» 2009 » 1 月のブログ記事

〇カリウム、カルシウム、食物繊維を積極的に摂取しましょう。

カルシウムは、血管を拡げるときに必要なミネラルです。カルシウムを充分摂っている人は血圧が低めであるというデータがあります。カリウムは血圧を上げる原因となるナトリウム(食塩)の排泄を促します。食物繊維は動脈硬化を予防する働きがあります。野菜や果物には食物繊維やカリウム、小魚や海藻にはカルシウムが豊富に含まれています。

〇食塩の摂取は1日6g未満を目指しましょう。/天然のダシをきかせる、酸味や香辛料を上手に使うなど工夫をして、できるだけ食塩を減らしましょう。

〇コレステロールや飽和脂肪酸(獣肉の脂)の摂取を控えましょう。

〇適正体重を保ちましょう。BMIで25を超えないようにするのが目安になります。/BMI=体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕

〇適度な運動を行いましょう。/ウォーキングを1日30分するだけでも、血圧を下げる効果があります。

〇節酒をこころがけ、禁煙しましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

朝のこわばり・関節のはれなどのリウマチや、変形性膝関節炎による膝の痛みなどでお悩みの方に、新しい健康食品が発売されました。新規の関節対応素材・非変性Ⅱ型コラーゲン・ボスウェリン酸含有のリウマソフトUC・Ⅱカプセルです。              この商品の最大の特徴は、「リウマチ性の関節の破壊を予防し、改善させる」働きがあることです。

非変性Ⅱ型コラーゲンという言葉を始めて耳にされる方も多いと思います。この成分は、服用すると小腸にあるパイエル板で認識され、自己免疫機能を正常化させる働きがあります。それによって、自分の細胞が自分の細胞を異物と判断して壊してしまうリウマチの反応を断ち切ってくれるのです。(キラーT細胞が活性化⇒コラゲナーゼなどの分解酵素が軟骨を破壊⇒関節炎という悪循環を断ち切ります。同時に、滑膜の炎症・関節液の分泌増殖⇒軟骨を攻撃⇒関節炎の経路も絶ってくれます。)

また、ボスウェリン酸は、痛みのもととなるロイコトリエン類の生成を抑えるので、痛みを直接和らげる働きがあります。また、この成分は胃粘膜の生成を妨げないので、胃に負担がかかりません。

このような働きにより、リウマソフトUC・Ⅱカプセルは、リウマチ性の関節炎の予防と改善と、リウマチ性関節炎による痛み・変形性膝関節炎による痛みの両方に効果を発揮します。他のお薬や健康食品と併用しても大丈夫です。                                         リウマソフトUC・Ⅱカプセル(牛津製薬)=60Cap(約30日分)¥10.290-(税込)

       ~薬剤師 鳥居英勝~

妊娠初期の過ごし方は、健康な赤ちゃんの発育に大きく関わってきます。

受精後20日~40日の時期の胚は、細胞分裂の影響を非常に受け易いことがわかっています。初期の期間形成であるこの時期では、さまざまな身体部分において多くの相互作用があり、所定の身体部分がうまく機能していなければ他の身体部分の発達に大きく影響します。

この時期は、喫煙・飲酒・化学的な医薬品の使用やストレスの多い活動など、危険な行動はやめた方が良いとされています。

また、子どもを健やかに育むための身体造りは、妊娠前から行うことが大切です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

空腹時血糖値が110mg/dl以下だからといって、安心してはいられません。空腹時血糖値は異常がなくても、食後に血糖値が上がったままになるのが「隠れ糖尿病」。日本を含むアジア11か国での調査では、空腹時血糖値だけでは半分以上の糖尿病が見逃されているという結果が出ています。

このような状態を放置しておくと、神経細胞や血管、腎臓がダメージを受けかねません。糖尿病は遺伝とのかかわりもあると考えられているので、心配な方は検査を受けて起きましょう。

血糖値を下げるためには、インスリンの効きがカギになります。インスリンを働かせるためにはなんといっても食事改善が大切。第一に1日3食を一定間隔で適量を摂りましょう。第二に3度の食事に必ず炭水化物の主食を補うこと。主菜と副菜のバランスにも気を配りましょう。※主食:炭水化物補給、主菜:肉・魚・卵・大豆などのタンパク質補給、副菜:野菜・きのこ・海藻類などのビタミン・ミネラル・食物繊維を補給。

