» 健康ニュースのブログ記事

③取り込まれた放射性物質をできるだけ細胞に作用させないこと・・・含硫アミノ酸(タウリン・シスチン・システイン)を多く摂取することが有効です。これらは放射線感受性が高く、細胞が損傷を受ける前に放射線と戦ってくれます。同様に白血球も放射線への感受性が高く、細胞が損傷される前に放射線と戦ってくれることが知られています。この白血球の数を増やすためには人参をベースとした漢方製剤(若甦)が、白血球の動きを良くするためにはニンニク製剤(キョーレオピン)が知られています。

④発生する活性酸素を打ち消すこと・・・植物に含まれることで知られるフラボノイドには、活性酸素を打ち消す作用があります。イチョウ葉・大麦若葉・くま笹などに含まれる良質のフラボノイドを摂取することで、放射性物質が体内の水分と反応して発生した活性酸素を除去することができ、その結果、DNAや細胞が損傷されるのを防ぐことができます。また、損傷を受けてしまった場合であっても、活性酸素によってDNAが広く傷められるのを防ぐし、細胞の炎症が広がるのを防いでくれます。先ほど述べた玄米に含まれるγオリザノールも活性酸素を除去することがわかっています。

⑤DNAが損傷した場合にそれを修復させること・・・DNAが損傷された場合には、DNA修復酵素を働かせて損傷を受けたDNAを修復させることがガン化を防ぐカギになります。そのためには、Mgを中心としたミネラルをバランスよく多く摂ることと、ビタミンをバランスよく多く摂ることが大切です。(ミネラルは酵素の構成成分になるし、補酵素としても働く。ビタミンはずばり補酵素。・・・補酵素とは、酵素が反応の触媒として働く際に必要なもの。) また、酵素の主な原料であるアミノ酸をバランスよく多く摂ることも大切です。

⑥細胞が損傷された場合には、それを修復させること・・・細胞が損傷された場合には、細胞を修復するのに必要なアミノ酸を多く摂ることが必要です。もちろん、ビタミン・ミネラルも必要。先に述べた含流アミノ酸は、それ自体細胞の損傷を防ぎながら、新しい細胞をつくる原料にもなるので、一石二鳥といえるでしょう。

 

以上、予防のためのポイント毎に、生活で出来る工夫を記しました。大切なことを整理すると、毎日の食事でミネラル・ビタミン・良質のアミノ酸をバランス良くかつ十分に摂り続けることが、内部被曝の予防になるし、被曝した後の治癒にもつながります。まごわやさしい食・玄米食はその助けになるでしょう。柑橘類を摂ることも大切です。その上で、必要に応じてサプリメントを利用して、ビタミン・ミネラル(特にMg)・アミノ酸・酵素・フラボノイドを摂取すると良いでしょう。

人類が、甚大な環境汚染により食物による低線量の内部被曝に長期間さらされるのは、初めてのこと。内部被曝によって健康被害が生じるのか生じないのか、結果が出るのはずっと先のことです。何十年か後に、万が一にも障害が出て後悔することがないように、仮に障害が出たとしてもあの時できる限りのことはやったんだからと思えるように、自分の身体は自分で守る意気で、今できる限りのことを一生懸命やって参りましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

放射性物質による内部被曝を考える際に、放射線が体内でどのようにして細胞を侵すかを知っておく必要があります。化学的なことは割愛して簡潔にいうと、現象としては『放射性物質が体内の水分と反応して活性酸素を発生させ、その活性酸素が細胞及びDNAを損傷する。』ことが起こります。これが、放射線による被害の源です。

予防のためのポイントを整理すると、①体内に放射性物質を取り込まないこと ②取り込んでしまった放射性物質を蓄積させないこと、そして早く排出させること ③取り込まれた放射性物質を出来るだけ細胞に作用させないこと ④発生する活性酸素を打ち消すこと ⑤DNAが損傷された場合に、それを修復させる事 ⑥細胞が損傷された場合には、それを修復させること。   この6つに分けられます。

