» 食養生のブログ記事

腸内フローラは良く知られていますが、子宮の中にもフローラがあります。

初めて聞いたときにはビックリしましたが、腸も子宮も外とつながっているところ。このようなところには、微生物がいるのが自然なことなのかも知れません。

この子宮内フローラは、妊娠のしやすさとも関係があります。

米国の大学の研究者らが、『妊娠したグループと妊娠しなかったグループの子宮内の善玉菌の量を調べたところ、妊娠しなかったグループには善玉菌が少ない傾向にある』ことを見つけています。

また、『子宮の中にラクトバチルス属の乳酸菌(善玉菌)が十分あると、産生する乳酸が悪い菌を抑えて、着床率が向上する』こともわかっています。

自然な形で子宮内フローラをケアーするにはどうすれば良いかというと、腸内環境を調えることが第一歩です。子宮内フローラは腸内フローラと関係していると考えられています。

腸内環境を調えるためには、やはり発酵食品と食物繊維をとることが効果的。日本人が昔から慣れ親しんでいるみそ汁や漬物などを毎日食べることは、やっぱりいいんだろうなと思います。

免疫力のことで腸内環境を調えることの大切さが注目されていますが、このことは授かりやすい身体を調えるためにも大切です。

☆当店でお勧めしております特選酵素(植物エキス発酵液)には、様々な植物由来の乳酸菌、発酵代謝生成物としての乳酸・酢酸・オリゴ糖、水溶性食物繊維がたっぷり含まれています。腸内環境を調えるのには最適な食品だと思います。

※医療機関によっては、子宮内フローラの検査と必要に応じて抗生剤や膣坐剤などでの治療を行っています。

~薬剤師 鳥居英勝~

昔から良いとされていたことが、後になって科学的に裏付けられることは良くあります。

納豆といえば朝食の定番ですが、納豆は夜よりも朝食べた方が、おなかの中の環境が良くなるようです。

いつ、なにを、どのように摂ると良いかを考える『時間栄養学』の研究の中で、『水溶性植物繊維を2週間、朝と夕のどちらかに食べさせたところ、朝食べさせた方が、腸内細菌叢に大きく影響する可能性が示唆された。』という結果があります。

※非消化性の水溶性食物繊維やオリゴ糖などは、プレバイオティクスと呼ばれていて、腸内細菌の栄養源となり、腸内細菌叢を改善することがわかっています。納豆の原料である大豆の難消化性タンパク質も、腸内細菌叢に影響を与えると考えられており、同じことがいえそうです。

コロナ禍で腸内免疫の大切さが広く知られるようになり、発酵食品が注目されています。納豆や漬物は、私たち日本人が昔から慣れ親しんだ発酵食品です。

おなかの中の環境をより良くするためには、これらを『いつ食べるか』も大事。朝の納豆と漬物は、理想的な腸活食といえるでしょう。

☆特選酵素(植物エキス発酵液)は、自然な発酵で生まれたオリゴ糖、短鎖脂肪酸、乳酸菌、様々な発酵代謝生成物、そして水溶性食物繊維をたっぷり含んでいます。私は毎日、朝起きて一番に飲んでいます。

~薬剤師 鳥居英勝~

本格的な暑さを前にして、連日いろいろな熱中症対策が取り上げられています。

今朝のNHKニュースでは、『熱中症にならないためには血液を増やすと良く、そのためには、軽く負荷がかかる運動をした後30分以内に牛乳を飲むと良い』と紹介されていました。

運動すると、肝臓でアルブミンというタンパク質の合成が盛んになります。アルブミンは、浸透圧を維持して水分を保持します。血管内のアルブミンが増えれば、それだけ多くの水分を血管内に引き込んでためることができます。血管内に水分がたくさんあれば、熱を放散させる水分がたくさんあるので熱中症になりにくくなります。牛乳にはタンパク質も含まれるので、水分と一緒にアルブミンの原料もとることができて、一石二鳥ということだと思います。

先日は水分の貯蔵庫として筋肉が、今日は血液が大切ということが紹介された形です。水分量の不足は、熱中症だけでなく梗塞のリスクにもなります。夏場の水分摂取には注意なさってください。

※今日ニュースで紹介されたのは血液量を増やすための方法であり、貧血対策ではありません。また、近年牛乳を大量に飲むことには、賛否両論あります。牛乳アレルギーの方はご注意ください。