フラボノイド(ポリフェノールの1種)を含むかんきつ類、ヤーコンなどの健康茶で血中の糖濃度を低めにコントロールさせることも糖の管理には大切なことです。

糖尿病検査の指標:HbA1c、空腹時血糖値、糖負荷試験値、食後血糖値。空腹時血糖値が110~126mg/dlに該当すると、正常型と糖尿型の中間「境界方糖尿病」で、赤信号です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

昼間病院で測ると正常なのに、家庭で測ると高血圧になっているのが仮面高血圧。まるで仮面をかぶっているようなことからその名がつけられました。仮面高血圧にはいろいろなタイプがありますが、多いのが早朝高血圧。「早朝上昇型」と「夜間持続型」があります。

早朝上昇型:朝起きたときに、血圧が急に上がる高血圧です。寝ているときはリラックスしていた心身が、緊張状態になって自律神経のバランスが崩れ、血管が収縮することで起きます。                                          夜間持続型:夜間から早朝まで、寝ている間に血圧が高くなる高血圧です。

長い間、仮面高血圧に気づかないでいると、血管をいため動脈硬化を進行させてしまうことに。さらには、心臓肥大や腎障害を引き起こすリスクも高まります。

早朝に次のような行動をとると、急に血圧が高くなる発作などに見舞われ、血管障害を起こすもとになります。・あわてて出勤/寒い日にいきなり外に飛び出す/電車に駆け込む/ラッシュアワーでぐったり/朝から大事な会議や商談に緊張して臨む

血圧はいつも一定ではなく、1日の間でも変化しています。また、その時の体調や精神状態によっても変わってきます。血圧が気になる人は、家庭で血圧を測り、記録をとって、自分の血圧がどのように推移するか把握するようにしましょう。

〔セルフチェック〕                                                                          ①朝起きたときに血圧が高くなるのは、「早朝上昇型」の可能性があります。②目覚めが悪かったり、からだが緊張していたり、気持ちがイライラしているときは注意が必要です。③就寝してから早朝まで高血圧が続くと「夜間持続型」の危険があります。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

体内に入ったアルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。さらにアセトアルデヒドを分解する酵素であるアセトアルデヒド脱水素酵素の働きで酢酸に、最終的には二酸化炭素と水に分解されていきます。この過程の中で、アセトアルデヒド脱水素酵素の量が少ないと、体内にアセトアルデヒドが溜まって、悪酔いや二日酔いを引き起こします。

二日酔いの時には、まず水分を補給するためスポーツ飲料や味噌汁を飲みましょう。そして、解毒機能を高めるために、カキやイカに含まれるアミノ酸の1種であるタウリンや、枝豆やゴマ・ソバに多いシステインを摂ると回復が早くなります。また、イチゴやリンゴなどの糖分の多い果実を摂るとエネルギーと自然の酵素が補えるので良いとされています。

また、普段からパンリバーなどのアミノ酸製剤を服用して肝臓に力を付けておくと、二日酔いになりにくくなります。

新年会シーズン。暴飲には注意しましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

舌には全身の状態が反映されるため、漢方理論に基づいて弁証論治をする際に、舌の情報は非常に重要です。特に「舌は心を現す」といわれ、心の活動の異常が舌に出るとされています。ここでいう心は、心臓の血液を送り出すポンプの働きだけでなく、精神活動にも大きな影響を与えるものとされています。

身体のタイプと、その時の舌の特徴をまとめてみます。

①気虚(無気力タイプ)内臓の働きが悪く、代謝が衰退し、精神活動が低下している状態。特徴:舌の色は白く、ブヨブヨした感じて、舌の脇には歯型がついている。白い苔がのっている。

