» 2017 » 7 月のブログ記事

この2,3日はしのぎやすい陽気ですが、まだ7月。これから暑さが戻ってくるでしょう。

炎天下で運動するときに何よりも大切なのは、脱水と熱中症対策だと思います。

そこで便利な漢方薬をご紹介します。

脱水対策:生脈散・・・読んで字の如く脈を生み出す漢方薬で、体液の不足による脳こうそくの予防にも良いとされています。水分補給用のペットボトルに溶かし入れてちょびちょび飲んでおくと、体液の維持に役立ちます。

熱中症予防:五苓散+黄連解毒湯・・・身体にこもってしまった熱を、上手にさばいてくれる漢方薬です。これも、水分補給用のペットボトルに溶かし入れて少しずつ飲んでいると、熱中症の予防に役立ちます。

熱中症っぽくなってしまった場合:清心丸・・・血熱をとる漢方薬です。熱中症っぽいなと感じたら、すぐに口の中で溶かして飲み込むと、応急処置になります。

合わせて、水分が不足して足が攣ってしまった時のために、芍薬甘草湯も用意しておく安心です。

~薬剤師 鳥居英勝~

猛暑です。ついつい冷たい飲み物を飲んでしまいます。

胃の温度は38度と、脇の下で計る体温よりちょっと高め。そこに冷たいものが入ってくると、胃の温度は一気に下がってしまいます。

すると消化吸収力が低下して、夏バテの原因に。おまけに体力が、下がった内臓の温度を回復させるために消費されて、余計にだるさが長引くようです

暑い時でも熱いものを飲む、これは簡単にできる夏を元気に乗り切るためのコツです。

~薬剤師 鳥居英勝~

思いがけず外で長時間過ごすことになり、その後にのぼせ、頭痛など、熱中症かな?という症状が出たことがある方も多いのではないでしょうか。

そのようなときに、私は五苓黄解を服用します。五苓黄解は、身体の余分な熱を外に出してくれる漢方薬です。

水分、電解質、室内での温度管理、外での行動を控えるなどなど、熱中症にならないためにするべきことは色々あります。それでもなってしまうのが熱中症。ちょっとおかしいかなというところで早めに手を打つのに、五苓黄解は便利なお薬です。

~薬剤師 鳥居英勝~