» 食養生のブログ記事

本格的に花粉が飛ぶ時期が近づいてきました。薬とマスクはもちろんですが、鼻うがいと眼洗いも症状を軽く済ませるのにかなり役立ちますので、毎年辛い思いをされる方は用意しておくと良いと思います。
さて、『花粉-食物アレルギー症候群』という花粉症に関係する食物アレルギーがあります。花粉症の時期に、ものを食べた後に口や耳の奥が痒くなったことがある方は是非最後までお読みください。
花粉-食物アレルギー症候群は、ある花粉に敏感になっているときに、その花粉の原因となっているたんぱく質と似た構造のたんぱく質を有する果物や野菜を食べた際にアレルギー症状を生じる疾患です。
食物を食べた直後から数分後に、口唇・口腔粘膜・上あご・喉・耳の奥などにかゆみや刺激感・紅斑喉などがあらわれるのが主な症状です。
ほとんどの場合症状は軽くアナフィラキシーを含めた全身症状は伴いませんが、一気に多量の原因物質を摂取した場合や加熱処理が不十分だった場合に全身症状が現れることがあります。
この原因となるたんぱく質は熱に不安定で消化されやすいことが多く、加熱処理をすれば多くの方が原因食物を摂取できるようになるようです。
特に症状がなければ特定の食品を避ける必要はありませんが、何か生の果物等を食べて気になる症状が出るようであれば、調理を工夫したり受診時に相談してみてもよいかもしれません。
◎花粉-食物アレルギーに関連する原因花粉の種類と食物
〇カバノキ科(ハンノキ・シラカンバ):バラ科(リンゴ・ナシ・サクランボ・モモ・イチゴ)、キウイ、オレンジ、メロン、ジャガイモ、ニンジン、ダイズ(主に豆乳)、ヘーゼルナッツ
〇ヒノキ科(スギ・ヒノキ):トマト
〇イネ科(オオアワガエリ・カモガヤ):スイカ、メロン、トマト、ジャガイモ、タマネギ、キウイ、オレンジ
〇キク科(ブタクサ):スイカ、メロン、キュウリ、ズッキーニ、バナナ
~薬剤師 鳥居英勝~

本日、季節の酵素『すだち酵素』が入荷しました。

青々とした徳島県産のすだち1kgを、大高酵素の特選酵素1.8Lに漬け込んであります。

あと10日位経つと、すだちの風味が酵素液にしみわたってよりおいしくお飲み頂けるようになると思います。

r30911e38199e381a0e381a1e38193e38186e3818befbc941

コロナ禍において感染症から身を守るためには、免疫を高く保つことが大事なことはいうまでもありません。そのためには、腸内環境を良くすることがカギになるといわれています。腸内環境を良くするためには、毎日の食事で発酵食品と食物繊維を摂ることが大切です。

全身の粘膜に存在していて、身体に入り込もうとするウィルスと一番最初に戦って感染を防いでくれる、IgA抗体という免疫物質があります。IgA抗体は、腸内細菌がおなかの中で発酵代謝により生成した短鎖脂肪酸が、大腸や小腸のIgA産生細胞を刺激することで作られることがわかっています。

私どもの特選酵素は植物発酵エキスで、自然な発酵で生まれた様々な発酵代謝生成物がたっぷり含まれています。その中には、酢酸などの短鎖脂肪酸も存在しています。

ご自身とご家族の健康を守るためにも、特選酵素をお役立ていただければ幸いです。

※すだち酵素は数量限定です。すでにご予約頂いた方のみへの販売となります。

~薬剤師 鳥居英勝~

先週末から気温が高い日が続いています。今週後半には梅雨明けも予想され、一気に真夏になりそうです。

暑くなると心配なのは熱中症だけではありません。汗で体液を消耗すると、血液の粘性が増して血栓が生じやすくなり、梗塞の危険も高くなってきます。

この時期は、体液になりやすいように電解質の入った水分をこまめに補給することが大切です。

また、イチョウの葉っぱも梗塞対策の支えになります。

良質のイチョウ葉エキスは、血液の流れを良くすることが分かっています。人の血管の90%は毛細血管だそうですが、イチョウ葉エキスにはその末梢の細い血管まで血液を通す働きがあるようです。

特にドイツのシュワーベ社のイチョウ葉エキスは、ドイツとフランスでは医薬品として扱われており、豊富な学術データを有しています。

寒い時期に心配なイメージがある梗塞ですが、暑い夏でも注意が必要です。今年の夏は猛暑が予想されていますので、くれぐれもご自愛ください。ちなみに、一週間の中では月曜と木曜が脳梗塞の発症頻度が高いそうです。月曜日はゆったり気分から急に緊張して血圧が上がって、木曜日は週の半ばで疲れが原因でしょうか・・・。

☆シュワーベ社のイチョウ葉エキスを原料とした『GBE-24フォルテ』というサプリメントがあります。日本で唯一のシュワーベ社のイチョウ葉エキス製剤です。私は仕事で疲れて頭がボーッとしそうなときに飲むのですが、血のめぐりが良くなるおかげか、頭がすっきりして集中力が高くなるのがわかります。