②陽虚(寒がりタイプ)身体を動かす元気が失われた状態で、顔色・唇の色が蒼白。特徴:舌の色は淡く、ブヨブヨしている。舌の脇には歯型がついている。苔はない。

③陰虚(ほてりタイプ)血液・体液など身体を構成する成分が不足した状態。特徴:舌の色は紅。舌には亀裂が入っている。コケはないか、部分的に剥がれている。

④実熱(暑がりタイプ):生命を支える熱エネルギーが過剰になった状態。特徴:舌の色は赤。舌は乾燥しており、赤いとげがある。黄色か茶色の苔がのっている。

⑤気滞(イライラタイプ)気のめぐりが悪く、イライラ・食欲不振・緊張感が強い。特徴:舌の色は淡紅色。白いコケが薄くのっている。

⑥オ血(ガサガサタイプ)血液の流れが悪く、微小血管までうっ血している。顔色はどす黒く、皮膚はガサガサしている。特徴:舌の色は青紫がかっており、舌には紫の斑紋がある。

上記の「タイプ別舌の特徴」は、あくまでも大まかな特徴を整理したものですが、ご自分のタイプを判断する上で大まかな指標になると思います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

大きめの山型のお灸、ピラミッド型の小さいお灸、鍼を刺してその頭にもぐさを付けて燃やす灸頭鍼など、一口にお灸といっても色々な技法があります。

中国南方の中医病院では、独特のお灸治療を行っています。タコ糸を細くした感じの木綿の糸を漢方薬の薬液に漬けておいて、その先をアルコールランプの炎で燃やし、赤く燃えているうちにツボに押し付けます。その時に伝わる熱と薬液がツボを刺激し、治療になるというものです。これを「薬線点灸」といいます。日本では見られない治療方法で、中国の大学病院でこの治療を見たときには驚いたのを覚えています。

お灸は熱くて怖いというイメージがある方も多いかも知れません。でも実際はそんなことはなく、気持ちの良いものです。受けてみると、身体が温まり、血の流れが良くなるのがよく分かります。

当鍼灸院では、灸頭鍼など患者様に合ったお灸を治療に取り入れております。治療を希望される方は、お気軽にご相談ください。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

疲れた身体には、ビタミン剤よりものんびりとした休息の方が効果的です。また糖尿病や胃潰瘍は、ご両親や周囲の人たちの温かな心で完治するケースもあるのです。

このように、人間には自分の身体を自然に回復させようとする力があり、これによって病を克服することができるといえます。

〇いま、栄養のバランスがとれた食生活ですか?〇ストレスはうまく解消されていますか?〇運動不足になりがちではありませんか?・・・毎日の生活、もう一度見直すことから始めましょう。

:ただ嗜好にまかせて食事するのは考えもの。栄養のバランスを考えた食生活が理想です。:ストレスがたまったと感じたらすぐに気分転換を。穏やかな気持ちで生活するようこころがけます。:健康な身体とは、動きが軽快であること。それには適度な運動が必要です。:呼吸は深く、力強く。円滑な血液循環が心筋機能をフレッシュアップ。胃腸:胃腸を丈夫にすることによって栄養の吸収と老廃物をスムーズに排泄します。~株式会社恵命堂 綜合療法より

      ~薬剤師 鳥居英勝~

いよいよインフルエンザが流行る季節です。普通のかぜとインフルエンザによる流行性感冒の症状の違いを整理すると、次のようになります。

かぜ:発症はゆっくりで、鼻水・せき・くしゃみなどの呼吸器症状が主な症状。鼻炎や咽頭炎に引き続き全身症状がおこる。悪寒やだるさの程度は軽く、発熱は37℃台までとそんなに高熱にはなりにくい。熱が高くなると脈が早くなる。

インフルエンザ:発症は急激で、強い頭痛・筋肉痛・関節痛・倦怠感などの全身症状が主な症状。悪寒やだるさの程度は強く、発熱も39℃以上と高い。鼻炎や咽頭炎は軽く、それも全身症状の後に起こる。目の痛みや充血がおきるのが特徴。熱が高くなっても脈は早くならない。肺炎や脳炎、心筋炎などの重い合併症がおきる危険がある。

インフルエンザが流行るシーズンは、何よりも予防が大切。帰宅後にはうがいと手洗い、人ごみに入るときにはマスク着用。流行っている時には出来るだけ人ごみは避けることが大切です。                                           また、日頃から疲れをためないよう注意して、抵抗力を高めておくことも重要です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~