» 食養生のブログ記事

コーヒーには、色々な効果があるようです。                                                 最も特徴的な成分は、カフェインです。カフェインの効能としては、眠気覚ましなどの興奮作用や                  尿の排出を促す利尿作用などが広く知られていますが、このほかにも『自律神経の働きを高める』、               『集中力を高め作業能力を向上させる』、『運動能力を向上させる』など、様々な効果が明らかに                  なっています。

コーヒーの健康効果についての研究報告をご紹介します。

朝が弱い方に                                                                  コーヒー1杯には、2時間程血流をよくする作用があります。心臓の拍動を高めて血流を良くして                  くれるため、朝が苦手な低血圧の方も、体を動かしやすくなる効果を得ることができます。                      それでは高血圧の人に悪いかというとそうではありません。コーヒーは毛細血管の拡張作用で                  末端の血管を開かせ、やはり血流をよくして、高血圧の人には血圧を下げる働きをするのです。                   ※コーヒーには眠気覚ましなどの効果と、気分をリラックスさせる効果とがあります。この相反する                  2つの効果は、興奮時に働く交感神経と鎮静時に働く副交感神経によってコントロールされており、                  コーヒーには両方を活性化させる働きがあると考えられます。                                        その2つの神経の活性化レベルについて詳しく調べたところ、コーヒーを飲んだ後は副交感神経                   に支配される部分がより活性化することが明らかになっています。

ストレスに                                                                     コーヒーに含まれるカフェインとコーヒーの香りには、強いリラックス効果があることがわかっています。 

生活習慣病に                                                                  コーヒーの成分であるクロロゲン酸が効果的に血糖値を抑制するという結果が得られています。                  また、週5回以上コーヒーを飲むと、週1回未満の人に比べて、2型糖尿病を発症するリスクが約半分              だったという結果が出ています。                                                       ちなみに、紅茶やウーロン茶ではこうした傾向は見られなかったと報告されています。

カフェイン入りとカフェインレスの2種類のコーヒーについて、自律神経の働きにどう作用するかを調べた                    ところ、コーヒーに特有の香り成分や苦味物質に、総自律神経活動を高める効果があるのではないかと             いう結果が得られました。                                                           同時に、カフェイン入り、カフェインレスとも、顕著に脂肪代謝を高めることが認められています。

※妊娠されている方は、カフェイン100mg(できたら50mg)以下に抑えるのが良いと言われています。              また、胃が弱い方や荒れている方は、空腹時の飲用は避けたほうが良いでしょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

砒素(As)は、動物にとって必要な必須元素として知られています。                                  一方で、摂り過ぎると急性・慢性の中毒症状が起こる危険がある微量元素です。

水中で育つ魚介類と海藻類には、砒素が多く含まれています。この中で、海藻類には“無機砒素”という毒性の強い砒素が多く含まれていることが知られており、摂取量には注意が必要だといわれています。                          海藻類の中で、特に無機砒素の含有量が高いのはヒジキです。イギリスでは健康障害を危惧して摂取が禁止されています。日本では、海藻を多く食べる習慣もあり、特に制限されていません。

無機砒素は、胎盤を通過するので胎児への影響が心配されますし、乳幼児では中枢神経障害が発生する危険性があることが指摘されています。

ヒジキ以外の昆布、わかめ、海苔などの海藻類には無機砒素はあまり含まれておらず、より毒性の低いジメチルアルシンという砒素が含まれています。

海藻にはミネラルなどが豊富に含まれており、積極的に摂取することが望まれています。特にヒジキには、Caや食物繊維が多く含まれており昔から良く食卓に並ぶ食材です。                                              健康のためには、偏りなく色々な食材をバランス良く摂取することが大切なようです。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

妻の実家でかりんがたくさんとれたので、かりんジャムを作ってみました。

イチゴジャムを作る要領で、小さく切ったものを煮詰めていって最後に砂糖を加えて

煮詰めてみましたが、かりんは最後まで硬いままで柔らかくなりません。

そこで、近くの農家の奥様に作り方をお聞きしたところ・・・

  ①カリンを小さく切ったものを煮る。

  ②煮汁を一度濾す。

  ③濾した汁に砂糖を加えて煮詰める。

これが正しい作り方とのこと。

その通り作ったところ、とても良い感じに仕上がりました。

かりんは、ノドの炎症や咳に良いといわれています。

ノドがおかしい時や咳が出るときに、お湯でうすめて飲んでみようと思っています。

同時に仕込んだ『かりんのはちみつ漬け』も仕上がりが楽しみです。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