それぞれのポイント毎に、するべき対応を解説します。

①体内に放射性物質を取り込まないこと・・・放射性物質に汚染された食品は、できるだけ口にしないことが大切です。シンプルですがそれに尽きます。

②取り込んでしまった放射性物質を蓄積させないこと、そして早く排出させること・・・これは、内部被曝対策の肝になります。どんなに注意していても、体内に取り込む放射性物質を0にすることは不可能です。その前提に立って対応を考える必要があります。

放射性物質を体内に蓄積させないために何よりも大切なのは、普段の食事でミネラルを十分に摂取することです。例えば全身の筋肉に蓄積しやすい放射性セシウムは、平素からカリウムを多く摂って体内に満たしておけば蓄積を軽減することができます。同様に、甲状腺に蓄積しやすい放射性ヨウ素はヨウ素、骨に蓄積しやすいストロンチウムはカルシウムを多く摂ることで蓄積を軽減することができます。ただし、それらのミネラルだけを極端に多く摂れば良いというものではなく、人体に必要なミネラルをバランス良く、そして多めに摂ることが大切です。

人間に必要なミネラルをバランス良く摂るためには、まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ(キノコ)・いもを中心とした和食(まごわやさしい食)が有効です。これらはミネラルだけでなく、ビタミン・アミノ酸も豊富に含んでおり、次に説明する細胞やDNAの損傷を回復させるのにも役立ちます。

この他に、柑橘類は放射性物質を吸着して排出させる成分を含んでいます。玄米はそれ自体で完全食であるといわれている通り、ミネラル・ビタミンを多く含んでいますし、活性酸素を除去するγオリザノールを含んでいます。さらに、放射性物質を吸着して体外へ排出させるフィチンという成分も含んでいます。

食事に注意することで、放射性物質が体内に取り込まれるのを防げるし、取り込まれた放射性物質を早く体外に排出させることができるのです。

つづく

現在一応の落ち着きを保ちつつある福島第一原発。一方で原子炉からの水の流出が続いているとの報道もあります。

仮に原発が完全に冷温停止状態になって、大気中への放射性物質の放出がなくなり、また汚染水の流出が止まったとしても、これまでに既に環境中には大量の放射性物質が放出されており、我々が口にする食品や水からの内部被曝のリスクが消えるわけではありません。

むしろ、大気中や土壌、そして地下水や海水などに広く拡散した放射性物質による食品への影響は、これからが本格的になってくることが懸念されています。

食品から放射性物質が検出された際に、『専門家によると、低レベルであり健康への影響はないとのことです。』や、『専門家によると、標準的な量を毎日食べたとしても、健康への悪影響はないとのことです。』などの報道がなされます。

それは一品目でみれば科学的に根拠があることかも知れません。しかし、これから我々が口にする食品は、ほとんど全てのものが程度の差こそあれ放射性物質に汚染されているのが現状でしょう。我々はそれらを長期間にわたって摂り続けなくてはなりません。つまり、低線量で汚染されて食物同士を組み合わせて、何年にも渡って摂り続けることになるわけです。その間に我々の体内に取り込んでしまう放射性物質の量は、一体どれ位になるのでしょうか?

あたかも健康には全く問題ないかのような報道を信じて、何も対応せずに過ごした場合、10年後・20年後・30年後に、本当に体への影響が発生せずに済むのでしょうか?

私は、『安全である』との言葉を鵜呑みにせず、飲食物からの内部被曝については適切に恐れ、科学的に根拠のある身を守るためにできることを自分で見出し、対応していくことが大切だと思います。

将来ある子ども達や、これから妊娠出産を迎える女性たちのお体を放射線から守るために、毎日の生活でできること、するべきことをご提案させて頂きます。

つづく

健康意識の高い『スーパーヘルス層』と意識の低い『無頓着層』。この二極化の傾向がくっきりしているようです。

健康な生活を目指す上で『正しい食事』は基本中の基本ですが、環境汚染や食の工業化が進み、さまざまなストレスに囲まれた現代社会では、プラスアルファの対策、特に質の高いサプリメントの活用は絶対不可欠です。

3月11日の東日本大震災を境に、ただでさえ環境汚染の問題が深刻になっている現代社会に、放射性物質という非常にやっかいなものが、また新たに追加されました。汚染源は水や土壌、食べ物、空気と広範囲に及び、それらを通じてさまざまな種類の放射性物質が私たちの体内に侵入してきます。このことにより、これまでの有害物質にはない、“内部被曝”という新たな健康被害のリスクが生み出され、私たちはこのリスクにも対処しなければならなくなってしまいました。