~薬剤師 鳥居英勝~

3食の摂り方次第で、毎日自然にデトックスすることができます。

人の体には、オートファジーという機能が備わっています。オートファジーとは、細胞が細胞内のタンパク質を分解し自らの栄養源として再利用したり、細胞の中で日々生まれる不要な老廃物をクリーニングするシステムです。まさに細胞単位の代謝とデトックスです。人の場合は、絶食してから16時間後にオートファジーの活動が最大になることが確認されています。

私とワイフは大分前から、『朝食は水で薄めた植物エキス発酵液(酵素)』と決めています。それは、体内の残存酵素を消化に使わずに代謝に回して、午前中身体を軽くするためです。摂取カロリーは200Cal弱と低めに抑えています。

この食習慣では、前日の夕食から当日の昼食までの約18時間軽い絶食状態になるので、オートファジーが働いてくれると思います。身体が軽くなる上に楽にデトックス、一石二鳥です。

発酵食品を朝とると、効率良く腸内フローラが調うこともわかっています。朝の酵素、とても良い健康食だと思います。

~薬剤師 鳥居英勝~

腸内フローラは良く知られていますが、子宮の中にもフローラがあります。

初めて聞いたときにはビックリしましたが、腸も子宮も外とつながっているところ。このようなところには、微生物がいるのが自然なことなのかも知れません。

この子宮内フローラは、妊娠のしやすさとも関係があります。

米国の大学の研究者らが、『妊娠したグループと妊娠しなかったグループの子宮内の善玉菌の量を調べたところ、妊娠しなかったグループには善玉菌が少ない傾向にある』ことを見つけています。

また、『子宮の中にラクトバチルス属の乳酸菌(善玉菌)が十分あると、産生する乳酸が悪い菌を抑えて、着床率が向上する』こともわかっています。

自然な形で子宮内フローラをケアーするにはどうすれば良いかというと、腸内環境を調えることが第一歩です。子宮内フローラは腸内フローラと関係していると考えられています。

腸内環境を調えるためには、やはり発酵食品と食物繊維をとることが効果的。日本人が昔から慣れ親しんでいるみそ汁や漬物などを毎日食べることは、やっぱりいいんだろうなと思います。

免疫力のことで腸内環境を調えることの大切さが注目されていますが、このことは授かりやすい身体を調えるためにも大切です。

☆当店でお勧めしております特選酵素(植物エキス発酵液)には、様々な植物由来の乳酸菌、発酵代謝生成物としての乳酸・酢酸・オリゴ糖、水溶性食物繊維がたっぷり含まれています。腸内環境を調えるのには最適な食品だと思います。

※医療機関によっては、子宮内フローラの検査と必要に応じて抗生剤や膣坐剤などでの治療を行っています。

~薬剤師 鳥居英勝~

昔から良いとされていたことが、後になって科学的に裏付けられることは良くあります。

納豆といえば朝食の定番ですが、納豆は夜よりも朝食べた方が、おなかの中の環境が良くなるようです。

いつ、なにを、どのように摂ると良いかを考える『時間栄養学』の研究の中で、『水溶性植物繊維を2週間、朝と夕のどちらかに食べさせたところ、朝食べさせた方が、腸内細菌叢に大きく影響する可能性が示唆された。』という結果があります。

※非消化性の水溶性食物繊維やオリゴ糖などは、プレバイオティクスと呼ばれていて、腸内細菌の栄養源となり、腸内細菌叢を改善することがわかっています。納豆の原料である大豆の難消化性タンパク質も、腸内細菌叢に影響を与えると考えられており、同じことがいえそうです。

コロナ禍で腸内免疫の大切さが広く知られるようになり、発酵食品が注目されています。納豆や漬物は、私たち日本人が昔から慣れ親しんだ発酵食品です。

おなかの中の環境をより良くするためには、これらを『いつ食べるか』も大事。朝の納豆と漬物は、理想的な腸活食といえるでしょう。

☆特選酵素(植物エキス発酵液)は、自然な発酵で生まれたオリゴ糖、短鎖脂肪酸、乳酸菌、様々な発酵代謝生成物、そして水溶性食物繊維をたっぷり含んでいます。私は毎日、朝起きて一番に飲んでいます。

~薬剤師 鳥居英勝~

本格的な暑さを前にして、連日いろいろな熱中症対策が取り上げられています。

今朝のNHKニュースでは、『熱中症にならないためには血液を増やすと良く、そのためには、軽く負荷がかかる運動をした後30分以内に牛乳を飲むと良い』と紹介されていました。

運動すると、肝臓でアルブミンというタンパク質の合成が盛んになります。アルブミンは、浸透圧を維持して水分を保持します。血管内のアルブミンが増えれば、それだけ多くの水分を血管内に引き込んでためることができます。血管内に水分がたくさんあれば、熱を放散させる水分がたくさんあるので熱中症になりにくくなります。牛乳にはタンパク質も含まれるので、水分と一緒にアルブミンの原料もとることができて、一石二鳥ということだと思います。

先日は水分の貯蔵庫として筋肉が、今日は血液が大切ということが紹介された形です。水分量の不足は、熱中症だけでなく梗塞のリスクにもなります。夏場の水分摂取には注意なさってください。

