» 漢方情報のブログ記事

「咳が長引いている」というご相談を多くお受けします。ほとんどの方が、痰が粘っこくて切れにくいとおっしゃいます。

これは、暑い夏の後の、秋口から冬にかけての特徴的な咳です。

汗で体液が消耗して、肺が乾いているのが主な原因。

このような場合、咳止めだけでは根本的な解決にならないので、合わせて肺を潤わせるケアーも施すことが大切です。

基本的には、「肺の乾きを潤しながら痰を切れやすくして咳をおさめる漢方薬」と、「体液を生み出させて肺を潤してくれる良質のアミノ酸製剤」を合わせるととても効果的です。こうすることで、粘っこい痰が切れやすくなり、咳が早く落ち着きます。

身体の状態はお一人お一人違うので、ご自身に合ったお薬をお飲みになることが大切です。

秋の味覚の梨も、身体を潤わせる食材として知られています。

~薬剤師 鳥居英勝~

ひどい生理痛は、早めに良くしておいた方が良いと思います。

漢方的に生理痛の原因を考えると、血の流れが悪い、血の量が少ない、気の巡りが悪い、気を通す力が弱い、余分な水分がたまっているなど、様々なタイプがあります。☆どのタイプに当たるかは、生理前の具合、生理痛の質、経血やおりものの状態、全身の状態などで判断することができます。

このような身体のバランスが悪い状態が続いていると、生理のときに辛いだけではなく、長い間には卵巣や子宮の機能にも問題を来しかねません。

授かりたいときに授かりやすいためにも、生理痛がひどい方はそのままにせずに、早めに対応されると良いと思います。

体質に合わせて漢方薬を服用すると、スムーズに痛みが和らぐことが多いものです。

~薬剤師 鳥居英勝~

この2,3日はしのぎやすい陽気ですが、まだ7月。これから暑さが戻ってくるでしょう。

炎天下で運動するときに何よりも大切なのは、脱水と熱中症対策だと思います。

そこで便利な漢方薬をご紹介します。

脱水対策:生脈散・・・読んで字の如く脈を生み出す漢方薬で、体液の不足による脳こうそくの予防にも良いとされています。水分補給用のペットボトルに溶かし入れてちょびちょび飲んでおくと、体液の維持に役立ちます。

熱中症予防:五苓散+黄連解毒湯・・・身体にこもってしまった熱を、上手にさばいてくれる漢方薬です。これも、水分補給用のペットボトルに溶かし入れて少しずつ飲んでいると、熱中症の予防に役立ちます。

熱中症っぽくなってしまった場合:清心丸・・・血熱をとる漢方薬です。熱中症っぽいなと感じたら、すぐに口の中で溶かして飲み込むと、応急処置になります。

合わせて、水分が不足して足が攣ってしまった時のために、芍薬甘草湯も用意しておく安心です。

~薬剤師 鳥居英勝~

思いがけず外で長時間過ごすことになり、その後にのぼせ、頭痛など、熱中症かな?という症状が出たことがある方も多いのではないでしょうか。

そのようなときに、私は五苓黄解を服用します。五苓黄解は、身体の余分な熱を外に出してくれる漢方薬です。

水分、電解質、室内での温度管理、外での行動を控えるなどなど、熱中症にならないためにするべきことは色々あります。それでもなってしまうのが熱中症。ちょっとおかしいかなというところで早めに手を打つのに、五苓黄解は便利なお薬です。