カルシウムは食事から摂取することが大切ですが、

必要量を満たすのは容易ではありません。

食事で摂りきれないカルシウムを十分量摂取するには、「カルシウム剤」がお薦めです。

当店では、「身体に吸収されやすいように電解してイオン化したカルシウム剤」や、

「腸からの吸収が良くなるように活性型ビタミンDを配合したカルシウム剤」をお薦め

しています。

食品からカルシウムを多く摂取するには、「海藻類」がお薦めです。

牛乳はカルシウムを多く含むことで知られていますが、異種蛋白を多く含む牛乳を大量に

飲むと身体の液性が酸性に傾き、それを中和するのに骨のカルシウムが溶け出すので、

結果的に骨がもろくなるというデータが出ています。

牛乳をたくさん飲むアメリカ人の女性は、アメリカ人と比較して余り飲まない日本人に比べて、

骨粗鬆症になる割合が高いという臨床データからも納得できます。

牛乳は、嗜好品として毎日少量を飲む程度ならば全く問題ありませんが、カルシウムを摂る

目的で大量を飲み続けるのは間違いです。

成長期の子供や妊娠授乳期の婦人、閉経後の女性などは、積極的にカルシウムを摂る必要が

あるといわれています。

また、カルシウムは骨粗鬆症の予防はもちろんのこと、アレルギー体質の改善やイライラや動脈硬化の

予防にもなると言われています。

また最近の研究では、「血圧が高い方がカルシウムを積極的に摂ると、血圧が正常に近づく」という

発表もされています。

毎日の健康を保つために、カルシウムを積極的に摂取することをお薦めします。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

せきや痰を止めるのに、ビワの種が有効です。

<作り方>

①ビワの種15個ほどを、割らずにそのまま水洗いする。

②600mlの水で45分くらい中火で煎じる。

③これを1日2~3回に分け、あたたかくして飲む。

その日のうちに飲みきりましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

黒豆の煮汁は、せき・のどの痛みに有効です。

<作り方>

一回量として、黒豆大さじ2杯(20g)を水からゆっくり煮て、煮汁を飲む。

このとき甘味はつけないか、ごく少量に。数日分を作りおいてもよいが、

薄味なので保存に注意を。

※おせち料理にあるような黒豆の甘煮の煮汁を利用してもよいが、糖分が

多いと乳酸が増えて疲労の原因になる。

<黒豆茶>

黒豆20gを中火で炒ってから、水300mlを加え、半量になるまで煎じる。

これを1日量として、そのまま、あるいは独自のにおいが気になるときは、

黒砂糖を少々加えるか、ほうじ茶で割って飲む。

     ~薬剤師 鳥居英勝~

せきや声枯れには、レンコン湯が効きます。

〔作り方〕

①生のレンコンを、皮や節をそのままにしてすりおろし、ガーゼなどでしぼる。

②お湯で2~3倍に薄め、1日2~3回飲む。

※せきが強いときや発熱を伴うとき、喘息や百日咳など特に強いせきには、

 ショウガをすりおろして加えた「ショウガレンコン湯」がおすすめです。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

家庭でも気軽に使える生薬とその薬効を紹介します。

普段の食生活の中に上手に取り入れると良いでしょう。

〔辛開類〕桂皮(けいひ・・・シナモン)、紫蘇、生姜

  からだの表面を開いて、冷えやウィルスなどの外邪を追い出す作用をもつ生薬です。

  ピリッツとした辛味が特徴で、風邪の初期や冷えなどに使います。

〔温中類〕生姜、山椒、ウイキョウ・・・フェンエル

  おなかを温めることで、からだ全体を冷えから守る作用があります。

  冷たいもののとりすぎによる腹痛や下痢、月経痛などにおすすめです。

〔収斂類〕烏梅、五味子

  酸味のあるもの。からだの表面を引き締めて、発汗によって体内のエネルギー(気)

  が不用意にもれるのを防ぐ作用があります。

  ※酸梅湯(さんめいたん)はこの類の代表例です。

〔活血類〕番紅花・・・サフラン、紅花・・・ベニバナ、らっきょう、韮花

  血のめぐりをよくする活血作用をもつ生薬です。

  月経痛や慢性的な肩こりに悩む人におすすめです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

婦人科系の症状によく使われる生薬に「当帰」があります。

血を補う作用とめぐらせる作用があり、月経痛にも即効性があります。

当帰はちょっと味にくせがあるため、料理には使いづらいのですが、

味の濃いソースに煎じ汁を加えると違和感なく摂ることが出来ます。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

ハードな生活が続いていたり、なんとなく疲れやすくて元気が出ないときには、

もち米、ナツメ、ハスの実、小豆、ピーナッツ、クルミ、ゴマ、ヤマイモなど、からだを補う作用

のある食べ物をとりましょう。

早めに休むことも大切です。

       ~薬剤師 鳥居英勝~