※今日ニュースで紹介されたのは血液量を増やすための方法であり、貧血対策ではありません。また、近年牛乳を大量に飲むことには、賛否両論あります。牛乳アレルギーの方はご注意ください。

~薬剤師 鳥居英勝~

今朝のNHKニュースで、熱中症に詳しい医師や看護師などでつくる団体が次の呼びかけを行っていると放送されていました。

〇コロナ禍で外出を控え、筋肉の量が減っている方が多い。筋肉は水分を貯蔵する役割を担っているため、運動不足で筋肉の量が減ると脱水症に陥りやすくなり、熱中症になるリスクも高まる。

そこで、

〇暑さが本格化する前に運動を始めてほしい。今の時期から運動をして筋肉をつけ、暑さにも慣れておくことが大切。18~64歳の人では、週に2回程度、息が弾んで汗をかく程度の運動を30分ほどかけて行うよう心掛けてほしい。

とのことです。コロナは色々なところに影響しますね。

筋肉を増やすためには栄養の摂り方も大事です。簡単にできることでは・・・

〇筋肉の合成を増大させるためには、運動した後すぐにタンパク質と糖質を一緒に摂ると良い。

〇1日の運動で使われた筋肉の回復力を高めるためには、寝る前にタンパク質を摂ると良い。

これらのことが明らかになっています。

筋肉量を維持することは、熱中症はもとより、身体の機能を保つためにも大切です。出来る範囲で良いと思います。毎日の食事と運動、取り組んで参りましょう!

~薬剤師 鳥居英勝~

今、店内に梅酵素のビンがたくさん並んでいます。

毎日発酵具合を確認しているのですが、ビンによって程度がちがいます。これは、栓を開けた時のガスの抜け具合でわかります。

一週間位みているうちに、置いてある場所によって発酵に違いが出ることがわかりました。一番日当たりが良いところにおいてあるものが、もっとも発酵が進みます。

ビンの中では様々な菌によって、人間の腸の中で起きているのと同じような消化と発酵代謝が行われていますが、温度が高くなるとそれらが亢進するようです。

便秘や下痢で、『腸活』をされている方も多いと思います。中にはお腹に冷えを感じている方もおられるのではないでしょうか。人の理想の腸内温度は37℃位といわれています。温度が低いと腸内細菌が十分に働いてくれません。

発酵の良いビンとそうでないビン、人のおなかの中も同じなんだろうなと思えてきます。

暑くなり冷たい飲み物やアイスがおいしい時期ですが、腸内免疫を保つためにも、おなかを冷やさないようにご注意ください。

☆クオリ酵華には、様々な発酵微生物、オリゴ糖、可溶性食物繊維がたっぷり含まれています。腸内環境を調えて全身の免疫力を維持したいと思い、私も毎日飲んでいます。腸内細菌が増えて発酵代謝が盛んになると、腸内温度が上がるといわれています。

~薬剤師 鳥居英勝~

暑くなると、痩せたいというご相談が増えてきます。

ダイエットの基本は、食事・運動・代謝による脂肪の燃焼。その脂肪の燃焼に、腸内細菌が大きく関係していることが分かっています。

腸内細菌は、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%で構成されています。一番多くを占める日和見菌は、フィルミクテス門(デブ菌)とバクテロイデス門(痩せ菌)に大別されます。

デブ菌は、脂肪や糖分をため込む性質を持っていて、増える過ぎると、食べ物からエネルギーを過剰に吸収するようになってしまいます。消費できなかったエネルギーは脂肪になり、脂肪細胞に蓄えられてしまい、その結果、体重が増えやすくなります。

痩せ菌は、食べ物を分解してエネルギーに変換する働きが強いことから、痩せやすい体質にしてくれます。また、痩せ菌は、消化しにくい食物繊維やオリゴ糖を分解して、短鎖脂肪酸を作り出しています。

実は、この『短鎖脂肪酸』がダイエットのカギになります。

ダイエットに対しての短鎖脂肪酸の役割は次の3つです。①脂肪細胞に働きかけて脂肪の取り込みをブロックする作用がある。②骨格筋に作用して脂肪を燃焼させる働きがある。③直接脳に作用したり、分泌を促した腸内ホルモンが脳に作用して、食欲を抑える働きがある。

それでは、短鎖脂肪酸を作り出す腸内環境を調えるにはどうしたら良いでしょうか?そのためには、食物繊維を含む野菜・海藻や発酵食品を積極的にとって腸内細菌の活動を活発にすることと、腸を冷やさないことが大事です。

カロリーに目がいきがちなダイエットのための食事に、『腸活』の要素も取り入れると良いと思います。

☆植物エキス発酵液である特選大高酵素飲料には、腸内細菌のエサとなる酵母の細胞壁成分であるβ-グルカンや十数種類のオリゴ糖などの成分に加え、乳酸、酢酸(短鎖脂肪酸)など発酵由来の代謝産物、微量栄養素などが含まれています。私も、年に何回かファスティングやプチ断食に利用して、体重と体調を調えています。

~薬剤師 鳥居英勝~