このような状況の下で、これまでのように『それなりの食事』・・・過度に精製・加工されていて、添加物や有害物質だらけで、細胞が正しく機能するために必要な栄養素が極端に少ない・・・を摂り続け、さらにサプリメントの選び方や摂り方も適切でないと、心身へのダメージはこれまで以上にひどくなると考えられます。

日本に住む私たちは今こそ、一人ひとりが置かれた状況を客観的に認識し、自分の命は自分で守るの精神で、気持ちを新たに生活して行くべきではないでしょうか。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

放射性物質は非放射性の相対物質と構造がよく似ています。(原子の中にある中性子の数が異なるだけ) よって、十分なカルシウムやカリウム、ヨウ素、その他のミネラルを食事から摂取していないと、こういった栄養素と構造が似た放射性物質を体が吸収してしまいます。

例えば、カルシウムが適切に摂取できていないとストロンチウム90やその他のカルシウムと構造がよく似た放射性物質を取り込んでしまいます。逆に、カリウムを十分に補っていればセシウム137など色々な放射性物質が体にとどまりにくくなります。また、昆布をはじめとして魚介類全般を摂取してヨウ素を飽和させておくことで、放射性ヨウ素の体内蓄積を防ぐ事が出来ます。

このように、細胞が必要とするすべての栄養素を食事から得る事ができれば、放射性物質を吸収することも最小限に抑えられ、さらにこういった物質を体外へ除去することが可能になります。

放射性元素に似た性質の必須ミネラル全般をしっかり摂るための食事は・・・

マゴワヤサシイ(豆・胡麻・ワカメ・野菜・魚・椎茸・イモ)+玄米による高ミネラル食をしっかり摂ることが大切です。この食事は、結果として抗酸化系ビタミン・ファイトケミカルもしっかり補えます。また、ペクチンには放射性物質を絡みつけて排出する働きがあるので、リンゴや柑橘類(ハッサク・いよかん・甘夏・デコポン)などを摂ることも効果的です。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

現在、福島第一原発の事故が予断を許さない状況で、高いレベルでの放射線汚染が懸念されおり、外部被曝はもとより空気・水道水・食品などからの内部被曝が心配されています。皆様の健康を留意し、栄養面からの予防及び治療効果も含めまして、提案させて頂きます。

硫黄成分を含むアミノ酸(含硫アミノ酸)には、X線や放射線の害を防ぐという論文が数多くあり、重金属及び放射性物質から体を防御することが知られています。一般にアミノ酸はタンパク質を合成し、放射線に被曝して損傷した組織を修復する材料となります。中でも含硫アミノ酸のシスチン・システインは、放射線に被曝した組織に対する抗酸化作用が高いことが知られております。さらに同じ含硫アミノ酸のタウリンは、放射線被曝により尿中排泄量が増えることから、マウスによる実験を行ったところ、放射線被曝に対する生存率が高まる事が分かりました。

参考:含流アミノ酸:大腸菌並びにマウスのγ線照射に対する含硫アミノ酸誘導体の防護、増感効果に関する研究 川崎医療短期大学放射線技術科 西村明久(指導:岡山大学医学部放射線医学教室 青野要教授)http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/file/16345/20100212043518/98_827.pdf

タウリン:静岡県立大学食品栄養科学部教授 横越英彦http://sfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/express/newspaper/taurine10.html

これらを含む栄養剤とサプリメントは次の通りです。NEOTAU100(タウリン)、アミノキレート(含硫アミノ酸のシスチン、システイン)、液体サプリメントレッド(メチルスルフォニルメタン等含硫アミノ酸系を含む)

これらにつきましては、低レベルの放射性物質が長く放出されている状況下で被曝予防として摂る場合には、一定量を毎日続けて摂取することが必要であると考えます。また、大量の放射性物質が放出された非常事態の場合には大量に摂り、被曝予防と解毒、及び組織の修復について最大限の備えを行う事が必要であると考えられています。