~薬剤師 鳥居英勝~

『物忘れの改善』と、堂々と効能効果をうたった医薬品があります。

オンジエキス細粒という漢方薬です。

遠志(オンジ):帰経/肺心腎 味/辛苦 性/温。加味帰脾湯、帰脾湯、人参養栄湯などの方剤の構成生薬。

物忘れの改善としての薬効薬理は不明ですが、海外の大規模な疫学調査ではかなり良い結果が得られているようです。

漢方的に考えると、遠志の『安神寧心』作用により、頭の余分なストレスを妨げて、記憶の出し入れと納めが良くなるのかな~という感じがします。

頭に良い素材として、イチョウ葉エキス、DHA/EPA/オメガ3系脂肪酸、その他色々なものが知られています。どれも健康食品ですが、根拠があるものです。

頭の活性化のために、身体に合ったものをじっくり続けてみると良いかも知れません。

~薬剤師 鳥居英勝~

人前で話すのが苦手、いざという時に足が震える、・・・当たり前のことです。

あの北野武さんでさえ、舞台に上がるときにはとんでもなく緊張したそう。舞台そでで『武おもしろい武おもしろい』と何度も唱えて、自分を勇気づけていたそうです。

ここ一番、決めなければならないときには、『清心丸』という金色の玉を口の中で溶かしてみてください。きっと気持ちが楽になり、上手くいくと思います。

『緊張を勇気に変えてくれる魔法の玉ですね!』と、うれしくなる感想をいただいています。

~薬剤師 鳥居英勝~

寒くなると、手のあかぎれや踵のひび割れでつらい思いをされる方が多くいらっしゃいます。念入りに保湿していても切れてしまうようです。

傷・火傷・荒れ・あかぎれに効く、紫雲膏という漢方の塗り薬があります。深紅色で、独特のいい香りがするお薬です。

良い薬なのですが、伸びが悪いのと浸透性があまり良くないのが難点。そこで、愛用している保湿性の高いクリームと混ぜてみました。

使ってみたところ、伸びが良く、肌へのなじみもよく、使った後のべたつきも気にならず、使用感良好。

ささくれ立ったところに塗ってみると、治りがものすごく早いのでびっくりしました。

荒れや割れが軽いうちから塗っておけば、ひびやあかぎれに悩まずに済みそうです。

~薬剤師 鳥居英勝~

読売新聞の医療ルネサンスで、5日間にわたり『漢方で支える』というお題の記事が載りました。その3日目の副題は、『鍼と併用 さらに効果』。まさにうちで取り組んでいるテーマです。要旨を抜粋します。

鍼は皮膚のツボを刺激することで、血流を改善するほか、脳から痛みを抑える物質が放出されたり自律神経のバランスを調えたりして、痛みや胃腸の不調、ストレスなどを和らげるとされる。鍼と漢方薬は対応できる症状の多くが共通するが、『鍼は効果が早く表れるが、持続しない。漢方薬は即効性より持続性があることが多い。患者の状態に合わせて両方を併用したり使い分けたりする』~本文より~

内側から漢方薬、外側からはり灸を施すことで、より良く身体を調えることができるものです。

~薬剤師 鳥居英勝~

今年の受験シーズンも山場を過ぎました。受験生はもちろんですが、親御さんも体調管理の面などで大変だったことと思います。

受験生にとって風邪・インフルエンザ・胃腸炎などの感染症に注意がいるのはもちろんですが、この時期もっとこわいのは花粉症ではないでしょうか。

眼の痒みや、鼻水鼻詰まりで集中できなかったり、症状を抑えるための内服薬で眠くなってしまって勉強がはかどらないなど、受験生にとっては要注意です。ましてや試験日当日の天気が快晴高温だったりしたら大変なことになりかねません。

予防のために処方薬の抗アレルギー剤を飲ませたいけれど、通院先で他の感染症にかかるのが心配で・・・などという声も聞かれます。

そこで、安全で有効な花粉症対策のために、とても良い漢方薬があります。それは、『金竜』という漢方薬です。

小青龍湯、葛根湯加川キュウ辛夷、辛い清肺湯、荊芥連翹湯、葛根湯、苓甘姜味辛夏仁湯など、鼻炎に効果のある漢方薬は色々あります。花粉症に対しては、その中で小青龍湯が最も多く使われているかもしれません。お医者さんの処方薬としてもその傾向がみられます。

金竜は、小青龍湯に石膏という生薬を加味して、より炎症を和らげる作用を高めた方剤です。鼻水、鼻詰まり、眼の痒みの予防と緩和に有効です。

2歳のお子様から服用できて、長く飲んでも安心。そして、比較的証を選ばずに広く使うことができる方剤です。※医療用のエキス剤にはない方剤です。

1月位から飲んでおくと、本格的な花粉症シーズンが楽に過ごせると思いますよ。

~薬剤師 鳥居英勝~

漢方医の触診の技、手袋型センサーで可視化へ。ベテランの医師が患者の腹部を触り、硬い・軟らかいと判定した圧力値の範囲を算出し、・・・。何やかんやで、経験が浅い若手医師が診断する際の判断に役立てると同時に、ベテラン医師の触診のスキルを伝承するということらしい。

便利だなと思う反面、どうなんだろうとうなってしまいます。

若いころベテランの中医師の元で学んでいた時に、脈診について『あなたがそうかんじたら、そうだと判断して良い。』と教わったものです。(脈診:脈の特徴を知ることで全身の状態を推察する方法)

『治すことを山の頂上に登ることとすれば、こちらから登るルートもあれば、向こう側から登るルートもある。最終的に登れれば良い。』という言葉があります。『治療家によって、判断の仕方や治し方は色々ある』ということです。

脈をはかる、お腹の硬さをはかるなどの触診は、望問聞切の四診の一つで、診断の際の重要な要素です。臨床家は、『触る』以外の診断方法を加味してトータルで判断して、弁証します。

表題の技術は、硬さを数値化することによって、硬い、少し硬い、軟らかいなど、お腹の硬さを機械によって確定させてしまいます。漢方的な診断の際に重要な『触診』の部分で、判断を数値化による判定に頼ってしまうと、柔軟なきめの細かい判断と対応が出来なくなるのではと懸念します。

若いお医者さんにとっても、スキルを身に着けることのかえって妨げになってしまうのではないかとも思います。この技術が、結局便利なようで便利ではないということにならなければ良いのですが。

~薬剤師 鳥居英勝~