそうです。
コロナ禍で腸内免疫の大切さが広く知られるようになり、発酵食品が注目されています。納豆や漬物は、私たち日本人が昔から慣れ親しんだ発酵食品です。
おなかの中の環境をより良くするためには、これらを『いつ食べるか』も大事。朝の納豆と漬物は、理想的な腸活食といえるでしょう。
☆特選酵素(植物エキス発酵液)は、自然な発酵で生まれたオリゴ糖、短鎖脂肪酸、乳酸菌、様々な発酵代謝生成物、そして水溶性食物繊維をたっぷり含んでいます。私は毎日、朝起きて一番に飲んでいます。
~薬剤師 鳥居英勝~
今、店内に梅酵素のビンがたくさん並んでいます。
毎日発酵具合を確認しているのですが、ビンによって程度がちがいます。これは、栓を開けた時のガスの抜け具合でわかります。
一週間位みているうちに、置いてある場所によって発酵に違いが出ることがわかりました。一番日当たりが良いところにおいてあるものが、もっとも発酵が進みます。
ビンの中では様々な菌によって、人間の腸の中で起きているのと同じような消化と発酵代謝が行われていますが、温度が高くなるとそれらが亢進するようです。
便秘や下痢で、『腸活』をされている方も多いと思います。中にはお腹に冷えを感じている方もおられるのではないでしょうか。人の理想の腸内温度は37℃位といわれています。温度が低いと腸内細菌が十分に働いてくれません。
発酵の良いビンとそうでないビン、人のおなかの中も同じなんだろうなと思えてきます。
暑くなり冷たい飲み物やアイスがおいしい時期ですが、腸内免疫を保つためにも、おなかを冷やさないようにご注意ください。
☆クオリ酵華には、様々な発酵微生物、オリゴ糖、可溶性食物繊維がたっぷり含まれています。腸内環境を調えて全身の免疫力を維持したいと思い、私も毎日飲んでいます。腸内細菌が増えて発酵代謝が盛んになると、腸内温度が上がるといわれています。
~薬剤師 鳥居英勝~
いつの間にか6月半ば、いよいよ暑くなってきました。運動の際は、屋内外をとわず水分補給が欠かせません。
水分補給は、熱中症はもちろん、足の攣りなどの筋肉のけいれん予防にも役立ちます。
筋肉がけいれんする主な原因は、筋肉の疲労、電解質の不足、水分不足と考えられており、その中でも脱水症状(=水分不足)が大きく関与しているといわれています。
熱中症はもちろん、筋肉が攣ってしまうとその後もしばらく大変です。ならないように、しっかりと予防のための対応をすると良いと思います。
☆スポーツ前後に高濃度のマグネシウムローションを擦りこむと、痛みやこむら返りなどの筋肉のけいれんに効果的であるといわれています。著名な選手で、競技の後にマグネシウムの温浴でケアーする方もいるようです。
☆漢方薬では芍薬甘草湯という方剤が、こむらがえりと筋肉のけいれんの効能・効果を有しています。
~薬剤師 鳥居英勝~
暑くなると、痩せたいというご相談が増えてきます。
ダイエットの基本は、食事・運動・代謝による脂肪の燃焼。その脂肪の燃焼に、腸内細菌が大きく関係していることが分かっています。
腸内細菌は、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%で構成されています。一番多くを占める日和見菌は、フィルミクテス門(デブ菌)とバクテロイデス門(痩せ菌)に大別されます。
デブ菌は、脂肪や糖分をため込む性質を持っていて、増える過ぎると、食べ物からエネルギーを過剰に吸収するようになってしまいます。消費できなかったエネルギーは脂肪になり、脂肪細胞に蓄えられてしまい、その結果、体重が増えやすくなります。
痩せ菌は、食べ物を分解してエネルギーに変換する働きが強いことから、痩せやすい体質にしてくれます。また、痩せ菌は、消化しにくい食物繊維やオリゴ糖を分解して、短鎖脂肪酸を作り出しています。
実は、この『短鎖脂肪酸』がダイエットのカギになります。
ダイエットに対しての短鎖脂肪酸の役割は次の3つです。①脂肪細胞に働きかけて脂肪の取り込みをブロックする作用がある。②骨格筋に作用して脂肪を燃焼させる働きがある。③直接脳に作用したり、分泌を促した腸内ホルモンが脳に作用して、食欲を抑える働きがある。
それでは、短鎖脂肪酸を作り出す腸内環境を調えるにはどうしたら良いでしょうか?そのためには、食物繊維を含む野菜・海藻や発酵食品を積極的にとって腸内細菌の活動を活発にすることと、腸を冷やさないことが大事です。
カロリーに目がいきがちなダイエットのための食事に、『腸活』の要素も取り入れると良いと思います。
☆植物エキス発酵液である特選大高酵素飲料には、腸内細菌のエサとなる酵母の細胞壁成分であるβ-グルカンや十数種類のオリゴ糖などの成分に加え、乳酸、酢酸(短鎖脂肪酸)など発酵由来の代謝産物、微量栄養素などが含まれています。私も、年に何回かファスティングやプチ断食に利用して、体重と体調を調えています。
~薬剤師 鳥居英勝~
今日の午前中に、梅酵素が入荷しました。
特選の植物エキス発酵液に、群馬県でとれた国産梅を、青味の一番いい時期に漬け込んであります。
漬け込みは6月1日、今月20日頃には梅の風味が溶け込んで、よりおいしくお飲み頂けると思います。
つい先ほど発酵によるガスを抜くために栓を開けたところ、すでに良い香りが立っていました。
梅酵素は本当においしいので、飲み頃になるのが楽しみです。
☆当店で永くお勧めしている植物エキス発酵液には、栄養素はもちろん、発酵により生まれた多くの生理活性物質が含まれています。免疫力と、夏場の体力維持に最適です。
~薬剤師 鳥居英勝~
今朝のNHK朝いちで、発酵性食物繊維が取り上げられていました。
発酵性食物繊維とは、おなかの中で腸内細菌の働きを受けて発酵されやすい食物繊維のことです。腸内細菌は、これらの食物繊維を発酵代謝して、様々な発酵代謝生成物を作り出します。
ちらっと見たときには、オートミールが紹介されていました。
当店には、何十年も前からお勧めしている植物エキス発酵飲料(酵素)があります。この酵素飲料には、腸内細菌のエサとなる酵母の細胞壁成分であるβーグルカンや十数種類のオリゴ糖などの成分に加え、乳酸、短鎖脂肪酸(酢酸)など発酵由来の代謝産物、微量栄養素などが含まれています。これらは全て、植物が乳酸菌などの自然の微生物によって発酵・代謝されて生成したものです。
近年、腸内の発酵代謝生成物には、人にとって様々な有益な作用があることがわかっています。私も、免疫力を保ちたいと思い、毎日飲んでおります。
~薬剤師 鳥居英勝~
毎年恒例の「梅酵素」、6月10日頃入荷する予定です。
当初今月下旬に入る見通しでしたが、梅の育ちが予想よりゆっくりで、遅くなってしまいます。楽しみにしていただいている方には、お待たせして申し訳ありません。
今週は週末まで、☂付きの曇りの予報です。曇天で気分がすっきりしない上に、寒暖の差が大きかったり湿度が急に高くなったりで、このところ体調がすぐれない方が多いようです。
コロナ禍で自由に温泉を楽しむこともできない状況です。その分、お家でいつもよりもゆっくりと入浴されると、すっきりするかも知れませんよ。
~薬剤師 鳥居英勝~