~薬剤師 鳥居英勝~

今朝のNHKニュースで、熱中症に詳しい医師や看護師などでつくる団体が次の呼びかけを行っていると放送されていました。

〇コロナ禍で外出を控え、筋肉の量が減っている方が多い。筋肉は水分を貯蔵する役割を担っているため、運動不足で筋肉の量が減ると脱水症に陥りやすくなり、熱中症になるリスクも高まる。

そこで、

〇暑さが本格化する前に運動を始めてほしい。今の時期から運動をして筋肉をつけ、暑さにも慣れておくことが大切。18~64歳の人では、週に2回程度、息が弾んで汗をかく程度の運動を30分ほどかけて行うよう心掛けてほしい。

とのことです。コロナは色々なところに影響しますね。

筋肉を増やすためには栄養の摂り方も大事です。簡単にできることでは・・・

〇筋肉の合成を増大させるためには、運動した後すぐにタンパク質と糖質を一緒に摂ると良い。

〇1日の運動で使われた筋肉の回復力を高めるためには、寝る前にタンパク質を摂ると良い。

これらのことが明らかになっています。

筋肉量を維持することは、熱中症はもとより、身体の機能を保つためにも大切です。出来る範囲で良いと思います。毎日の食事と運動、取り組んで参りましょう!

~薬剤師 鳥居英勝~

今、店内に梅酵素のビンがたくさん並んでいます。

毎日発酵具合を確認しているのですが、ビンによって程度がちがいます。これは、栓を開けた時のガスの抜け具合でわかります。

一週間位みているうちに、置いてある場所によって発酵に違いが出ることがわかりました。一番日当たりが良いところにおいてあるものが、もっとも発酵が進みます。

ビンの中では様々な菌によって、人間の腸の中で起きているのと同じような消化と発酵代謝が行われていますが、温度が高くなるとそれらが亢進するようです。

便秘や下痢で、『腸活』をされている方も多いと思います。中にはお腹に冷えを感じている方もおられるのではないでしょうか。人の理想の腸内温度は37℃位といわれています。温度が低いと腸内細菌が十分に働いてくれません。

発酵の良いビンとそうでないビン、人のおなかの中も同じなんだろうなと思えてきます。

暑くなり冷たい飲み物やアイスがおいしい時期ですが、腸内免疫を保つためにも、おなかを冷やさないようにご注意ください。

☆クオリ酵華には、様々な発酵微生物、オリゴ糖、可溶性食物繊維がたっぷり含まれています。腸内環境を調えて全身の免疫力を維持したいと思い、私も毎日飲んでいます。腸内細菌が増えて発酵代謝が盛んになると、腸内温度が上がるといわれています。

~薬剤師 鳥居英勝~

暑くなると、痩せたいというご相談が増えてきます。

ダイエットの基本は、食事・運動・代謝による脂肪の燃焼。その脂肪の燃焼に、腸内細菌が大きく関係していることが分かっています。

腸内細菌は、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%で構成されています。一番多くを占める日和見菌は、フィルミクテス門(デブ菌)とバクテロイデス門(痩せ菌)に大別されます。

デブ菌は、脂肪や糖分をため込む性質を持っていて、増える過ぎると、食べ物からエネルギーを過剰に吸収するようになってしまいます。消費できなかったエネルギーは脂肪になり、脂肪細胞に蓄えられてしまい、その結果、体重が増えやすくなります。

痩せ菌は、食べ物を分解してエネルギーに変換する働きが強いことから、痩せやすい体質にしてくれます。また、痩せ菌は、消化しにくい食物繊維やオリゴ糖を分解して、短鎖脂肪酸を作り出しています。

実は、この『短鎖脂肪酸』がダイエットのカギになります。

ダイエットに対しての短鎖脂肪酸の役割は次の3つです。①脂肪細胞に働きかけて脂肪の取り込みをブロックする作用がある。②骨格筋に作用して脂肪を燃焼させる働きがある。③直接脳に作用したり、分泌を促した腸内ホルモンが脳に作用して、食欲を抑える働きがある。

それでは、短鎖脂肪酸を作り出す腸内環境を調えるにはどうしたら良いでしょうか?そのためには、食物繊維を含む野菜・海藻や発酵食品を積極的にとって腸内細菌の活動を活発にすることと、腸を冷やさないことが大事です。

カロリーに目がいきがちなダイエットのための食事に、『腸活』の要素も取り入れると良いと思います。

☆植物エキス発酵液である特選大高酵素飲料には、腸内細菌のエサとなる酵母の細胞壁成分であるβ-グルカンや十数種類のオリゴ糖などの成分に加え、乳酸、酢酸(短鎖脂肪酸)など発酵由来の代謝産物、微量栄養素などが含まれています。私も、年に何回かファスティングやプチ断食に利用して、体重と体調を調えています。