参考までに、平時の1日あたりの必要摂取量は次の通りです。NEOTAU100(50包¥16,590-):1日3包、アミノキレート(30包¥8.190-):1日2包、液体サプリメントレッド(450ml¥18.900-):1日15~30ml※非常時には、この量の3倍程度を摂ると良いといわれています。

私も、原発事故が発生してから間もなくこれらを服用し始め、現在も続けております。かなり厳しく苦しい時期が続くものと思いますが、第一に健康を優先してこの時期を乗り越えて頂きたいと願っております。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

ニンニクに含まれる硫化アリルという成分に、軟骨破壊酵素を制限する働きがあることが分かりました。臀部・膝・腰の痛みの改善に応用できそうとのこと。

硫化アリルは、ニンニクやタマネギ・長ネギなどのネギ類に多く含まれています。それらを多く摂る方では臀部骨関節炎の発症率が低い事が明らかになっています。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

せきなどが1ヵ月近く続き、重症化することもある『マイコプラズマ肺炎』の患者が急増し、過去10年で最多となっていることが3日、国立感染症研究所の調べてわかったとのことです。

この肺炎は初期での診断が難しく、風邪と間違われる事も多いとのこと。風邪薬を飲んでも治らない場合には特に注意が必要です。

マイコプラズマ肺炎は、例年晩秋から早春にかけて流行します。今年も10月頃から患者数が急増し、昨年と比べて約3。、統計によると1日の患者数は過去10年で最も流行した平成18年度のピーク時を越えているとの事。

小さな子どもや持病のある人は特に注意が必要。手洗いやうがいなどの基本的な感染症対策が大切です。

※マイコプラズマ肺炎とは・・・ 肺炎マイコプラズマという細菌によって引き起こされえる肺炎で、感染後2~3週間で発熱や全身倦怠(けんたい)、頭痛、せきなどの症状が出る。特にせきは熱が下がってからも3~4週間続く。せきやくしゃみなどで感染する。肺炎の中では比較的症状は軽いが、重症肺炎になり胸に水がたまると重症化することもある。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

嘔吐や下痢などを引き起こす、ノロウィルス感染症が流行しています。

感染を予防するためには、入念な手洗いが有効です。また、ウィルス粒子の感染性を奪うには、次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するか、85℃以上で少なくとも1分以上加熱する必要があるとされています。

※次亜塩素酸ナトリウムを成分とする市販の消毒剤には、ピューラックスやミルトンなどがあります。塩素濃度については200から1000ppmが有効とされています。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

間もなく本格的な夏がやってきます。海やキャンプなどのレジャーを予定している方も多いことでしょう。しかし、その前に体調を崩してしまってはせっかくの楽しい夏も台無しに・・・。なんとなく調子が悪いと感じたら、夏バテの可能性があります。普段の生活を見直し、夏バテを予防・改善しましょう。

夏バテの症状とは・・・思考力の低下・全身の疲れがとれない・食欲がない・朝起きるのが辛い・冷たいものばかり飲む・下痢や便秘を起こす…..これらの症状が続いたら、夏バテの可能性があります。

夏バテが起きる原因・・・ミネラル不足(発汗で体温が低下し、自律神経がうまく機能しにくくなる) 栄養バランスの偏り(そうめんやひやむぎを好んで食べることが多くなり、栄養バランスが偏りやすい) 睡眠不足(寝苦しいのでなかなか眠れなかったり、つい夜更かしをしてしまう) 冷房病(屋外と室内の温度差が激しく、体調を崩しやすい)

夏バテを起こさないための対策・・・夏バテの原因は、生活習慣の乱れによるものが多数。規則正しい生活を送れば夏バテを防ぐことが出来ます。

☆夏バテ防止の3大原則:①バランスのとれた食事②適度な運動③十分な睡眠

☆こんな食材がオススメ:ビタミンB群(豆腐・豚肉・レバー・たらこ・ごま・うなぎ・マグロ・のり) ビタミンC(トマト・ブロッコリー・カリフラワー・イチゴ・ピーマン・サツマイモ・ジャガイモ・キウイ) 硫化アリル(にら・ねぎ・たまねぎ・にんにく) クエン酸(梅干・酢・レモン)

ちょっとした生活改善で夏バテは防げます。暑い夏を元気に過ごしましょう!

       ~薬剤師 鳥居英勝~