~薬剤師 鳥居英勝~

img_20210609e6a285e985b5e88faf1今日の午前中に、梅酵素が入荷しました。

特選の植物エキス発酵液に、群馬県でとれた国産梅を、青味の一番いい時期に漬け込んであります。

漬け込みは6月1日、今月20日頃には梅の風味が溶け込んで、よりおいしくお飲み頂けると思います。

つい先ほど発酵によるガスを抜くために栓を開けたところ、すでに良い香りが立っていました。

梅酵素は本当においしいので、飲み頃になるのが楽しみです。

☆当店で永くお勧めしている植物エキス発酵液には、栄養素はもちろん、発酵により生まれた多くの生理活性物質が含まれています。免疫力と、夏場の体力維持に最適です。

~薬剤師 鳥居英勝~

img_20210212_071450_resized_20210212_071641872今年も、季節の『レモン酵素』が入荷しました。

大高酵素の、プレミアムな酵素(=植物エキス発酵液)に、瀬戸内海でとれた無農薬のレモンを漬込んであります。今月下旬にはレモンのエキスがしみわたり、飲み頃になります。

数に限りがありますので、ご所望の方は早目にお越しくださいね。

さて、コロナウイルスを克服するために日々色々な研究がされています。先日も、5-アミノレブリン酸というアミノ酸が強い味方になりそうだという報道がありました。この素材を主成分としたサプリメントを取り扱っている関係から、その可能性については聞いておりましたが、かなり良いデータが報告されたので驚きました。安全で有用な治療と予防に役立つことになれば良いなと思っています。

ワクチンの接種がもうすぐ始まります。かなりの予防効果が期待されています。ただ、治療薬はまだ開発されておりません。感染することが無いように、マスク・手洗い・消毒・3密を避けるなどの日々の注意と、栄養・休養と睡眠などのお身体のケアーを心掛けることがとても大事です。

それと合わせて、私は腸内環境を調えておくことが本当に大切だと思っています。免疫の70%は腸でできるといわれています。免疫を高く保つためには、腸内を善玉菌でいっぱいにして快便にしておくことがとても大事です。

最初にご紹介したプレミアムな酵素には、自然な発酵で生まれた乳酸菌やオリゴ糖、発酵代謝生成物がたっぷり含まれています。免疫を高く保とうと、うちでは、家族全員、毎日、これを飲んでいます。

毎日、できることをきっちりと行ってまいりましょう。

~薬剤師 鳥居英勝~

コロナ禍の今、目や鼻の粘膜からもコロナウイルスに感染する心配があります。花粉症が辛い時期ですが、かゆくてもうずいても、今年はうっかり目と鼻を触ることができません。

これは、大人にはできても子供には難しそうですね。小さな子供の花粉症、昔は考えられませんでしたが、今は当たり前です。

色々な要因が重なり合って発症が低年齢化しているのでしょうが、『油の摂り方』も一因のようです。加工食品などに多く含まれるω6系脂肪酸に対して、日本人はω3系と9系脂肪酸の摂取量が少なすぎており、これがアレルギー体質を誘発しているという考えがあります。今の子供たちは、本当に小さい内からスナック菓子や冷凍食品などの加工食品を食べていると思います。その世代が、3才や4才から花粉症になっているのを見ると、腑に落ちる説です。

良い油は、免疫だけでなく、動脈硬化や頭にも良いと考えられています。うちでは、ω3系の亜麻仁油を生で、ω9系のオリーブ油を加熱用に使っています。

身体は食べたものでつくられます。元気で長生きできるように、1日3食、食べるものには気を付けたいと思っています。

bentou1

今日の息子のお弁当。良い色合いに仕上がりました。

~薬剤師 鳥居英勝~

鳥居薬局は、本年も皆様のご健康を応援し、『コロナに打ち勝つ身体づくり』のお手伝いをさせていただきたいと思っております。

私たちは、病気を治すために❝免疫力❞という機能を備えています。免疫細胞の約7割は腸内細胞が作り出しています。すなわち、腸は免疫の司令塔といえるのです。

そこで、発酵食品などを積極的にとり、腸内環境を整えることがとても大事になります。

ヨーグルト、漬物など、色々な発酵食品がありますが、毎日食べていて快便が続くものがご自身に合った発酵食品といえます。

私は永く植物エキス発酵飲料を飲んでいて、快腸です。私にはこれが合っています。

毎日の“腸活”で、新型コロナウイルスから身を守りましょう!!

~薬剤師 鳥居英勝~